丑三つ時とは何時?いつ?意味や由来・幽霊が出る不吉な時間(時刻)

丑三つ時を知っていますか?詳しく知らない人でも不吉や幽霊といったことを想像してしまう時間なのではないでしょうか。今回は丑三つ時について意味や由来何時から何時までなのか時間についてや、丑三つ時とはなんなのか、紹介します。丑三つ時とは幽霊と関係あるのでしょうか。

丑三つ時とは何時?いつ?意味や由来・幽霊が出る不吉な時間(時刻)のイメージ

目次

  1. 1丑三つ時って何時か知ってる?
  2. 2そもそも「丑三つ時」の意味とは?
  3. 3「丑三つ時」とは何時?
  4. 4「丑三つ時」はなぜ不吉な時間帯とされるの?
  5. 5「丑三つ時」に行う「丑の刻参り」とは?
  6. 6「丑三つ時」にしてはいけないこと
  7. 7丑三つ時には外に出ない
  8. 8真の闇の時間

丑三つ時って何時か知ってる?

丑三つ時について紹介していきます。丑三つ時とは何時のことのなのでしょうか。丑三つ時とは何時なのかについて詳しく調べて紹介していきます。では、見て行きましょう。

丑三つ時とは何時のことなのでしょうか。調べてみると丑三つ時は現在の時間で午前2時から2時30分の30分間に相当する時間と言われています。丑の刻というのが、午前1時から3時の2時間を指し、丑三つ時は丑の刻を30分ずつ4つに分けた中の3番目の時間になります。

そのことから丑三つ時とは、午前2時から午前2時30分を指すといわれています。明治以前の日本では、1日を12分割する十二時辰と呼ばれる時法が用いられ、干支や七つ、八つなどの数読みで時間が表現されていたようです。

昔の時間について

昔は1日を2時間ずつの12の時間帯に分けていました。その12の時間は十二支の名前で呼ばれていました。現在の午後11時から午前1時までの間を「子の刻」、午前1時から3時までの間を「丑の刻」、午前3時から5時までの間を「寅の刻」

午前5時から7時までの間を「卯の刻」、午前7から9時までの間を「辰の刻」、午前9時から11時までの間を「巳の刻」、午前11から午後1時までの間を「午の刻」、午後1時から3時までの間を「未の刻」、午後3から5時までの間を「申の刻」

午後5時から7時までの間を「酉の刻」、午後7から9時までの間を「戌の刻」、午後9から11時までの時間を「亥の刻」と呼んでいました。さらに30分単位で「一つ時」、「二つ時」、「三つ時」、「四つ時」と表していました。

鬼門と裏鬼門について

丑三つ時に関わるものして「鬼門」と「裏鬼門」という言葉があります。陰陽道においては、丑三つ時という時間帯は鬼が出入りし、災いをもたらすとされる鬼門の方角的に一致するため、丑三つ時は不吉な時間であるという考え方がされています。

また、陰陽道においては、北東を鬼門、南西を裏鬼門と呼び、「陰」と「陽」の境界にあたる不安定な方角であることから、鬼の出入りする不吉な方角とされています。この方角を時刻に当てはめてみると、北東である鬼門は丑、寅の刻で南西である裏鬼門は、未、申の刻ということになります。

つまり、鬼門と裏鬼門を現在の時間で表すと、鬼門が午前1時から5時、裏鬼門が午後1時から5時の時間帯ということになります。

そもそも「丑三つ時」の意味とは?

丑三つ時の意味について紹介していきます。丑三つ時にはどのような意味があるのでしょうか。丑三つ時の意味について詳しく調べて紹介していきます。では、見て行きましょう。丑三つ時とは、十二辰で使われている定時法による表し方です。

定時法とは、昔の時間の表し方のことです。昔の人は太陽が昇るのと同時に起きて、日が沈むのと同時に寝ていたそうです。しかし、太陽の動きや日の長さは季節などによって大きく変わってきます。定時法はこの季節などに関係ない1日の長さを示したものです。

1日の時間を等分して、時間を決める考え方のことです。もう1つ定時法とは違い季節によって時間の数え方が変わる「不定時法」よいうものも存在しています。

「丑三つ時」の読み方

「丑三つ時」の読み方について説明していきます。「丑三つ時」はどのように読むのでしょうか。多くの人は耳で聞いたことはあっても目で文字としてみる人は比較的少ないのかもしれません。「丑三つ時」の読み方を説明していきます。

「丑三つ時」は「うしみつどき」と読みます。この丑三つ時については後に詳しく紹介していきます。今回紹介していく「丑三つ時」は「うしみつどき」と読みます。

「丑三つ時」の意味

丑三つ時の意味について紹介していきます。丑三つ時とはどのような意味があるのでしょうか。丑三つ時の意味について詳しく調べて紹介していきます。では、見て行きましょう。丑三つ時とは上記で説明した丑の刻の時間帯のことを指します。

では、三つ時とはなんなのでしょうか。三つ時について詳しく調べて紹介していきます。では、見て行きましょう。三つ時とは、上記で説明した「一つ時」、「二つ時」、「三つ時」、「四つ時」のなかの三つ時になります。これは1時間をさらに細分化したものになります。

簡単に言えば単位で「分」ということになります。丑の刻の時間を30分ずつ4つの刻に分けて考えたものがこれになります。つまり、丑三つ時は丑の刻の3つ目、午前2時から2時30分の間の時間になります。これが「丑三つ時」ということになります。

「丑三つ時」の由来

丑三つ時の由来について紹介していきます。丑三つ時の由来はどのようなものなのでしょうか。丑三つ時の由来について詳しく調べて紹介していきます。では、見て行きましょう。丑三つ時の由来は、十二辰というものが由来となっているようです。

十二辰は「十二辰刻」、「十二刻」、「十二時」とよばれることもあるそうです。1日24時間を12に分けて、それぞれの時間帯に干支を当てはめて表していました。この十二辰は基本的には、他の時間帯と区別するために上記で説明した「定時法」が用いられています。

「丑三つ時」とは何時?

丑三つ時とは何時のことなのでしょうか。丑三つ時が何時のことを指しているのかについて詳しく調べて紹介していきます。では、見て行きましょう。丑三つ時が何時のことなのかについて説明していきます。

丑三つ時には諸説ありますが、一般的に、午前2時から2時30分の間の時間が丑三つ時と呼ばれる時間帯になります。何時ときっかりに定められていないのでその時刻が丑三つ時ということになります。

「丑三つ時」はなぜ不吉な時間帯とされるの?

一般的に丑三つ時という時間帯は不吉な時間、怖い時間、といったイメージがあるのではないでしょうか。ではなぜ、丑三つ時は不吉な時間とされているのでしょうか。丑三つ時が不吉な時間帯であると考えられている理由について紹介していきます。

丑三つ時が不吉な時間といわれているのには、どのような理由があるのでしょうか。丑三つ時が不吉な時間といわれていることについて詳しく調べて紹介していきます。では、見て行きましょう。不吉といわれる理由は、陰陽道が関係しています。

上記でも紹介した「鬼門」が関係しています。丑の刻はこの鬼門が方角的にあたるとして縁起が悪い、不吉であると考えられてきました。また、丑三つ時は「草木も眠る丑三つ時」と言われるように夜の深い時間たいであり、幽霊の世界とつながる時間帯と言われていることも挙げられます。

幽霊が出る

丑三つ時に幽霊が出るとよく言われています。聞いたことのある人も多いのではないでしょうか。幽霊が出る由来や理由について紹介していきます。なぜ丑三つ時には幽霊が出ると言われているのでしょうか。幽霊が出る由来や理由について詳しく調べて紹介していきます。

昔から丑三つ時というのは、闇が深く霊界の扉が開き、幽霊がこちらの世界に入り込んでくる時間帯と言われています。こうした古くからの言い伝えなどで、その時間帯に見るものが全て幽霊に見えてしまうということが由来や理由となっています。

また、丑三つ時というのは人間の眠りが深い午前2時頃になっているので寝ぼけて目覚めて、見たものを幽霊と勘違いしてしまいやすいということからも、よく、幽霊が出る時間と言われてきたようです。

闇の時間

丑三つ時という時間は闇が一番深くなる時間帯でもあります。これは月明かりが薄くなるということからもきているようです。丑三つ時は本当の夜を表していると言うふうにもいわれています。このことから人間の本能として不吉、怖いと感じてしまうようです。

また、多くの人はこの時間帯に活動していません。そのような時間帯に活動しているものということは、得体の知れないものという捉え方になり、人間の不安を煽る要素の一つとなっています。このことからも丑三つ時は不吉な時間であると考えられてきたようです。

合わせ鏡が危険

丑三つ時というのは霊界が開く時間と言う意味もありますが、それに加えて不吉なものとされているのが、「合わせ鏡」です。合わせ鏡とは2枚の鏡を向かい合わせに置くものです。やったことのあると言う人も多いのではないでしょうか。

この合わせ鏡を丑三つ時に行なうと、自分の未来や死に顔は見えると言う伝説があり、様々な不幸や災いが降りかかると言い伝えられています。このようなことも丑三つ時に関連して不吉とされていることになります。

「丑三つ時」に行う「丑の刻参り」とは?

丑三つ時に行なう丑の刻参りについて紹介していきます。聞いたことのある人も多くいるのではないでしょうか。丑の刻参りについて詳しく調べて紹介していきます。では、見て行きましょう。丑の刻参りは一般的に呪い、呪術の一種であると考えられています。

人間のもつ負の感情、エネルギーを使い他の者に災いをもたらす術として古くから考えられてきました。この呪術には幾つかの条件があり、それを満たすことで術が完成するというものです。では、丑の刻参りの詳しい意味ややり方などを紹介していきます。

注意点として、基本的に呪術は人間が扱っていいものではありません。それは人の術ではないからです。

「丑の刻参り」の意味

丑の刻参りの意味について紹介していきます。丑の刻参りにはどのような意味があるのでしょうか。丑の刻参りについて詳しく調べて紹介していきます。では、見て行きましょう。丑の刻参りには諸説ありますが、一般的なものを紹介していきます。

丑の刻に鬼門が開きそこから出てくる鬼の力を借りて呪術として他人に災いをもたらすという意味で丑の刻参りは使われています。また、場所は神社が多く挙げられています。

「丑の刻参り」の由来

丑の刻参りの由来について紹介していきます。丑の刻参りにはどのような由来があるのでしょうか。丑の刻参りの由来について詳しく調べて紹介していきます。では、見て行きましょう。元々は丑の刻参りは祈願成就のために神仏に参拝することを指しています。

現在に言い伝えられている丑の刻参りは「宇治の橋姫」伝説が一般的に知られています。この伝説は鎌倉時代後期にも語られ、「平家物語」にも記されています。

「丑の刻参り」のやり方と注意

丑の刻参りのやり方と注意点について紹介していきます。丑の刻参りのやり方はどのようなものなのでしょうか。丑の刻参りのやり方と注意点について詳しく調べて紹介していきます。では、見て行きましょう。

丑の刻参りは、丑の刻に呪い相手に見立てた藁人形を神社の御神木に五寸釘で打ち込み相手を呪う儀式です。注意点としては、7日間誰にも見られることなく行なうことです。もし、誰かに見られてしまった場合はその呪いは自分に降りかかってしまいます。

「丑三つ時」にしてはいけないこと

丑三つ時にしてはいけないことについて紹介していきます。どのようなことを丑三つ時にしてはいけないのでしょうか。詳しく調べて紹介していきます。幾つか取り上げてそれぞれ詳しく紹介していきます。では、見て行きましょう。

合わせ鏡

上記でも紹介したように丑三つ時に合わせ鏡を行なうと、未來や自分の死に顔などが映り結果災いが降りかかってくると言うものです。また、幽霊なども引き寄せやすく、あちらの世界のものが映りこみこちらの世界に入り込むとも言われています。

こっくりさん

こっくりさんは有名ですが、これも丑三つ時にはやってはいけないこととして挙げられます。こっくりさんは降霊術の一つとされています。丑三つ時に降霊術を行なうことで多くの霊を呼び寄せてしまうことになり、とても危険な行為といえます。

お経を唱えてコップの水を飲む

この行為は丑三つ時にコップの水の中に入り込んだ霊を体内に取り込むと言う行為になります。単純に危険な行為になるので丑三つ時にはやってはいけないことに挙げられています。

盛り塩をする

もり塩は基本的に霊の行動範囲を制限するものとして用いられます。しかし、これを丑三つ時に行なうとすでに部屋等に入り込んだ霊を自ら閉じ込め、部屋の中に留まらせるということになります。これも丑三つ時にはやってはいけないこととして挙げられます。

ひとりかくれんぼ

ひとりかくれんぼもこっくりさんと同じで降霊術の一つです。これは都市伝説としても扱われていますが、このような降霊術のようなものは基本的に丑三つ時にはやってはいけないものとして挙げられています。

丑三つ時には外に出ない

昔の人もそうだったようですが、基本的に丑三つ時には外には出ないと言うことが古くから言われています。特に子供には親からそのように伝えられてきたようです。このことから現代でも夜は子供の外出が基本的に禁じられています。

真の闇の時間

丑三つ時は、1日のなかで最も闇の深い真の闇の時間とも言えます。なにもなくてもどこかで恐怖を感じていたり、不安な気持ちになってしまう不思議な時間です。私たちに見えていないだけで何かが活動しているのかもしれません。

言葉の意味に関する記事はこちら!

Thumb美人薄命の意味とは?佳人薄命との違いや美人薄命だった芸能人を紹介
日本には「美人薄命」という言葉がありますが、美人の方々はその言葉通り、本当に短い命なのでしょ...
Thumb類は友を呼ぶの意味とは?このことわざの由来や類語・悪い意味を紹介
「類は友を呼ぶ」ということわざをご存じですか?似たもの同士が仲間になりやすいという意味で、良...
Thumb大和言葉とは?美しい単語や言葉・例文を一覧で紹介!
日本語には、大和言葉と呼ばれるものがあります。大和言葉とは、和語にあたる日本語を指します。こ...

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ