椿(ツバキ)の花言葉の怖い裏の意味!色別(白,ピンク,赤)に紹介

冬が見頃の美しい花のひとつに椿の花言葉は何なのでしょう。かたくて厚みのある濃い緑色の葉に、赤や白、ピンクといった色とりどりの花びらが鮮やかに寄り添う姿は、凛とした女性のイメージとして広告にも起用されています。しかし、椿の花言葉には怖い裏の意味があるのです。

椿(ツバキ)の花言葉の怖い裏の意味!色別(白,ピンク,赤)に紹介のイメージ

目次

  1. 1椿(ツバキ)とはどんな花?
  2. 2椿の花言葉
  3. 3椿の花言葉と意味【色別】
  4. 4椿の花言葉と意味【種類別】
  5. 5椿のちょっと怖い裏花言葉の意味
  6. 6椿に関する豆知識
  7. 7椿を楽しもう!名所3選
  8. 8椿は楽しめるは花だけじゃない!椿油の活用方法!

椿(ツバキ)とはどんな花?

椿は日本で古くから親しまれている花のひとつです。「椿」と聞いて紅赤の花びらを思い浮かべる方が多いかと思いますが、実は白やピンクなどカラーリングは種々あります。いずれも濃い緑色の葉が花びらの鮮やかさを引き立てていて、とても趣深い姿をしています。

花や葉の色鮮やかさから観賞のために用いられることはもちろん、椿油として用いられるなど実用的な一面をもつ花木としても知られています。現在では食用以外にもスキンケアやヘアケアなど美容目的としても人気を獲得しています。

椿の名前の由来

椿の名前の由来には諸説あると言われていますが、どれが本物の説であるかは解明されていません。椿の葉が厚いことから「厚葉木(あつばぎ)」が転じて椿になったという説や、椿の葉がかたくで丈夫であることから「強葉木(つばき)」から椿と称されるようになったという説などがあります。

最も一般的とされているのは、椿の葉がツヤツヤとしていることから「艶葉木(つやはき)」あるいは「光沢木(つやき)」が転じて椿になったという説です。鮮やかな花が印象的な椿ですが、名前の由来の多くが花ではなく葉にまつわっているというのは何とも不思議です。

これらの説以外にも、朝鮮語の「冬柏(トンベイ)が転じたなどさまざまな説があります。

椿の歴史

椿という名は和名であり、学名はカメリアジャポニカ(Camellia japonica)と言います。ジャポニカという名前のとおり、椿は日本産の植物になります。

椿の歴史は古く、中国が隋の時代まで遡ります。当時日本の特産樹であった椿や、椿からとれる椿油が貢物として隋に献上されていたのです。隋の第2皇帝である煬帝が、真っ赤な椿の花を見てを石榴(ザクロ)に似ているとしたことから、中国の史書には「海石榴」の名前で表記されているそうです。

日本では平安時代以降に椿油が貴重な資源として用いられるようになりました。当時は食用や化粧用、灯用など生活必需品としてだけではなく、長寿のための医薬品としても利用されていたそうです。

椿の特徴

椿は先ほど述べたように、日本が原産の植物になります。ツバキ科ツバキ属に分類される常緑高木で、鮮やかな色の花と艶のある青々とした葉の対比が印象的な花木です。ヤブツバキが始祖として現在では多くの種類の椿を楽しむことができます。椿の種類は世界で6000種類を超え、日本国内でも約2000種類の椿があると言われています。

椿は11月~12月頃から開花を始め、3~4月には見頃を迎えます。花びらの多い八重のものや、可憐な一重のものなどさまざまで、その印象も大きく異なります。いずれの椿も非常に美しく、古来から多くの人たちに親しまれていたことは言うまでもありません。

椿の花言葉

椿には世界中でさまざまな種類があると述べましたが、国によって好かれる椿の姿には違いが見られます。日本では比較的小ぶりな一重の椿が好まれているのに対し、ヨーロッパでは大ぶりで花びらの多い八重のものが好まれています。それゆえに、椿にちなむ花言葉にも日本とヨーロッパでは違いがみられます。

椿の日本での花言葉

椿は日本女性の象徴と言われることがありますが、その日本女性とはいわゆる大和撫子を指していると考えられます。そもそも大和撫子は外見と内面両方の美しさを持ちながら、控え目で男性を立てることができる女性のことを言います。それゆえ、椿には大和撫子らしい美しさと謙虚さを含むような花言葉がつけられています。

「控えめな優しさ」

花言葉のまずひとつめは「控えめな優しさ」です。鮮やかな花びらや特徴的な葉をもちながら、椿の花言葉が「控えめ」であるのは不思議な感じがします。実はこの花言葉は、椿の姿形から由来したのではないのです。

椿は見た目こそ豪華な花ですが、見た目に反してその香りは強くありません。優しくほのかで、目立たない香りをもつことからこのような花言葉が生まれたと言われています。

「誇り」

一方で、椿には「誇り」という花言葉もあります。こちらは椿の堂々とした姿に由来した花言葉であると考えられます。花びらや葉の鮮やかさは、遠目からでもとてもよく映えます。

その堂々とした姿が「誇り」に結び付けられたと考えられています。ひとつめの花言葉である「控えめな優しさ」と合わせて考えると、いかにも日本人が愛する大和撫子を例えていることが分かります。

椿の海外での花言葉

日本では豪華というよりは可憐な愛らしさのある小ぶりな椿が好まれていました。しかしながら、そのような椿は西洋ではあまり一般的ではありません。

西洋では大ぶりの八重の椿や牡丹咲き、獅子咲きのような豪華なものが多く見られ、日本人との趣向の違いが感じられます。そのため、大和撫子を想起させる日本の花言葉とは異なり、西洋人らしい花言葉がつけられています。

「admiration(敬愛)」

敬愛とは「尊敬し、親しみをもつこと」を意味します。先ほど紹介したように、西洋では控えめな椿よりも大ぶりで豪華な椿が好まれる傾向にあります。

日本の花言葉は、大和撫子を愛でるようなものが多かったかと思います。一方西洋では、煌びやかな女性を羨むような、もてはやすような花言葉になっています。女性に対する認識の違いは、このように花言葉にも表れています。

「perfection(完璧)」

完璧とは「まったくひとつも欠点がないこと」を意味します。つまり、西洋の方々にとって椿は完成された美しさであるようです。自らの力を出し切って、めいいっぱい開花した姿は完璧であり、何者にも超えることができないほど素晴らしいことを示唆しているのです。

 

椿の花言葉と意味【色別】

「椿」と聞いて私たちが真っ先に思い浮かべるのは、赤い花と緑の葉をもつ椿が一般的かと思います。しかしながら、椿には赤だけでなく、白やピンクのものもあります。また、改良されて黄色や複色といった珍しい椿もあるそうです。

一般的な椿の花言葉は紹介しましたが、実は色によっても花言葉は変化します。代表的な白、ピンク、赤色の椿がどのような花言葉や意味をもっているのかを紹介します。

白い椿の花言葉

「純白」や「潔白」という言葉があるように、白は数ある色の中で最も明るく淀みのない色になります。それゆえ、白は「汚してはいけない」や「完全主義」という心理的イメージを与えます。花嫁のウェディングドレスが白であるのも、白色の汚れのないイメージに由来しています。

白の椿の花言葉には「完全なる美しさ」「申し分のない魅力」「至上の愛らしさ」が挙げられますが、白のイメージに起因する「完全」や「至上」といった最上級の表現が含まれているのが特徴的です。

ピンクの椿の花言葉

日本人にとって馴染みの深いピンクには、桜の花が挙げられます。桜がそうであるように、ピンクには柔らかな奥ゆかしい可愛らしさがあります。日本では古くから愛されている桜ですが、近年では外国の方にも女性らしさがあるとして親しまれています。

ピンクの椿の花言葉は「控えめな美」「控えめな愛」「慎み深さ」が挙げられますが、ピンクがもつ色の印象が反映されているように感じられます。赤ほど派手ではないが白ほど精錬されてもいない、奥ゆかしいピンクのイメージに沿った花言葉になっています。

赤い椿の花言葉

赤の椿の花言葉には、「見栄をはらない」「気取らない優美さ」が挙げられます。決して自分を偽らない、ありのままの姿を訴えるという点では赤のもつ堂々としたイメージに合致するように感じます。

西洋の赤い椿に対する花言葉は、また日本のものとは違っています。西洋では「あなたは私の胸の中で炎のように輝く」という花言葉が知られています。これは赤がもつ情熱的なイメージに起因すると考えられます。

同じ赤い椿でも、日本と西洋で花言葉にここまで違いが見られるのは非常に興味深いことです。

Thumbクロッカスの花言葉は?種類や色別(白,黄,紫)の意味や由来
クロッカスを知っていますか?今回はクロッカスの花言葉の意味について紹介していきます。またクロ...

椿の花言葉と意味【種類別】

色による椿の花言葉の違いについては先ほど紹介しました。椿は日本国内でも約2000種類の椿があり、実はその種類においてもそれぞれ花言葉が存在しているのです。こちらではいくつか代表的な椿の花言葉を種類別に紹介します。

ヤブツバキ(藪椿)の花言葉

ヤブツバキとは椿の始祖となる種であり、青森県から南西諸島にかけて分布しています。温暖な気候を好むため、ほとんどのヤブツバキは西日本に分布しています。またの名をカメリア(Camellia)と言い、赤い色をしたものが一般的とされています。

ヤブツバキは藪椿と表記されますが、その名の通り森林の中が主な生息地になります。開花時期は10~4月と気温が低い時期であるため、ヤブツバキ以外の植物はほとんど開花していません。ですから、森林の中で真っ赤に開花するヤブツバキはかなり目立った存在です。

寒い時期に森の中で唯一開花している椿は、メジロなどの鳥の格好のターゲットとなります。甘い蜜で引き寄せた鳥の体にたっぷりと花粉をつけ、それによって媒介してもらうそうです。ヤブツバキの花言葉は「わが運命は君の手にあり」ですが、まさにヤブツバキの運命は鳥に託されているのです。

寒椿の花言葉

寒椿は、その名の通り寒い季節に花を咲かせる椿です。一般的な椿が3~4月で見頃を迎えるのに対し、寒椿は12~2月の厳しい寒さの時期に見頃を迎えます。椿の中でも非常に扱いやすい品種であるため、身近な公園や道路沿いなどにも多く見られます。

八重咲きの濃い色をしたものが多く、その花びらがたてがみのように見えることから「獅子頭」という別称もついています。花言葉は「申し分のない愛らしさ」ですが、寒椿の非常に豪華な見た目に縁していると考えられます。

侘助の花言葉

侘助は椿の中でも特に小ぶりで、花びらを開ききらずに猪口のように咲くのが特徴です。日本では侘助が茶室に飾られることが多く、茶花の代表として知られています。

かの茶人、千利休もこの侘助を非常に好んでいたそうです。侘助の非常にシンプルな姿が、わびさびを重んじる日本人の風情に合うのではないかと考えられます。侘助は他の椿よりも派手ではないため、侘助の一輪挿しが茶道の精錬された上品さを際立たせます。

侘助の花言葉は「静かなおもむき」です。侘助は茶室のような静かな場所にとてもよく映える椿です。茶室の落ち着いた雰囲気と控えめな侘助が一体となり、日本独特の和の情緒を生み出すのです。

白玉椿の花言葉

白玉椿も、侘助同様に茶花として重宝されています。控えめな姿も侘助とよく似ており、白色の一重咲きで、小ぶりの品種です。開花は11~3月と幅広く、蕾が白くて楕円形であることから白玉椿の名前がついたと言われています。

花言葉は「完全な愛らしさ」「汚れのないこと」です。白玉椿の花びらは真っ白で、全く曇りがありません。見ているこちらの心が洗われるような、精錬された美しさゆえの花言葉なのだと納得できます。

乙女椿の花言葉

乙女椿はユキツバキ系の園芸品種で、開花時期は3~5月と椿の中でも遅咲きに分類されます。花は大きく、ピンク色の八重咲きが美しい椿です。

名前の由来はいくつかあります。めったに結実しないことから、交わりを知らない乙女のようであると例えられた説や、ピンク色をした華やかな姿が乙女のようであることから名がつけられた説などがあります。

上品なピンク色なので主張が強すぎず、まるで恋する乙女のような甘酸っぱい可愛らしさを感じることができます。それゆえ、花言葉は「控えめな愛」と表現されています。

椿のちょっと怖い裏花言葉の意味

椿には華やかで優美な花言葉ある一方で、控えめな大和撫子を彷彿とさせるような花言葉もありました。いずれも女性らしさを感じることができる優しい花言葉ばかりでした。

しかしながら、怖い花言葉もあるのです。怖い花言葉なんて、椿のもつ優美さからは想像できません。あまり有名ではないですが、椿の裏花言葉として知られています。

裏花言葉は「罪を犯す女」

「罪を犯す女」が椿の裏花言葉になります。一般的な花言葉では椿の奥ゆかしさや優美さが強調されていたのに対し、サスペンスやホラーを彷彿とさせるような怖い裏花言葉になっています。なぜ怖い花言葉がつけられたのか、気になるかと思います。

裏花言葉だけを聞くと、不倫をした女や人を殺めた女など、怖い女性の姿が思い描かれます。なぜ、このような怖い裏花言葉がつけられることになったのでしょうか。実は、オペラ『椿姫』に由来してできたと言われています。下に、由来であるオペラの概要と怖い裏花言葉の意味について詳しく紹介します。

裏花言葉の意味

『椿姫』はフランスの高級娼婦マルグリッドと青年アルマンとの恋愛を表現したオペラです。娼婦マルグリッドはそれはそれは美しく、いつも社交界では目立ち話題にあがるような女性でした。夜のパーティにもよく顔を出しており、胸元にいつも一輪の椿を挿していたことから「椿姫」と称されるようになりました。

ある日マルグリッドは青年アルマンと出会います。娼婦として贅沢の限りを尽くしていたマルグリッドにとって、アルマンは別世界の人間です。しかし、身も心も純粋なアルマンと親しくなるほど、マルグリッドはアルマンを忘れられなくなりました。そして遂にふたりは恋人同士となります。

幸せはそう長くは続きませんでした。ふたりの恋愛をよく思わない人物がいたのです。それは、アルマンの父親でした。大切に育ててきた自分の息子が、あろうことか娼婦の女と恋をするなど到底許せることではありませんでした。

父親はマルグリッドに詰め寄り、二度と息子に近づかないように忠告しました。マルグリッドは辛い気持ちをこらえ、アルマンに別れを告げたのです。「私は娼婦なの、あなたのことなんて遊びなのよ」とマルグリッドは突き放し、アルマンはそれを信じてしまいます。裏切られたとひどく落ち込みました。

それから長い月日が経ったころ、アルマンはマルグリッドの日記を発見します。そこには自分が嘘をついてしまったこと、アルマンを愛していたのに突き放してしまったことなどが書かれていました。アルマンはマルグリッドの本心を知り、彼女を探しました。
 

しかしながら、マルグリッドは既にこの世から去っていました。実はマルグリッドは肺の病魔に侵されていたのです。自分が娼婦であるから、自分の命が永くないから、マルグリッドは嘘をつかざるを得なかったのです。

物語の全容を知ると、マルグリッドの嘘は悪意のあるものではなく、悲しい嘘であったことが分かります。「罪を犯した女」という裏花言葉がついていますが、決して怖い意味で名づけられたわけではないと考えられます。怖い話ではなく、悲しい恋愛の話なのでした。

Thumbアルストロメリア(百合水仙)の花言葉は?種類や色別の意味や由来
アルストロメリアを知っていますか?今回はアルストロメリアの花言葉について紹介していきます。ま...

椿に関する豆知識

人種を問わず、長く人々に愛されてきた椿ですから、椿にまつわる逸話がたくさんあります。椿について知っていおいたほうがよい豆知識、知れば明日からみんなに話せる豆知識をいくつか紹介します。

カメリア(椿)を愛したココ・シャネル

海外ハイブランドとして有名なシャネル。高貴なキャリアウーマンの象徴としても人気の女性ブランドですが、このシャネルには椿のモチーフがよく使われています。実は、シャネルの創業者であるココ・シャネルが椿を愛していたからなのです。

シャネルが手がけるカメリアコレクションのモチーフとなっているのは、乙女椿であると言われています。先ほど、乙女椿は「控えめな愛」を意味する椿だと紹介しました。

ヨーロッパの女性たちは非常に派手な装いを好み、コルセットや幾重にも重なって広がるドレスを身につけるのが好まれていました。

一方でシャネルは無駄な装飾を排除した、機能的でシンプルなデザインに美を求めたのです。乙女椿の、主張しすぎず、されど目をひく愛らしさがシャネルの美意識に合ったのではないでしょうか。

「美しさは女性の武器であり、装いは智恵であり、謙虚さはエレガントである。」とシャネルは言っていますが、いかにも椿を愛する女性ならではの名言だと感じられます。

競馬の馬の名に「椿」が使われない理由

桜や梅は見頃が終わると、はらはらと花びらが綺麗に舞い散りますが、椿の花びらは舞うことがありません。というのも、椿は見頃が終わると花の根元からぽとりと地面に落ちてしまうからです。それゆえ、非常に残念なことに、椿は縁起の悪い花であるとも言われています。

特に病気で入院している方のお見舞いには、椿を持っていくことはタブーとされています。椿の花がぽとりと落ちる様子が、人の首が落ちるようで、死を連想させるためだそうです。

同様に、競馬の馬の名にも「椿」を使うことは避けられています。「花が落ちる」と「落馬する」が掛けられていて縁起が悪いとされているためです。

椿を楽しもう!名所3選

椿の特徴から魅力、一般的な花言葉や少し怖い裏花言葉まで紹介しましたので、いよいよ今年見ておくべき椿の名所を紹介します。それぞれの場所で違った椿の魅力がありますので、ぜひ参考にして足を運んでみるかと良いかと思います。

大自然でゆったり椿を楽しみたいなら、五島椿森林公園!

五島椿森林公園は、長崎県五島市にある、6haにも及ぶ森林公園です。2010年には国際優秀椿園に認定されるなど、非常に人気が高まってきています。

ヤブツバキはもちろん、300種類近くの椿が約3000本も植えられています。中には珍しい品種の椿もあるそうです。2月上旬~3月下旬は色とりどりの椿が咲き誇っているので、友達や恋人とゆっくり見て回ると楽しいです。公園中央では芝スキーもできるので、子どものいる家族連れでも飽きることなく楽しめます。

動物たちに癒されたいなら、伊豆大島椿花ガーデン!

伊豆大島椿花ガーデンは、伊豆大島にある椿園で、五島椿森林公園と同様に国際優秀椿園に認定されています。日本一早咲きのヤブツバキがあるので、比較的早い時期から椿を楽しむことができます。ちなみに平成30年では9月上旬で早咲きの椿が開花しています。

また、椿だけでなく動物とのふれあいが楽しめるのも伊豆大島椿ガーデンの魅力です。たくさんのウサギが放し飼いにされているので、かわいい動物に囲まれて日々の疲れを癒すことができます。

そのほかにも、パターゴルフやゴーカートといったアクティビティが充実しているので、大人から子どもまで楽しめること間違いありません。

世界各地の椿を楽しみたいなら、世界の椿館・碁石!

世界の椿館・碁石では、原種椿(和種5種、洋種20種)や園芸種(和種450種、洋種115種)など豊富な種類の椿を楽しむことができます。原産国はアメリカやオーストラリア、フィリピン、中国、台湾など世界各地に及びます。最も見頃な時期は1~3月になります。

また売店では椿油や椿をデザインした小物も取り扱っているので、お土産を買うのにももってこいのスポットになります。

椿は楽しめるは花だけじゃない!椿油の活用方法!

椿油は、その名のとおり椿からとれる油のことを指します。花ではなく、種を搾って作るそうです。古くから日本では椿油が珍重されており、現在では生活のさまざまなシーンで利用されています。

食用油としては、コレステロール値を低下させるなど生活習慣病の予防に役立ち、また便秘の改善も期待されています。加えて椿油には、角質を取り除いたり肌の再生サイクルを整える効果もあるため、アンチエイジングやスキンケアとしても利用されています。

このように椿は見るだけでなく、食べて、触って楽しむことのできる花なのです。育てやすい品種も多数あるので、ぜひ自宅で椿を育ててみてください。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ