お守り袋の手作りでの作り方!布で簡単に可愛いお守り袋を作ろう

手作りのお守りやお守り袋をプレゼントしたことありますか?手作りお守りの作り方をしっかり解説していきます。材料から作り方まで細かく説明していきますので、簡単で可愛いお守りを作りたい人必見です。可愛いお守りのアレンジやデザインも紹介しますので、参考にしてください。

お守り袋の手作りでの作り方!布で簡単に可愛いお守り袋を作ろうのイメージ

目次

  1. 1大切な人に手作りのお守りをプレゼントしよう!
  2. 2お守りの効果とは?
  3. 3お守りの種類
  4. 4手作りのお守りの材料
  5. 5簡単で可愛いお守りの作り方
  6. 6お守り袋の素敵アレンジ
  7. 7祈願する内容別のお守りデザイン集
  8. 8お守りの正しい持ち方やつける場所
  9. 9可愛いお守りを作ってプレゼントしよう!

大切な人に手作りのお守りをプレゼントしよう!

手作りのお守りをプレゼントしたことありますか?受験や大事な試合など、手作りのお守り袋をプレゼントすれば、気持ちも伝わりやすいと思います。大好きな人の必勝を願って、簡単に手作りできるお守りをプレゼントしてみませんか?

最近は年齢問わずお守りを手作りする人が増えてる!

最近は、年齢問わず手作りのお守りをプレゼントする人が増えてると言います。学生同士が、部活などの大事な試合の必勝を願ってプレゼントしたり、親が子供に手作りのお守り袋を渡すことも多いと言います。

簡単に作れますし、好きなデザインのフェルトを選んだりできるので、オリジナルのお守り袋を作ることができます。市販のお守りでは可愛さが足りないと感じる女子に大人気のようです。

お守りの効果とは?

何か叶えたい事がある時、人はお守りを手にすることが多いと思います。では、お守りにはどんな効果があるのでしょうか?お守りにはさまざまな種類があるのは、知ってるかと思います。当然自分の叶えたい願いによって、持つお守りも変わってくるでしょう。

では、お守りにはどのような効果があるのでしょうか?

持つ人によって効果は変わる

通常、お守りとは金属・紙・木で作られており、加護が宿っているとされています。それをお守り袋に入れて売られているのが通常です。

お守りを持ったからと言って、必ず願いが叶う訳ではありません。人によっては全く効果がないと感じる場合もありますし、例え願いが叶わなくてもお守りを持っていたことで、安心できる人もいるでしょう。

お守りの効果は人によってさまざまです。持つことで励みになれば、それも1つの効果と言えるでしょう。強く願うだけでは、思いが叶わない場合もあります。やはり、目標に向かって自分自身が努力することで、お守りも味方になってくれると言えます。

お守りの種類

お守りにはどんな種類があるのでしょうか?知ってる人も多いかもしれませんが、簡単に紹介していきます。

子宝・安産系のお守り

子宝のお守りは、子供が授かるように願う人が持つお守りです。安産のお守りは、母子ともに健康に出産できるように願いが込められています。

恋愛・縁結び系のお守り

恋愛成就のお守りは、幸せな恋が出来るように祈願されたお守りです。縁結びのお守りは、良縁に恵まれ幸せな結婚ができるように願うお守りになります。2体で1組になっている物を、カップルで持つ場合もあるようです。

健康祈願系のお守り

健康祈願系のお守りには、健康祈願や無病息災、病気平癒、長寿祈願などがあります。健康祈願と無病息災は、病気することなく元気で過ごせるように祈願されたお守りです。病気平癒は、現在病気の人が元気になるように願うお守りになります。

長寿祈願は、長寿の願いを込めたお守りになります。自分で持つこともありますが、家族からプレゼントされることが多いでしょう。

学業系のお守り

学業系のお守りは、日々の学力アップを祈願したお守りになります。資格や受験などの合格、スポーツや習い事などの上達にも効果的です。

安全系の守り

安全系のお守りには、家内安全、交通安全、旅行安全などがあります。家内安全は、家族が仲良く安全に暮らせるように祈願されているお守りです。交通安全は、交通事故を防止するためのお守りで、車などにつけてる人が多いです。

旅行安全は、旅行中事故等なく、無事に帰ってくることを祈願したお守りになります。

金運・商売繁盛系のお守り

金運系のお守りには数々の種類があり、金色や黄色のお守りや小判のついた物などが多いです。金運アップを願って持つお守りになります。商売繁盛系は、会社を経営している人や、自分でお店を開いている人などに人気のお守りで、事業繁盛を祈願したお守りです。

厄除け系のお守り

厄除け系のお守りには、厄除け、開運除災、方位除けがあります。厄除けは、厄年の人を厄から守ってくれます。開運除災は、運気が良くない年を無事に過ごすように願いが込められたお守りです。方位除けは、その人の凶方位から守ってくれる働きがあります。

気持ちが高ぶった時に買うのが一番!

お守りの種類を見てきました。このようにさまざまな種類があるので、自分の願いに合わせて選ぶことができます。お守りを買うタイミングが気になる人もいると思います。初詣で買う人も多いと思いますが、あまり気に入る物が見つからない時もあるでしょう。

お守りを買うタイミングは、気分が乗った時が一番です。お守りを見て、「これ欲しい」と思った時に買うと、お守りの効果が最大限に生きると言います。

手作りのお守りの材料

お守りの種類が分かったところで、簡単で可愛いお守りの作り方を解説していきたいと思います。お守りの作り方を見る前に、まずは必要な材料から見ていきましょう。

布・フェルト

まず大事なのは、フェルトもしくは布です。これがお守り袋の土台になりますので、色選びは慎重に、布であれば可愛い柄の物を選べば、できあがりも素敵になります。

綿

次に、お守り袋の中に入れる綿を準備しましょう。綿がなければキルト芯でも代用できます。お守り袋の中に入れるだけなので、少しあれば十分です。

次にお守り袋につける紐になります。大体太さ2mmぐらいで、長さは60cmもあれば十分です。

刺繍糸

刺繍糸でフェルトや布を縫っていくので、フェルトや布に合わせた色の刺繍糸を準備しましょう。

メッセージカード

お守りの中に入れるメッセージカードを事前に準備しておきましょう。このメッセージカードに願いを書いていきます。その人の名前も入れて、「○○君がサッカーの試合に勝てますように。みんなで応援してるよ」という風なメッセージを考えて書きます。

メッセージカードと綿はお守り袋より一回り小さいサイズで!

メッセージカードと綿はお守りよりも一回り小さいサイズにカットしておくと良いです。お守りの中に入れるので、あらかじめカットした物に、メッセージを書くようにしましょう。

簡単で可愛いお守りの作り方

材料が準備できたら、いよいよ簡単可愛いお守りの作り方を見ていきましょう。

お守り袋の作り方

早速、お守り袋の作り方を見ていきましょう。順番に説明していきますので、簡単に作り方がわかると思います。では、お守りの作り方です。

①フェルトもしくは布を好みの大きさにカットする

まずは、フェルトもしくは布を好みの大きさにカットしていきます。一般的なお守りのサイズで作るには、縦17cm×横7cmで切るようにしましょう。

②中表にして半分に折る

フェルトもしくは布を指定の大きさに切れたら、中表にして半分に折ります。

③両端の角をハサミで落とす

半分に折れたら、お守りの形に整えていきます。上の両端の角をハサミで落としていきます。この両端を落とすことでお守りの形に整っていきます。

④両端を縫う

では、両端を縫っていきましょう。大体0.5cmの縫い代で縫っていきましょう。そうするとしっかりお守りらしくなってきます。

メッセージカードと綿を入れる

両端を縫い終わったら、表にかえします。ここで事前に用意しておいたメッセージカードと綿を入れていきます。一回り小さいサイズのメッセージカードを準備していますので、きれいに収まると思います。

もしきちんと入らないようなら、ここで調節しておきましょう。綿を入れる際もごわごわにならないように、適度な量でおさめるようにしましょう。

お守りにつける二重叶結びの結び方

お守り袋の中に、メッセージカードと綿が入ったら、次は紐をつけていきます。今回は一般的とされる二重叶結びにした紐をつけましょう。では、二重叶結びの作り方を説明します。

①紐を60cmほどに切る

作り方は、まず事前に準備しておいた紐を60cmほどに切っていきます。事前に60cmの紐を準備しているなら、ここで再び切る必要はありません。切れたら、半分に折りましょう。

②輪をつくる

半分に折れたら、左側に輪っかを作るように、紐の先端部分を左に回し下からくぐらせ、右側に移動させます。

③輪の部分を折り返す

左に輪っかが出来てると思います。それをクルンと上に向かって折り返します。そうするとさっきよりも小さな輪っかになってるはずです。

④右側の紐を左側に折る

右側に長い紐が2本残っていると思います。輪っかを作ってない残りの紐の部分です。右側にある紐を輪っかの後ろに通して左側に折ります。

⑤輪っかに紐の先端を入れる

左側に追った紐の先端部分を、輪っかの中に下から通していきます。通した紐を右側に折り返し、右側の輪っかの中に下から通していきます。

⑥紐の1本だけを上部の輪に通す

先ほど通した紐の1本だけを上部にある輪に通します。通したら、形を崩さないように裏返します。

⑦紐を真ん中の2重になってる輪の中に通す

裏返すと2本紐が出ていると思います。この2本を真ん中の2重になってる輪の中に通します。左右の輪を引っ張るようにして、軽く形を整えてください。

二重叶結びした紐の取り付け方

二重叶結びの作り方は、理解できましたか?作り方をマスターし、二重叶結びができれば、お守りにつけていきましょう。紐の取り付け方を説明します。

まずは、目打ちなどでお守りに穴を開けます。表側から裏側に紐を通します。紐が通ったら裏側で固結びします。紐を好みの長さに切り、紐の上でひと結びしたら完成です。

二重叶結びの作り方が複雑なので動画で確認して!

二重叶結びの作り方が若干複雑かと思います。そこまでの工程は意外と簡単にできるかもしれません。二重叶結びについては動画と説明文を見ながら、作っていくと作りやすいと思います。

以上、簡単にお守りの作り方を説明しましたが、いかがでしたか?意外と簡単に可愛いお守りが手作りできることがわかりました。もちろん、自分なりのアレンジを加えればもっと可愛い物ができると思います。

お守り袋の素敵アレンジ

お守りの作り方を見てきましたが、あくまでも基本的な作り方ですので、ここからのアレンジは自由自在です。簡単に可愛いお守りの作り方をマスターし、楽しみながら手作りしてみてください。

ネット上では可愛いお守り袋がいっぱいあります。早速可愛いお守り袋のアレンジを見ていきましょう。

めでたい柄と素敵な刺繍でアレンジ

受験生の息子に手作りしたお守り袋だそうです。布の柄がとっても可愛いですし、おめでたい柄ですのでインパクトもあります。

さらに刺繍で、お守りという文字が入っていたり、桜の模様が施されています。とても手が込んでいて、愛情を感じさせる可愛いお守り袋です。

手編みのお守り袋

こちらは布やフェルトを使っておらず、なんと手編みで作ったお守りです。手作りといっても手編みですので、温かみがあってどこにもないオリジナリティの高いお守り袋になっています。

もちろん二重叶結びを結んであるので、ご利益もありそうです。こんなお守りをプレゼントされたら、「頑張ろう」という気になりそうです。

仲良し夫婦のお守り袋

爽やかなブルーストライプと、可愛いピンクのストライプが印象的な仲良し夫婦のお守り袋だそうです。優しい色彩にしっかり二重叶結びが施されています。金色の紐をチョイスしているので、より華やかで温かみを感じさせます。

お花の刺繍も個性的で、とっても可愛いです。夫婦で一緒に持てば、ずっと仲良しでいられそうです。

アレンジは自由自在!

お守り袋の素敵アレンジを見てきましたが、いかがでしたか?それぞれ個性豊かで、可愛くて手間がかかってる物ばかりでした。

簡単ではないかもしれませんが、その分相手に思いも伝わると思います。シンプルな手作りお守り袋の中に、1つでも自分ならではの個性をプラスすると良いかもしれません。

祈願する内容別のお守りデザイン集

もう少し素敵な手作りお守りを見ていきましょう。今度は祈願する内容別に、お守りのデザインを見ていきたいと思います。可愛い物がいっぱいですので、ぜひ参考にしてみてください。

合格祈願のお守り

手作りのだるまのお守りです。こちらは初めて作ったそうですが、とても可愛いお守りに仕上がっています。しっかり合格と縫ってあるので、思いも伝わると思います。

こちらもフェルトで作られた合格祈願のお守りです。ハンドメイドならではのぬくもりを感じられます。

部活の応援のお守り

こちらもフェルトで作られたお守りになります。だるまも居ますが、部活の応援にぴったりなユニフォームをモチーフにした手作りお守りもあります。キーホルダータイプになっているので、持ち歩くのにも良いと思います。

ユニフォームに背番号も入っているので、その人のために作られたのが伝わり、ご利益もありそうです。

メンバーの名前がフェルトで縫われていて、とても思い出に残りそうなお守りです。作った方はマネージャーさんですが、彼女の思いが伝わってくるお守りです。

安産のお守り

フェルトで子供の顔を作って縫い付けています。裏には安産祈願としっかり縫ってあり、思いがしっかり届く手作りのお守り袋になっています。レースが施されていたり、小さな鈴がついていたりと、細部にまでこだわりを感じます。

こんなお守りをプレゼントされたら、安産で無事子供が生まれてきてくれそうです。

スヌーピーの安産お守りです。作り手の思いが伝わってくるお守りだと思います。バッグなどにつけて持ち歩くと、元気な子供が生まれてきそうです。

手作りは思いが伝わりやすい!

手作りのお守りをもらうと、作った人の気持ちが伝わり、今まで以上に頑張ろうという気持ちになるはずです。お守りの効果は人それぞれですが、プレゼントした人の思いが強ければ、なお一層ご利益がありそうに感じるはずです。

ぜひ可愛いデザインやお守りの作り方を参考にし、オリジナルのお守りやお守り袋を作ってみてください。

お守りの正しい持ち方やつける場所

お守りの作り方や素敵なデザインやアレンジを見てきました。実際お守りを手にするとどこにつけたら良いのか?どうやって持ったら良いのか?迷う人もいると思います。お守りはご利益を授かるために、置いておくより身に付けた方が良いと言います。

金運アップであればお財布に入れたり、健康祈願系のお守りであればズボンや上着のポケットにつける人が多いです。大事なのはその守りをつけることで、安心できることです。自分が一番安心できる場所につけるようにしましょう。

お守りは複数持っても大丈夫?

色々な願いがあれば、複数のお守りを持ちたい人もいると思います。お守りは複数持っても良いのでしょうか?複数のお守りを持っていると、神様同士が喧嘩するのでは?と思う人もいるようですが、実際にはそういったことはありません。

強いて言えば、神様には位がありますので、どの神様を真ん中に置くかは注意した方が良いみたいです。複数のお守りを持っていても、ご利益が軽減したり神様同士が喧嘩するといったことはありませんので、安心して良いでしょう。

古いお守りにご利益がない?

お守りと言えば、1年に1回買う人が多いと思いますが、実は古いお守りを持っているのはあまり良くないと言います。お守りが古くなると神の力も弱くなっていくそうです。1年に1回はお守りを買い替えて、新しいお守りを持つようにしましょう。

可愛いお守りを作ってプレゼントしよう!

簡単で可愛いお守りの作り方を見てきましたが、いかがでしたか?手作りのお守りには、自然と気持ちがこもります。相手にもその思いが伝わりやすいと言えます。

貰う方も、作った人のパワーを感じられ、「頑張ろう」という気持ちになるはずです。お守りの作り方は、簡単ですのでぜひチャレンジしてみてください。余裕があれば自分ならではのアレンジを施すと、貰う人の喜びも増しますし、強いパワーを感じられるはずです。

お守りに関する記事はこちら!

Thumbお守りの効果的な持ち方・持ち歩き方!身につける場所や保管方法も紹介
厄除けや開運等さまざまな種類のあるお守りですが、効果を高めるためには持ち方が重要になってきま...
Thumb縁結びのお守りの持ち方や効果!どこにつける?つける場所を紹介
縁結びのお守りの持ち方や効果と、つける場所を紹介します。皆さんの中には縁結びの目的で神社に行...
Thumbお守りの有効期限は?効果や効力はいつまで?
お守りの有効期限と効果や効力がいつまで続くのか?説明します。買ったお守りの効力の期限について...

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ