守銭奴の意味とは?守銭奴の人の心理や特徴11選!お金に執着する?

あなたの周りには守銭奴だと感じる人はいるでしょうか。そもそも守銭奴というのはどういう意味なのでしょうか。今回は守銭奴意味と、守銭奴に人の心理や特徴について紹介させていただきます。守銭奴意味を理解して、守銭奴の人とどう付き合っていくのかもかんがえてみましょう。

守銭奴の意味とは?守銭奴の人の心理や特徴11選!お金に執着する?のイメージ

目次

  1. 1守銭奴の意味は?
  2. 2守銭奴を使った言葉の例文
  3. 3守銭奴に関連する言葉
  4. 4守銭奴の人の心理5選
  5. 5守銭奴の人の特徴6選
  6. 6守銭奴の人との上手な付き合い方は?
  7. 7守銭奴の人の喜びは?
  8. 8守銭奴になるのは金持ちだけではない
  9. 9守銭奴ではなくなるためには何が必要?
  10. 10守銭奴というのは不思議な言葉である

守銭奴の意味は?

今回は守銭奴の意味や守銭奴の人の心理や特徴について紹介させていただきます。あなたは「守銭奴」という言葉を聞くと、どんなイメージを思い描くでしょうか。よいイメージでしょうか、悪いイメージでしょうか。

まずは守銭奴という言葉の意味から紹介させていただきます。守銭奴の意味から語源までみていきましょう。

守銭奴の読み方

守銭奴という漢字は見たことがあるけれど、読み方は知らないという人もいるかもしれません。守銭奴は「しゅせんど」という読み方になります。守銭奴というのは、金銭に対する欲が強い人という意味があります。

銭(お金)を守る奴と書くので、なんとなくいい意味の言葉のような気がしてしまいますが、守銭奴の言葉の意味としては、お金に執着しているという意味の悪い意味であることが多いようです。

守銭奴の読み方が分かったところで、守銭奴がどうしてそんな意味になってしまったのか、守銭奴の意味を知るためにも由来や語源も確認をしてみましょう。

守銭奴の由来・語源

守銭奴の由来や語源に関していうと、実はコレという明確な由来があるわけではないようです。守銭奴ができたと言われるのは、17生気のフランスの喜劇「L’Avare」を「守銭奴」という読み方に訳したことが始まりだと言われています。

しかしそれより前に、守銭奴という言葉があったのかどうかはわかっていません。もしかしたらそれ以前にも守銭奴という読み方の言葉があったのかもしれませんし、「L’Avare」を訳した時に作った造語なのかもしれません。

守銭奴の由来や語源は諸説あり、なかにはどこかの方言であるという説もあるのだそうです。

守銭奴を使った言葉の例文

守銭奴の読み方や簡単な意味、由来や語源がわかったところで、守銭奴の言葉の使い方をみていきましょう。守銭奴の使い方で、守銭奴の言葉の意味や読み方を、さらに学ぶことができるかもしれません。それでは使い方の例文をいくつか紹介します。

守銭奴を使った例文①いつもお金の話ばかりして守銭奴のようだ

守銭奴の使い方としては、まるで守銭奴のようだという使い方があります。守銭奴とは言わないけれど、守銭奴のようにお金に細かい人だとか、守銭奴のようにお金が好きな人だというように、どちらかというと相手を悪くいう、悪口としての使い方になります。

悪口で守銭奴を使うときにも、読み方はやはりしゅせんどになります。言い回しによって、読み方が変わる言葉もありますが、守銭奴はかわらずしゅせんどという読み方になります。

守銭奴を使った例文②徹底的な守銭奴ぶりに感心する

守銭奴の使い方としては、お金の管理がしっかりできる人であるという、よい意味での使い方もあります。経営者などの場合には、倹約家という言葉よりも、皮肉などの意味をこめて守銭奴という読み方をする場合もあるようです。

お金に関してしっかりしているということ以外でも、損得勘定がしっかりと出来る人という意味で使う使い方もあるようです。

守銭奴を使った例文③守銭奴ではなく倹約家である

守銭奴ではなく倹約家であるという使い方の場合も、守銭奴を悪い意味での使い方になります。ケチではなく節約家という意味の使い方になります。

この場合は誰かに守銭奴と言われた時に言い返すという使い方であったり、なんとなく守銭奴だと思われているという雰囲気に耐えかねて、守銭奴ではないと反論する使い方になります。

守銭奴に関連する言葉

守銭奴の読み方や簡単な意味、守銭奴の使い方を紹介しましたが、ここからは守銭奴に関連する言葉を紹介させていただきます。

守銭奴の類義語や対義語はなんという言葉になるのかご存知でしょうか。守銭奴の類義語と対義語と、読み方や使い方を紹介させていただきます。

守銭奴の類義語「銭ゲバ」とは?

まずは守銭奴の類義語になる「銭ゲバ」を紹介させていただきます。銭ゲバの読み方は、「ぜにげば」になります。なんとなく虫の名前のような読み方です。

銭ゲバというのは、銭+ゲバに分けて考える言葉になります。銭は守銭奴と同じくお金の意味があります。

ゲバはドイツ語が由来で、ゲバルトという武器闘争や学生運動を意味しているのだそうです。日本でも昭和40年代には学生運動が盛んでした。その時期にこの、ゲバルトという言葉が使われていたのだそうです。

学生たちは、仲間同士で争うことを内ゲバという風に読んでいました。読み方はうちげばです。その流れで、お金のために争うことを「銭ゲバ」と言ったのが最初ではないかと考えられているようです。

実際に現在のお金に執着しているという意味で銭ゲバが使われたのは、漫画「銭ゲバ」(週刊少年サンデー/ジョージ秋山作)がはじまりだと考えられています。

守銭奴の対義語

守銭奴の類義語は銭ゲバでしたが、反対の意味になる対義語は何になるのでしょうか。実は守銭奴には明確な対義語がありません。

守銭奴の対義語だと思われがちなのが「浪費家」ですが、浪費家の対義語は「節約家」なのです。お金に執着している人という意味での対義語になる言葉がないということになります。

明確に守銭奴の対義語を作ろうと思ったら、お金に執着していない人という言葉が対義語になるかもしれません。

ちなみに節約家の対義語である浪費家が守銭奴の対義語にならないのは、浪費家が浪費するのはお金だけではないということが対義語にならない理由だと言われています。

逆に言えば、守銭奴が大切にしているのはお金だけだということにもなるのです。

守銭奴の人の心理5選

守銭奴の類義語である銭ゲバや対義語を紹介させていただきましたが、守銭奴というのはどうして守銭奴になってしまうのでしょうか。

守銭奴の人の心理について紹介させていただきます。あなたの心理にも、守銭奴の人の心理が入っていないかチェックしてみましょう。

①お金を貯めるために稼いでいる

守銭奴の人の心理には、お金を貯めるためにお金を稼いでいるという心理があります。通常お金を貯めるのは、何かを買うためであったり、将来のためにお金を貯めているという人もいるかもしれません。

何かの理由があってお金を貯めていたはずが、お金に執着してしまいお金を貯めるためにお金を稼いで、使うことなくただ貯めることが楽しくなってしまっているという心理です。

またお金を貯めるために稼ぐというのが、働くというのではなく、お金を手に入れるために犯罪にまで手を出すようになってしまうと、銭ゲバになっていくのです。

②お金は決まった使い方しかしない

守銭奴の人の心理には、お金は決まった使い方しかしないという心理もあります。自分の生活であっても、決まっていること以外にお金を使うということをとても嫌がる、ケチで銭ゲバな部分があるのです。

たとえば生活費が1万円だと決まっている場合、それ以上にお金を使いたくないという心理になるのです。決まったことにしかお金を使わないので、交際費なども決まっています。

基本的には交際費にお金をかけるということも、心理的には嫌だなと感じているのが守銭奴になります。

③ケチではなく節約家だと思っている

守銭奴の人の心理には、自分ではケチや銭ゲバなのではなく、節約家だと思っているという心理があります。守銭奴の人というのは、自分の金銭感覚こそが普通であると感じています。

そのため周りの人は、なんて浪費家な人が多いのだろうという心理であることが多いのです。浪費家は守銭奴の対義語ではありませんが、守銭奴の人は自分のことを節約家だと思っているので、周りの人のことは対義語になる浪費家だと思い込んでいるのです。

④貯金が増えないと不安になる

守銭奴の人の心理には、貯金が増えていかないことがあると不安になってしまうという心理があります。銭ゲバが犯罪などを犯してもお金に執着するのは、貯金を増やして安心したいという心理からでもあります。

ケチな人というのは、貯金が増えないからといって不安になることはないのかもしれませんが、守銭奴の人というのは、貯金ができないと不安になってしまうのです。

貯金ができないと不安なので、なんとか貯金をするために稼いだり、交際費を削ろうとします。その結果、周りの人からはケチだと思われることが多いのです。

⑤お金に執着していることに気付いていない

守銭奴の人は、自分が節約家だと思っているという心理があります。その心理に似ていますが、自分がお金に執着しているということに気が付いていないということもあります。

お金が好きだというのは、当然の事だという心理です。みんな貯金の金額のことを気にするし、将来のために貯金をしているはずだから、自分が執着しているということはないという心理でいるのが、守銭奴でもあります。

どんな人でも貯金はしていますが、貯金するのは何かに使うためであるということに、守銭奴の人は気が付いていないのです。

守銭奴の人の特徴6選

守銭奴の人の心理には、守銭奴だと自覚している場合と、自分が守銭奴だとは自覚していないという場合があることがわかりました。では守銭奴の人というのは、どんな特徴があるのでしょうか。守銭奴の人の特徴について考えてみましょう。

①人のためにお金を使わないケチ

守銭奴の人の特徴には、基本的にはケチであるという特徴があります。ケチな人というのは、人のためにお金を使うことを嫌がる人の特徴です。

守銭奴の人は人のためにお金を使うことを嫌がるケチですが、自分のことにお金を使うことに関しても、あまりいい気持ちがありません。

例えば服を買うという場合も、まだ着れる服があるのに新しい服を買う気にはなれないというのが守銭奴の人になります。ケチはケチですが、さらに上をいくケチということになりそうです。

②損得で判断する

守銭奴の人の特徴には、どんなことでも損得で判断する銭ゲバの部分があるという特徴もあります。誰かを助けるためにお金を出してあげようなどということは、まず考えることがありません。情ではなく損得でしか動かないというのが特徴です。

お金を使うことは嫌いですが、例えば100円使えば必ず1,000円になるとわかっている場合には、得をするとわかっているのでお金を出します。

守銭奴の人は損得で判断をするので、お金を出しても必ず得をするかどうかわからないことに関してはお金を使うことはまずありません。そのため宝くじなどとも無縁なのです。

③他人に迷惑をかけてると思っていない

守銭奴の人は、お金に対して執着しているところがあります。損得勘定でしか動く事がなく、徹底的にケチであるという銭ゲバな特徴もあります。

多少のことであれば周りに迷惑をかけることはありませんが、例えば募金をしてほしいと声をかけただけでも「お金を盗むつもりだ」というようなこともあるので、周りの人は迷惑をしていることがあります。

しかし守銭奴の人は、お金に対して誰かに迷惑をかけているとは思っていないという特徴があるようです。お金に関することだけは、周りに迷惑をかけてしまうのが守銭奴の人なのです。

④お金の使い方が細かい

守銭奴の人の特徴には、お金の使い方が細かいという特徴があります。例えば「生活費」というお金に関しても、とても細かく管理されています。

割り勘は1円単位まで割り勘になったり、バイトの時給で1分単位でも時給がついていないと不満に感じるというのが守銭奴の人の特徴になります。

守銭奴の人というのはお金に関しては、それこそ銭の単位で気になってしまうという特徴があります。

⑤お金に執着している

守銭奴の人は、お金に執着しているという特徴があります。守銭奴の人の大きな特徴になります。ではお金に執着するというのは、どういうことなのでしょうか。ケチな人や銭ゲバと呼ばれる人も、お金に執着している人なのでしょうか。

お金に執着しているというのは、考え方の基本がお金になってしまっている人です。お金を貯めるために貯金する、お金を稼ぐために働く、お金を稼ぐために生きているという考え方の特徴がある人です。

本来であれば、貯金するためにお金を貯めて、働くことでお金を手に入れて、生きるためにお金を稼いでいます。その考えが逆転してしまっているのが、お金に執着している人なのです。

⑥一緒にいてもつまらない

守銭奴の人の特徴には、一緒にいてもつまらないという特徴もあります。基本的に交際費を使うことがない、ケチな人であるという特徴があるので、友達であっても恋人であっても、守銭奴の人と一緒にいると、お金の事ばかり考えなくてはいけなくなりつまらないのです。

一緒にご飯を食べていても「これで1,000円か」と言われたり、お会計の時には1円単位まで割り勘にされて「割り勘にすると503円と5銭になるけど、まあ503円でいいよ」などと言われたら、つまらないを通りこして腹が立ちそうです。

守銭奴の人との上手な付き合い方は?

守銭奴の人はお金に関して細かいので、一緒にいると大変なことがあったり、つまらないと感じるようなこともあるようです。

それでは守銭奴の人が周りにいたときには、どうやって付き合っていくといいのでしょうか。守銭奴の人との上手な付き合い方を紹介します。

自分から割り勘を申し出るようにする

守銭奴の人と上手に付き合いたいと思うなら、基本的には割り勘であるということを覚悟しましょう。お金がないときには、奢ってもらおうとかいう甘い考えは禁物です。

割り勘だと思っていると腹が立つことがあるので、少し多めにお金を出してあげようと思えるくらいの心の余裕を持って付き合う必要があります。

友達が守銭奴の場合には、食事に行ったらまずは「今日は割り勘にしよう」と自分から提案しておくことで、無駄にイライラする必要がなくなります。

お金の話はしないようにする

守銭奴の人は、基本的にお金の話がでなければ、普通の人であることも多いのです。仕事の同僚などの場合は、仕事の話にお金の話が出てこなければ、おそらくは普通の職場の同僚のはずです。

たまたま食事に行ったときに、守銭奴の人の特徴を見かけたという場合には、守銭奴の人にはお金の話はしない、お金が関わるようなことに声をかけないということで、上手に付き合うことができる場合もあります。

深く関わらないようにする

守銭奴の人と上手に付き合う方法としては、深く関わらないようにするという方法もおすすめです。

友達や恋人になると、一緒に遊びにいったり食事に行くという機会が増えます。そのときに、いちいちお金のことで価値観の違いなどを感じてしまうのがツライというのであれば、深く関わらないという方法もあります。

先ほども書いたように、守銭奴の人はお金に関する話がなければ普通の人であることが多いのです。職場緒の同僚としてであれば、上手に付き合うことができる相手かもしれません。

守銭奴の人の喜びは?

守銭奴の人が喜びに感じることは、やはりお金が貯まっていくことです。お金を貯めることが趣味であり、目標になっているというのも、守銭奴の人の特徴になります。

お金を貯めることが目標になっていますが、100万円という目標があったとしたら、その目標が達成さたら、今度は1,000万円と金額を上げていきます。

お金は貯めようと思えばどこまでも貯めることができることから、ゴールをみつけることができなくて守銭奴になってしまいやすいと言われています。

守銭奴になるのは金持ちだけではない

守銭奴になってしまう人というのは、どちらかというともともとお金持ちである人が多いと言われています。もともとは自分の財産を減らさないようにするために、守銭奴になるという場合が多いため、守銭奴になってしまうのは、お金持ちが多いのです。

しかし中には、お金持ちではないけれど守銭奴であるという人もいます。そういう場合には、玉の輿や逆玉の輿をねらっているということもあるのだそうです。

玉の輿や逆玉の輿にのるために、犯罪まがいのことを犯してしまう、銭ゲバな人もいるようです。守銭奴になってしまうと、性格も歪んでいってしまうのかもしれません。

守銭奴ではなくなるためには何が必要?

守銭奴であるということは、必ずしも悪いことばかりではありません。それでも守銭奴にはなりたくないと思った時には、どんなことに注意をするといいのでしょうか。守銭奴ではなくなるために必要なことを考えてみましょう。

なぜお金を貯めていたのかを思い出す

守銭奴になるスタートになったのは、お金を貯めようと思ったことが原因である場合が多いようです。将来のための貯金だったかもしれませんし、何かの夢のための貯金であったのかもしれません。

何かのために貯金をしていたはずが、いつの間にか貯金をするためにお金を貯めることになってしまったのが守銭奴になった原因です。

もう一度、どうしてお金を貯めていたのかを思い出して、そのためにはいくら貯金があればいいのかを考えてみましょう。

自分が守銭奴であることを認識する

守銭奴である人は、自分が守銭奴になってしまっていることに気が付いていないという場合もあります。ちょっとケチなだけとか、節約家だと感じている人もいます。

ちょっとくらいのケチなら構いませんが、十分な貯金があるにも関わらず、生活を切り詰めて貯金をしているようならそれは立派な守銭奴です。

守銭奴なのか、節約家なのかをしっかりと判断をして、まずは自分が守銭奴になってしまっていると気が付くということも必要になりそうです。

誰かのためにでもお金を使えるようにする

守銭奴の人というのは、自分のためはもちろん、誰かのためにお金を使うということがとても苦痛です。100円のコーヒーを奢ることすら、守銭奴の人には苦痛なことなのです。

その気持ちを失くせるようにしていくことが大切です。まずは自分の大切な人に、何かを奢ってみましょう。大切な家族が喜びそうなものをプレゼントしてみたり、大切な恋人にコーヒーを奢ってみてください。

少ない金額から始めて、それが苦痛だと感じないようになるように努力をしていきましょう。

守銭奴というのは不思議な言葉である

今回は守銭奴の意味とはどういう意味なのか、守銭奴の人の心理や特徴について紹介させていただきました。守銭奴というのは、類義語はあるのに明確な対義語はないというちょっと不思議な言葉でもあります。

また悪い意味で使われることが多いですが、お金を計画的に使うことができるという良い意味で使われることもあるようです。

​​​​​​​守銭奴という言葉は不思議な言葉ですが、できれば友達や恋人からは守銭奴だと思われないように気をつけましょう。

関連する記事はこちら!

Thumbハングリー精神の意味とは?ハングリー精神を鍛える方法13選!
ハングリー精神とはどんな意味があるのでしょう?ハングリー精神がない若者は増えているのでしょう...
Thumb虚無感の意味とは?虚無感・空虚感に襲われる原因7つと解消法!
虚無感とは、無気力を生むような感情のことになります。今回は虚無感の意味とは何なのか、虚無感の...

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ