お守りの種類の意味とは?健康・開運などのご利益も紹介

日本は様々な宗教を信仰する人がいますし、神社仏閣もたくさんある国です。それ故お守りの種類もたくさんあり、いくつかのお守りを常に携帯しているという方も少なくないでしょう。ではお守りの種類の意味やご利益はきちんと把握していますか?一度確認してみましょう。

お守りの種類の意味とは?健康・開運などのご利益も紹介のイメージ

目次

  1. 1ご利益のあるお守りの正しい知識を学ぼう
  2. 2お守りの種類とその意味や効果は?
  3. 3お守りが購入できる有名な神社を紹介
  4. 4お守りの正しい買い方
  5. 5お守りの身につけ方や置き方
  6. 6複数のお守りを同時に持っていてもいいの?
  7. 7お守りの処分方法は?
  8. 8神様を信じることで自分の能力をアップさせる

ご利益のあるお守りの正しい知識を学ぼう

小さい頃から何かのきっかけで、お守りを貰ったことがあるという方は多いでしょう。努力は勿論するとして、更に神様のサポートがあれば嬉しいですし、安心できるものです。

しかし、いくつも種類があるお守りにどういったご利益があるのか、どういう意味があるのかを正確にご存知でしょうか?

これからの人生でも買ったり貰ったりすることがあるだろうお守りの種類や意味、ご利益について、一度しっかり確認しておきましょう。

お守りの種類とその意味や効果は?

普段神社仏閣におまいりすることが少ない方でも、正月などには参拝することでしょう。そこでみかける色とりどりのお守りの、種類と効果、意味をみていきます。

「合格祈願」の意味や効果

大人であれば誰でも一度は目にしたり手にしたりの経験があると思われるのが、合格祈願のお守りです。これは受験や試験など、勉学に励む人にご利益があるといわれています。

合格祈願のお守りを持つ人は合否の結果が良くなる、そう言われています。学問の神様がサポートをしてくれるということで、受験生の多くが身に着けているお守りです。

「学業成就」の意味や効果

学業成就のお守りは、合格祈願とは違い試験の合格の意味にとらわれません。一般的な勉学などにおいての目標が叶うというご利益があり、勉強において自分の目標を達成したい時に見つけるお守りです。

「恋愛成就」の意味や効果

恋愛成就のお守りを身に着けることで、恋愛感情を持つ相手との良好な関係を持つというご利益を受けることが出来ます。

これは縁結びや新しい出会いをサポートするのではなく、あくまでも既に出会いがある人との関係が良くなるお守りです。

「縁結び」の意味や効果

「誰か」や「何か」との良縁を結びたい方がもつお守りが、縁結びのお守りです。

縁結びと聞くと男女間の良縁をイメージされることが一般的ですが、良い仕事や良い仲間・同僚との縁など、全ての縁において効果があるといわれています。

「交通安全」の意味や効果

交通事故は巻き込まれる確率の大きなものです。どんなに気をつけていても事故には巻き込まれることがありますので、交通安全のお守りを身につけ、神様に守ってもらうのです。

交通安全のお守りを渡されるのが多いのは、例えば新一年生や初めて自転車に乗る子供、車を日常的に仕事で使用する人などです。

「旅行安全」の意味や効果

旅行に出るときは、多くの方はうきうきわくわくしてます。つまり普段に比べて冷静ではないことが多いので、ちょっとしたミスや失敗が大きな事故を引き起こすことがあります。

そんな時のために、長期で旅行にいくとか、よく仕事で出張があるなどの人に渡すのが、旅行安全のお守りです。これをもつことで旅行中安全に過ごし、無事に帰ってこられるというご利益があります。

「安産祈願」の意味や効果

女性で妊娠したことがある方は持っていることが多いのが、安産祈願のお守りです。

現代は医療が発達しているとは言え、出産は昔も今も命懸けの行為であることは間違いありません。そのため、母子共に無事に出産を乗り越えられますように、との願いを込めて、安産祈願のお守りを贈ります。

「商売繁盛」の意味や効果

商売をしている方に効果が期待できるのが、商売繁盛のお守りです。自分の商売が軌道にのってうまく進んでいくというご利益があるとされていますので、自営業の方に贈ったり買ったりするお守りです。

「子宝祈願」の意味や効果

子宝祈願は妊娠を望む女性が購入するお守りとして知られています。結婚して子供を望んでいるのに、中々授からない人にとっては神様のサポートも必要です。子宝へのご利益にあやかりたい、と願う夫婦がこのお守りを身につけ、効果を期待するのです。

「家内安全」の意味や効果


家内安全は、最小単位の社会である家族の中が平和で安全、仲良く過ごせるようにと身に着けるお守りです。

まずは家庭内が平和でないと、外へ出て仕事をしたり活動をしたりが健全に出来なくなってしまいます。家族皆が事故にも病気にもあわず、仲良く暮らせますように、という祈りを込めてこのお守りを持つわけです。

「金運上昇」の意味や効果

現代はお金のやり取りをすることで世界が回っています。お金が全てではありませんが、ないよりはあった方がいいものがお金です。金運上昇のお守りは持っている本人の金運を上昇させてくれるものです。

お金は天下の回りものといいますし、実際に出費が増えたとしても収入も増えているのであれば、金運上昇のお守りのご利益が出ているといえるでしょう。

「出世祈願」の意味や効果

出世祈願は社会の中、もしくは会社の中で自分の地位が今より向上することを望む人が身につけるお守りです。

神仏のサポートを受けることにより、競争社会で勝ち抜いて立身出世するという効果を期待出来ます。

「無病息災」の意味や効果

何をするにしても、まず健康でいなければいけません。大金があっても病気で命が尽きそうであれば使えませんし、やりたいことも出来ないでしょう。

病気や怪我を避けて通りたい人のために、無病息災のお守りはあります。万が一病気や怪我をしてしまってもスムーズに治癒しますように、という願いとその効果が期待できるお守りです。

「病気平癒」の意味や効果

既に大きな病気をしてしまっている人が、早く治りますように、と願って身に着けるのが病気平癒のお守りです。

健康ではないことは本当に辛いものですから、一刻も早くこの状態から抜け出ること、その効果を期待して持つものです。

「厄除け祈願」の意味や効果

日本には厄年という考え方がありますが、それは本人だけではなく周囲にいる親しい人間にも影響するのはご存知でしたか?

厄除け祈願は、前厄、本厄、後厄の人だけでなく、その周囲の人も厄が降りかからないようにと身に着けるお守りです。あらゆる災いから守ってもらえるという効果があります。

「開運祈願」の意味や効果

現在にそれなりに満足していて、これといった願いことはないけれどもとにかく平穏を望む、という人が身につけるのが、開運祈願のお守りです。万能のお守りといえるでしょう。

このお守りを持つことで何となくラッキーと思うことが続いたり、タイミングが良いなあと感じることが増えたりするでしょう。願いを特定しませんので、お土産としても無難です。

「長寿祈願」の意味や効果

健康で長生きしたい、というのは人類全員の願いではないでしょうか。生けるものいつかは必ず死にますが、出来るだけ長生きをして幸せに暮らしたい、と願う人が買ったり贈られたりするのが、長寿祈願のお守りです。

お守りが購入できる有名な神社を紹介

折角神様に会ってそのサポートを受けるためにお守りを買うのでしたら、有名な神社や寺に行ってみたいと考える方も多いでしょう。

ここでは歴史だけでなくそこで受けることが出来るお守りも有名な神社やお寺を紹介します。

明治神宮

東京都心にある明治神宮は日本一多い参拝客の神社としても有名ですが、そのため販売されているお守りも種類が多くご利益は多岐にわたっています。

例えば、明治神宮の数あるお守りの中でも特に有名なのが開運木鈴で、「こだま」と言われているものです。誰にでも贈れるお守りとしてお土産にもよく使われます。

諏訪大社

諏訪大社は長野県の諏訪湖周辺にある歴史ある神社で、日本に25000社ある諏訪神社の総本社、かつ国内にある最も古い神社の一つと言われています。

お守りやお札も人気で種類も多く、自分のためだけでなく家族などにと受けていく人が多くいます。人気のお守りは諏訪大社の神器といわれる薙鎌をモチーフとした薙鎌守りです。

三峯神社

関東屈指のパワースポットとして紹介され、人気があるのが三峯神社です。ここは1日限定で白いお守りが配布されることでも有名で、毎月1日はお守り目当ての参拝客の渋滞が発生しています。

その渋滞緩和の根本的解決策がないとのことで、現在は白いお守りの配布は中止となっているようですが、他にもお守りの種類はありますので参拝の際にはチェックしてみましょう。

浅草寺

浅草寺は東京都内では最古のお寺と言われています。数千年もの間浅草を含めた東京を守護してきた観音様がおり、そのご利益が詰まった数種類のお守りも人気があります。

浅草寺のオリジナルのお守りは「蓮弁守」です。蓮の花びらの形をしたもので、袋の中に金色の観音像が入っていて重量感があります。ご利益は病気平癒と健康長寿です。

下鴨神社

京都にある下鴨神社は鮮やかな朱色の楼門が美しい神社で、世界遺産として登録されています。その歴史は京都でも古く、神武天皇の時代から続いているとされています。

様々なご利益があるお守りがたくさんあるのですが、中でも人気なのが「媛守」です。これは女性の様々な願いごとに効くという万能なお守りで、下鴨神社にいけばこれを買うといわれるほどです。

お守りの正しい買い方

種類の多いお守りの意味や効果をみてきました。ではそんなお守りは、いつ、どう購入するのが正しいのでしょうか。詳しくみていきます。

お守りを買うタイミング

一般的にお守りは年に1度、買い換えることが良いとされています。1年に1度の買い替えで効果が発揮されるということですから、多くの人は正月の挨拶で神社やお寺に出向いたときに購入します。

では正月に買うのが正しいタイミングなのかというと、特にそういった決まりはありません。基本的にはお守りはいつ購入しても、何種類購入しても良いものです。

一番良いのは、必要としている時、そのお守りを買いたい、とあなたが強く願う時が正しいタイミングなのです。

お守りの正しい買い方

お守りを買う方の多くは、先に参拝してから買いにいくという順番のようです。しかし
実際には、「参拝する前に購入する」が正しいとされています。

まずは自分が希望するお守りを購入し、手を洗って口をすすぎます。その後神様にお礼をしつつ、購入したお守りを両手で包んで祈願しましょう。

また、お守りを購入するときには折り目のない新札で購入するのがよいとされています。

お守りの身につけ方や置き方

自分が望む種類のお守りを買った!で、そのあとどうするのがいいの?と思う方もいらっしゃるでしょう。ここではお守りの身に着け方や置き方を確認します。

お守りの身につけ方

お守りは神様が宿るので、居心地のよい環境を作ることが必要とされています。基本的には身につけるものですから、肌身離さず常に持ち歩くことが大切です。そうすることでお守りの存在を気にかけることができ、ご利益を授かりやすくなると言われています。

一番良い方法としては長い紐をお守りにくくりつけ、首から垂らして胸ポケットにいれることです。外出から帰った後もそこら辺に放置するのではなく、鍵置き場などにつるして毎日忘れずに持ち歩くようにしましょう。

交通安全のお守りなどは車の中に入れておくなどはお勧めですが、この時もダッシュボードに入れてしまうなどはやめましょう。常に目につく位置につるしたりして、お守りの存在を忘れないようにします。

ちなみに金運上昇のお守りをご利益があるようにと財布などに入れる人も多いのですが、お守り袋の場合、これは逆効果になってしまいます。ただし、チャームなどの財布の中に入れると書かれている種類のお守りは別です。

更にお財布をお尻のポケットに入れて持ち歩く人も金運には恵まれないといわれますので、男性でも財布は鞄や胸ポケットに入れるようにしましょう。

金運のお守りは財布とは別に、袋などを用意して持ち歩くようにします。

お守りの置き方

家内安全など、持ち歩かずに家においておきたいお守りの置く場所についてはどうでしょうか。

まずは清浄な場所におくことが大切と言われています。例えば台所や洗面所、トイレなど汚れやすい場所や汚れを連想してしまう場所には置かないようにしましょう。

また、東向きもしくは南向きにすることが「吉」です。これは太陽が昇ってくる方向に向けるという意味です。

家の中でもリビングや客間など、地位が高いとされている部屋に置くようにしましょう。寝室が東側や南側であったとしても、寝室はプライベートな空間ですからお守りを置くには向きません。

そして暗い場所は避けます。例えば机や箪笥の引き出し、クローゼットなどの収納場所にしまいこんでしまうのはご利益を期待できませんのでやめましょう。

詳しくはこちら

Thumbお守りの効果的な持ち方・持ち歩き方!身につける場所や保管方法も紹介
厄除けや開運等さまざまな種類のあるお守りですが、効果を高めるためには持ち方が重要になってきま...

複数のお守りを同時に持っていてもいいの?

お守りが好きな人はたくさんいて、同時に数種類のお守りを持っている人もいます。それでは神様が喧嘩してしまうのではないか、という意見もありますが、神様はそんな小さなことでは喧嘩はしませんので安心してください。

複数のお守りを持つことは別に悪いことではありません。しかし、一つ一つを大切に出来ないとご利益もなくなってしまいますので、同時に数種類持つ人でもそれぞれのお守りを大切にするようにしてください。

お守りの処分方法は?

お守りに有効期限ってあるのだろうか?と思う人もいると思われますが、やはり何事にも有効期限はあります。お守りの期限は大多数は1年、長くても3年と言われています。

ただし、安産祈願や合格祈願のお守りなどは1年が経過しておらずとも願いが叶えばその後にお返しするようにしましょう。

ではお返しや処分方法はどうすればいいでしょうか。

神社や寺に返すときには

まずお寺で貰ったものはお寺に、神社で貰ったものは神社に返すようにします。この時の注意点は「宗派が違うお寺には戻せない」ということです。旅先のお土産で貰ったものなどは、近所で宗派が同じ寺に返すようにしましょう。

神社で手に入れたものであれば、毎年12月から1月にかけて「古神札納め所」が設置されますのでその中に入れましょう。特にそのようなものがないところでは、事務所に持っていくと方法を教えてくれます。

自宅で焼却処分するには

自宅で火を焚ける庭があるなら、庭でお守りを焼くことも出来ます。目安としては花火が出来る広さの庭はあれば大丈夫ですが、近隣に迷惑がかかりそうであればやめましょう。

火にお守りをいれる際には、一つまみの塩と一緒に半紙に来るんでいれるようにします。願いが叶っても叶わなくても、感謝の気持ちをお守りに言うことを忘れないようにしてください。

神様を信じることで自分の能力をアップさせる

お守りは、持っているだけで神様のサポートを受けることができ、自分の能力をアップさせることが出来ます。いざという時のために、自分には神様がついている、と思えることは自信につながります。

どんなお守りでも大切なことは、感謝の気持ちを忘れないこと、そして大切に扱い、期限がくれば手放して正しく処分することです。

お守りを手にし、自分には神様がついていると自信を持って毎日を過ごしましょう。きっとあなたの願いは叶えられます。

お守りに関する記事はこちら!

Thumb縁結びのお守りの持ち方や効果!どこにつける?つける場所を紹介
縁結びのお守りの持ち方や効果と、つける場所を紹介します。皆さんの中には縁結びの目的で神社に行...
Thumbお守りの返納や処分する方法!神社にお札などを奉納・返すには?
お守り返納にはルールがあります。お守り返す時には注意をしたことがいいこともあるようです。今回...
Thumb

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ