梅(ウメ)の花言葉は?種類や色別(白,赤)の意味や由来

梅(ウメ)にはどのような花言葉があるのでしょうか?実は、梅の花言葉は日本と海外とでは異なり、色によっても異なります。今回は梅の花言葉を国別、色別(赤、白、淡紅色)にご紹介てしていきます。また、梅の花言葉の由来、種類、名所についても解説していきます。

梅(ウメ)の花言葉は?種類や色別(白,赤)の意味や由来のイメージ

目次

  1. 1梅(ウメ)とはどんな花?
  2. 2梅の花言葉
  3. 3梅の花言葉と意味【色別】
  4. 4梅の花言葉の由来
  5. 5梅の花の種類
  6. 6紅梅と白梅の違いとは?
  7. 7梅を楽しもう!名所3選
  8. 8梅の主な品種とは?
  9. 9梅はとても魅力的な植物!

梅(ウメ)とはどんな花?

梅(ウメ)は多くの日本人に親しまれている植物の一つです。梅干しや梅酒など、食でも親しまれていますし、梅の花は赤色又は白色の美しい花を咲かせ、見る人を魅了します。梅の花が咲くと「もうすぐ春が来るな」と感じさせられます。

このように魅力的な梅ですが、梅(ウメ)には様々な花言葉があることはご存知でしょうか?しかも、梅の花言葉は日本と海外では異なり、梅には赤・白・淡紅と様々な色がありますが、色によっても花言葉は異なってきます。

今回は、梅(ウメ)の花言葉が日本と海外とではどう違うか、又はどう共通しているかと、色別(赤・白・淡紅)に花言葉を解説していきます。さらに梅の名所も紹介するので必見です。

ですが、その前に梅(ウメ)の名前の由来、歴史、特徴を見てみましょう。もしかすると「梅ってこういう植物だったんだ!」と驚くかもしれません。それぐらい梅は奥深い植物です。では、梅の名前の由来、歴史、特徴を解説していきます。

きっと梅について新しい発見があること間違いなしです。

梅の名前の由来

そもそも梅(ウメ)の名前の由来はなんなのでしょうか?梅(ウメ)の名前の由来には、諸説がありますが、代表的なものは以下の通りです。

梅は元々、薬用の実として中国から伝来してきたものです。伝来当時、梅は「ムエイ」や「メイ」という発音でしたが、それを日本人が上手く聞き取れず、「ンメ」と発音し、それが徐々に訛っていって「ウメ」という今の形になりました。

ちなみに、現在でも方言で「ンメ」と発音する人はいます。このように、梅の名前の由来は中国由来となっています。

梅の歴史

梅(ウメ)が中国から日本に伝来したのは飛鳥時代以降ですが、中国においては、弥生時代から梅は医学的な書物に書かれていました。その時点で既に梅は薬用の植物として用いられていました。

日本に梅が伝来して以降、奈良時代では梅が万葉集に登場するようになりました。そして平安時代になると、日本でも梅を薬用の植物として用いる動きが盛んになります。ですが、梅が一般大衆向けの食べ物として食べられるようになったのは、江戸時代以降です。

また、親しまれたのは梅の実だけでなく、梅の花も親しまれていました。梅の花は日本古来の和歌や短歌にも登場しています。美しい花を咲かせ、良い香りを漂わせる梅は、昔の日本人をも魅了していました。

梅の特徴

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の植物です。開花時期は1〜3月と、年明けの寒い時期に花を咲かせます。旬の時期は5月〜7月で、その時期が梅の食べどきです。

梅には食用と観賞用とがあり、食用は実梅、観賞用は花梅と呼ばれています。そして、梅の種類は実に多く、諸説によれば500種類以上もあります。

そして、食用の梅は栄養が豊富で、健康にも良いです。疲労回復効果にあるクエン酸が豊富なのはもちろん、なんとカルシウムや鉄分も豊富です。このことから、梅が栄養食品として使われることには納得できますね。

以上のように、梅の名前の由来は中国語の発音が由来となっており、梅の歴史は古いです。そして、梅は種類と栄養が豊富で、冬に咲くという特徴があります。

梅の花言葉

梅(ウメ)の花言葉にはどのようなものがあるのでしょうか?実は、梅の花言葉は日本と海外とでは異なる部分もあれば、共通している部分もあります。どのように異なってくるのか、花言葉が共通しているかについて着目してみると、きっと面白いことでしょう。

では、日本と海外の梅の花言葉について、見ていきましょう。

梅の日本での花言葉

梅の日本での花言葉には、主に3つあります。由来は、梅の花の開花時期、歌、見た目などにより、実に様々です。

困難に負けない!「不屈の精神」

まず一つ目の花言葉は「不屈の精神」です。これは、梅の開花時期が1月〜3月と、寒い時期であることに由来します。厳しく寒い時期にもかかわらず、我慢強く寒さに耐え、綺麗な花を咲かせることから来ています。

「高貴」に振る舞う

梅には「高貴」という花言葉もあります。「高貴」には「気品がある」という意味がありますが、実際に気品を感じさせる美しい花を、梅は毎年咲かせます。

気高く「高潔」に

日本の梅の花言葉の3つ目は「高潔」です。「高潔」とは、汚れがなく立派なさまを指しますが、これは梅が綺麗で美しい花を咲かせることに由来します。実際梅の花は、古来の和歌集にも登場してきたことから、その美しさで人々を魅了してきています。

梅の海外での花言葉

ここまで梅の日本での花言葉を見てきましたが、海外だとどのようなものがあるのでしょうか?海外の花言葉の由来は、日本の花言葉のそれと重なる部分があります。では、見ていきましょう。

しっかりと「約束を守って」

まずは「約束を守って(=keep your promise)」です。そう言われる所以は、日本の花言葉の「不屈の精神」と同様、寒い時期でも毎年必ず美しい花を咲かせるためでしょう。

末長く「美と長寿」

二つ目は「美と長寿=(beauty and longevity)」です。これは、梅が赤色又は白色の美しい花を咲かせるためでしょう。

誠実に!「忠誠」

「忠誠=(fidelity)」という意味も西洋ではあります。これには、先程の「約束を守って」と同様、梅は冬でも必ず綺麗な花を咲かせて、春の訪れを告げてくれるから、等の諸説があります。海外の方は、梅の開花時期から花言葉を連想しています。

以上のように、梅が厳しい冬でも綺麗な花を咲かせるという点は、日本の花言葉にも海外の花言葉にも影響を与えています。ニュアンスは日本と海外とで異なりますが、そのルーツは共通しています。

Thumbダリアの花言葉は?種類や色別(白,ピンク,赤,黄,オレンジ)の意味
夏から秋にかけて見ごろを迎えるダリアは、白、ピンク、赤に黄色、オレンジなど、豊富な色と種類で...

梅の花言葉と意味【色別】

ここまで、梅の全体的な花言葉をご紹介してきましたが、実はそれだけではありません。梅には赤・白・淡紅と様々な色がありますが、それぞれの色によっても梅の花言葉は異なってきます。それぞれの色の梅にはどのような花言葉があるのでしょうか?

赤・白・淡紅色の梅の花言葉をそれぞれ見ていきましょう。

赤い梅の花言葉

赤い梅には「優雅」「優美」と言った花言葉があります。赤色の梅は独特で幻想的な雰囲気があります。また、上品さ、女性らしい艶やかさ、美しさがあります。このことから、赤い梅には「優雅」「優美」といった花言葉がつきました。

白い梅の花言葉

白色の梅には「澄んだ心」「厳かな美」という花言葉があります。実際白色は、見る人に対してピュアで上品なイメージを与えます。悪目立ちせず、清楚さを感じさせるのが白色の梅の魅力です。このことから、「澄んだ心」「厳かな美」という花言葉がつきました。

淡紅色の梅の花言葉

最後に淡紅色の梅の花言葉です。淡紅色の梅の花言葉には、「清らかさ」という花言葉があります。これは一体何故なのでしょうか?

淡紅色は見る人に、ピュアでありながらも可愛らしい印象を与えます。そして、淡紅色には主張が強すぎず、優しい雰囲気があります。このことから、淡紅色の梅には「清らかさ」という花言葉がつきました。

以上、色別(赤・白・淡紅)に梅の花言葉を見てきましたが、いかがでしたか?やはり色によって見る人に与える印象は異なってくるので、花言葉も異なってきます。梅をプレゼントする時は、色と花言葉を意識してみるといいかもしれませんね。

梅の花言葉の由来

梅の他の花言葉には「忠実」と「気品」とがあります。それは何故なのでしょうか?では、見ていきましょう。

花言葉「忠実」の由来

梅の花には「忠実」という花言葉がありますが、これは菅原道真の話が由来となっています。菅原道真は、太宰府に左遷されますが、その際に「東風(こち)吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」という歌を読みました。

この歌でいう「梅の花」とは、菅原道真が愛していた庭に咲いていた梅の花のことを指します。この歌は、その梅の花との別れを惜しむ菅原道真の気持ちを詠った歌です。

そしてその梅の木は後に、菅原道真との別れが惜しすぎるがために、太宰府天満宮に飛んできたという飛梅伝説があります。このように、梅の木が主人にかなり忠実であるが故に、梅には「忠実」という花言葉がつきました。

ちなみに、現在でもその伝説の梅の木は、太宰府天満宮に祀られています。

花言葉「気品」の由来

梅には「気品」という花言葉もありますが、これは白色の梅に使われている花言葉です。これは一体何故なのでしょうか?

梅の花に限らず、白は見る人に対して上品で清楚なイメージを与えます。また、白は悪目立ちせずに、綺麗な印象を与える色でもあります。そのため、白色の梅には「気品」という花言葉がついたのでしょう。白梅の花には、ピュアな雰囲気があります。

梅の花の種類

梅には野梅系・緋梅系・豊後系と、様々な種類があります。それぞれの系統にはどのような特徴があるのかを見ていきましょう。

野梅系

野梅系は中国から渡ってきており、限りなく原種に近い梅です。外見的な特徴に関して述べると、細い枝が特徴で、花と葉の大きさは小さめです。そして、非常に良い香りがするのが特徴です。

また、野梅系の中にも、野梅性、難波性、紅筆性など、様々な種類があります。

緋梅系

野梅系の梅から変化した梅を、緋梅系と呼びます。枝や幹の内部、花の色が紅色なのが特徴です。野梅系と同じく、葉の大きさは小さめで、庭木などによく使われています。緋梅系には、紅梅性、緋梅性、唐梅性といった種類があります。

豊後系

梅と杏を交配させた梅のことを、豊後系と呼びます。葉や果実、花が大きいのが特徴です。花は薄い紅色をしたものが多いです。豊後系には、豊後性と杏性の二種類があります。

紅梅と白梅の違いとは?

紅梅と白梅の違いは何なのでしょうか?「花の色?」と思われるかもしれませんが、実はそれだけではありません。紅梅と白梅の区別は、木の断面でもできます。木の断面を切ると、紅梅は赤色、白梅は白色をしています。そうすることで開花前でも区別できます。

また、味にも違いがあります。一般的に食用として使われるのは白梅の方です。それに対して紅梅は、苦味が強く、固くて小さいので食用には向いていません。

開花時期に関してはどうなのでしょうか?実は、開花時期については両者で違いは見られません。紅梅も白梅も1月〜3月に開花します。そのため、梅の花を観賞する時は、紅と白のコントラストを楽しむことができます。

Thumbベゴニアの花言葉は?種類や色別(白,ピンク,赤,オレンジ)の意味や由来
ベゴニアの花言葉を知っていますか?白、ピンク、赤、オレンジと多彩な色で花壇やベランダから日常...

梅を楽しもう!名所3選

梅は綺麗な花を咲かせますが、日本には梅を楽しめる名所があります。もし気が向いたら実際に行ってみてはいかがでしょうか。

飛梅伝説で有名な「太宰府天満宮」

先ほど説明した、菅原道真の飛梅伝説で有名な太宰府天満宮は、福岡県にある梅の名所です。太宰府天満宮には、なんと約6,000本の梅の木があります。梅の花が咲く時期は、境内が梅の香りでいっぱいになります。

また、「曲水の宴」という平安時代の宮中行事を再現するイベントも、3月上旬に行われるので必見です。拝観料は無料なので、気軽にお立ち寄りすることができます。

明治30年からの梅の名所「不老園」

不老園は山梨県甲府市にある、梅の名所です。不老園はなんと、開園したのが明治30年で、100年以上の歴史を誇る梅の名所です。不老園には20種類以上の梅が咲いており、その梅は全国から集めたものばかりです。晴れている時は富士山が見えるのもポイントです。

また、不老園限定の梅茶や梅酒などのお土産も必見です。

5月に梅を楽しめる「平岡公園梅林」

平岡公園梅林は北海道札幌市にある梅の名所です。気温の関係から、梅の開花時期は5月上旬〜中旬です。「梅を見逃した…」という方は、ゴールデンウィークなどのタイミングに観光がてら、立ち寄ってみるのはいかがでしょうか?

また、開花期間中は期間限定で売店も開かれます。売店では梅林そばや梅ソフトクリームなど、平岡公園でしか楽しめないフードを販売しています。お腹も満たせるので一石二鳥です。

梅の主な品種とは?

梅は品種も様々です。まず挙げられるのが、南高梅です。南高梅は和歌山県で生産されており、国内で生産されている梅の中心的なポジションをとっています。実が大きく、柔らかいのが特徴です。ちなみに、南高梅を使った梅干しは高級品です。

次に、白加賀という品種があります。名前の由来は諸説ありますが、加賀藩にあった白梅であることが由来となっています。果肉が厚く、関東地方で栽培されているのが特徴です。白加賀の梅は、梅ジュースや梅酒として使われています。

他には、古城梅という品種があります。古城梅は、俗に青いダイヤと呼ばれていて、実際の果肉の皮も青くて綺麗です。主に梅シロップや梅酒として使われることが多く、収穫期が比較的早めなのが特徴です。

梅はとても魅力的な植物!

いかがでしたか?今回は主に梅の花言葉について解説してきましたが、花言葉の由来を見てみると奥が深いです。また、花言葉以外にも、梅の特徴や種類、名所などのついてもご紹介しましたが、梅は実に奥深い植物であるかがおわかりいただけたかと思います。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ