飲み会の締め&中締めの挨拶や言葉の例文!懇親会・会社の宴会など!

懇親会や新年会など色々な種類の宴会や飲み会ごとに例文を紹介しています。幹事や締めの挨拶を任された人の悩みの解決方法から面白い締めの挨拶や面白い音頭までご紹介します。飲み会でどんな挨拶にしようか迷ったら、一度お読みください。

飲み会の締め&中締めの挨拶や言葉の例文!懇親会・会社の宴会など!のイメージ

目次

  1. 1飲み会の締めの挨拶ってどうしたらいいの?
  2. 2「締め」の種類と意味・やり方
  3. 3会社の宴会の基本的な流れ
  4. 4締め・中締めの基本と注意点
  5. 5飲み会の締め・中締めの挨拶【懇親会】
  6. 6飲み会の締め・中締めの挨拶【新年会】
  7. 7飲み会の締め・中締めの挨拶【忘年会】
  8. 8飲み会の締め・中締めの挨拶【歓送迎会】
  9. 9【番外編】宴会を盛り上げる面白い音頭の取り方
  10. 10楽しく終わらせられるように

飲み会の締めの挨拶ってどうしたらいいの?

幹事に任命されてしまって、飲み会での「締めの挨拶」を頼まれたけれど、どうしたらいいかわからない。そんな人は多いのではないでしょうか?懇親会や歓迎会、新年会に忘年会など、飲み会は一年に何度も訪れます。

大勢の前で話すのは非常に緊張しますし、会社の飲み会なら楽しむだけでなく、しっかりとした挨拶が求められる場合がほとんどです。「締めの挨拶」の内容にこだわる人も多いので、失礼のないようにしなくてはいけません。

どうせならしっかりした「締めの挨拶」をしたい、面白い挨拶が知りたい、そんな人のためにこの記事では、「締め」について詳しく説明しています。また、幹事として知っておかなくてはならないこともいくつか紹介しています。

例文や上手な「締めの挨拶」や面白い音頭についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

「締め」の種類と意味・やり方

なんとなく周りの雰囲気に流されてやっていたけれど、意外と知られていない「締め」。どういう意味があって、どういうやり方があるのかご存知でしょうか。

時と場合によって「締め」のやり方は変わってきます。状況に応じて正しい「締め」ができるように覚えておきましょう。

また、幹事は「中締め」「締め」の挨拶を誰かに事前に頼んで置くことが重要です。

宴会終了前の一区切り「中締め」

「中締め」とは、宴会や飲み会の終了前にする締めのことです。コースの時間が終わるタイミングが「中締め」をするタイミングです。

「中締め」の挨拶の目的は二つあります。

一つは、途中で退席したい人への気配りをするという目的です。用事で仕方なく退席しなくてはいけない人や、幹事としては悲しいですが、飲み会が嫌いだけどしぶしぶ参加した人などが退出しやすいようにしなくてはいけません。

もう一つは、飲み会の途中で一度一区切りするという目的です。「中締め」は「この全体の飲み会はまもなく終了します」という合図で、会が終わりやすいようにする目的があります。

終了前とはいえ会の途中ですから、なるべく手短に、かつしっかりとしたスピーチを行うことが重要です。ぐだぐだにならないよう、長いスピーチは避けましょう。スピーチが終われば手締めを行い、お店の外に移動します。

幹事は「中締め」が終われば、またしばらく歓談をする時間があることも知っておきましょう。

宴会が完全に終了「締め」

「締め」は会の締めくくりとして、今回の飲み会に参加していただいた方に感謝の言葉を述べ、幹事の人は二次会の説明などもする時間です。この時もまた最後に手締めをするのが通例です。

締めの挨拶はとても重要です。飲み会の最後を飾るにふさわしい締めの挨拶を心がけましょう。路上で行われるのがほとんどですので、締めの挨拶は簡単に終わらせましょう。周りの迷惑にならないようにできるだけ早く散会することが好ましいです。

特別なお祝い事を締める「三本締め」

三本締めは起立して行うのが、マナーです。

「お手を拝借」と声をかけ、「いよーお」と音頭を取ります。「タタタン、タタタン、タタタン、タン」とリズムよく手拍子し、合間に「ヨッ」や「もう一丁」「もう一本」などと合いの手を入れる一連の流れを三回繰り返します。

最後に「ありがとうございました」などと唱和するまでが三本締めです。新しい事業が上手くいった時、会社全体で目標を達成した時などおめでたい席や、比較的フォーマルな場で行われます。

一般的な飲み会での締め「一本締め」

「一本締め」は「三本締め」を簡略化したものです。「一本締め」も、「三本締め」と同じく起立して行います。飲み会の参加者が多かったり、時間が遅くあまり大きな声を出せない状況など、三本締めが不適切な場合は、一本締めの挨拶にするのが良いでしょう。

三本締めが三回繰り返すのに対して、一本締めは一度だけ行います。「お手を拝借」と声をかけ、「いよーお」と音頭を取り、「タタタン、タタタン、タタタンタン」とリズムよく手拍子して、「ありがとうございました」と唱和するのがスタンダードです。

「問題なく丸くおさまるように」という意味があります。
三拍子を三回と最後に一回叩き、合計で10回叩く「一本締め」ですが、これは「九に一を足して丸になる」ということらしいです。

一回の手拍子で締める「一丁締め」

「一丁締め」もまた、起立して行うのがマナーです。お手を拝借と声をかけ、「よー」という合図で「パン」と一度だけの手拍子で締めるのが一丁締めです。関東一本締めとも呼ばれています。

一本締めをさらに簡略化したものになり、路上などで周りの迷惑にならないようにする時の締め方になります。そのため、最後に唱和することはありませんが、会社によっては小声でするところもあるようです。

おめでたい時に締める「万歳三唱」

選挙で当選した議員がしているのが「万歳三唱」です。これも起立して行うのがマナーとされています。

喜びや祝いを表す動作で、慶事や懇親会の時に使われることが多く、運動会にも使われる挨拶です。会社によっては飲み会の時は「三本締め」などよりも「万歳三唱」の方がいいということもあります。

「万歳!」と音頭を取る人に続いて「万歳!」と両手を上げて言うだけです。
特別な作法は特にありません。恥ずかしがらずに元気よくしましょう。

ちなみに、昔は手のひらは内側にしなくてはいけないなどの作法があったそうですが、今ではほとんどの人が手のひらを前に向けてしているので、あまり気にしなくてもよいでしょう。

会社の宴会の基本的な流れ

宴会や飲み会はスムーズに進めたいものです。どのタイミングで何をすればいいのか、初めての幹事であれば、わからないことは多いでしょう。

そこで一般的な飲み会の進め方についてもまとめてみました。ぜひ参考にしてみてください。会社によっては違うこともあるので、幹事の方は事前に先輩に聞いておいた方がいいです。

宴会の始まり「開会の挨拶」

飲み会は開会の挨拶から始まります。幹事をやっている場合、会社のトップや重要人物に宴会を始めていいのかを確認をしましょう。また、ここで司会者の紹介をした方がいいでしょう。

「開会の挨拶」は基本的にその場で一番役職の高い人にやってもらうのが通例です。早目にお願いしておきましょう。その時に何分ほどの挨拶をやって欲しいのかをきちんと伝えておくと尚いいです。

また、ご厚志がある場合や、来賓客がいる場合は司会者か、幹事がこの場面で説明する必要があります。

食事の始まり「乾杯の音頭」

「開会の挨拶」から同じ人がそのまま「乾杯の音頭」を取ることも少なくありません。しかし、基本的には幹事が、その場の上から数えて三番目ぐらいに役職の高い人に依頼しておき、音頭を取ってもらいましょう。

乾杯が終われば、幹事は参加者に食事や歓談するよう促します。

歓送迎会の場合「主賓の挨拶」

歓送迎会などの飲み会の場合、「主賓の挨拶」はメインイベントです。主賓の人が退職するなどの場合は、先に少人数の人にスピーチをお願いしておき、その後主賓の人にスピーチをしてもらうといいでしょう。

主賓の人が入社するなどの場合は、先に主賓の人にスピーチをしてもらうとスムーズに宴会は進みます。

宴会中盤の「余興・ゲーム」

宴会も盛り上がってきたところで、「余興・ゲーム」の時間になります。おそらく、一番多くの人が楽しみにしているイベントなのではないでしょうか。

面白い余興があれば、楽しみながらもしっかりとみておくと後々挨拶で使えるかもしれません。幹事の人は、事前に余興する人に声をかけて置いて、スムーズに進行できるようにしておきましょう。

宴会終了の「閉会の挨拶」

宴会、飲み会の終了には二段階あります。それが先ほどご紹介した「中締め」と「締め」です。中締めの挨拶は基本的にその場にいる中で役職が二番目に高い人がするのが良いでしょう。

一度宴会に区切りをつけるためにするため、会場が盛り上がっている状態でしなくてはなりません。ですが、緊張する必要はありません。壇上に上がれば自然に静かになります。

最後に、締めの挨拶をして終了です。この全体の宴会は終わりですが、幹事であれば二次会の案内をしっかりとする必要があります。忘れず全員に伝わるようにしましょう。

締め・中締めの基本と注意点

締めは宴会の最後を飾るとても大事なものです。短い中にもしっかりした内容をこめ、かつ失礼のないようにもしなくてはなりません。面白い締めの挨拶をするにしても基本と注意点を押さえておきましょう。

中締めの基本と注意点

懇親会や新年会など、どの宴会にも共通するのは、その会は何らかの目的を持った人たちが集まるということです。

そのため、締めの挨拶も同じ目的を持った人たち全員に共通する話題を話す良いでしょう。決して内輪のネタに走らないように注意しましょう。面白いのは自分たちだけということになりかねません。何を言えば、飲み会の参加者が喜ぶのかを考えておくようにしましょう。

また、中締めは一分から最大でも五分程度にしましょう。中締めは退席する人のための配慮の一面もあるため、手短にした方がいいです。しかし、その短い時間に大事なことや大切なことをスピーチに詰めなくてはいけません。

司会者から紹介されれば、まずは簡単に自分が何者であるかを伝えましょう。もちろん、身内だけの飲み会の場合は省略しても構いません。ですが、会社の飲み会では自分のことを知らない人も少なからずあるため、自己紹介は基本です。

大変恐縮ではありますが、中締めをさせていただきます。〇〇の△△です。
などのように簡単な自己紹介で構いません。

この後に、簡単なスピーチがあり、そこから「手締め」を行います。起立をして行うのがマナーですので、起立を促すように言う必要があります。

また、マイクがあっても声が通らないと言う失敗談もよく聞きます。会場が広い場合はみんなに聞こえるように声を張ることを意識するようにしましょう。

締めの基本と注意点

締めの挨拶も短い方がいいですが、これも重要なところを押さえていなくてはなりません。参加してくれてありがとうございます、お疲れ様でした。などの言葉は忘れずに言う必要があります。また、幹事に対して、感謝の気持ちを述べると周りの人には好印象でしょう。

締めの挨拶は、基本的には路上ですることが多く、そのため、迷惑になるようなら三本締めではなく一本締めや一丁締めをするのがいいでしょう。また、ほとんどの場合、参加者は立っているので、手締めをする際に起立を促すこともしなくていいでしょう。

詳しい説明は下記に記しているので、ぜひ参考にしてください。

飲み会の締め・中締めの挨拶【懇親会】

懇親会などの飲み会の締めでは、会社の職場や取引先、同業者、総会などシチュエーションによって挨拶を変えるのが適切ですが、ここではもっとも使いやすい例文を「締め」と「中締め」を二つずつ紹介していきます。

懇親会の目的は二つあり、一つは、互いに打ち解けて親しくするという目的。そしてもう一つは会社内や業界内での情報交換です。そのため、知り合うことで利益などを求める傾向がありますが、ゆったりした雰囲気がほとんどです。

懇親会の締めの挨拶《例文紹介》

懇親会の締めの挨拶では、再度飲み会に来てもらったことへの感謝の気持ちを伝えるといいでしょう。また、できる限り早く終わらせるのがいいので、長々と喋らないように注意しましょう。

例文①「この度は懇親会に来ていただき、誠にありがとうございました。幹事の方もお疲れ様です。ではここで今一度、一本締めで締めさせていただきたく思います!」

例文②「今日の懇親会を通して、皆様仲が深まったことを嬉しく思います。それでは我が社(企業名)のさらなる発展と皆様のご健勝を祈念して、一本締めを行わせていただきます!」

懇親会の中締めの挨拶《例文紹介》

自社の懇親会であれば、これからの会社の方針や未来。同業者の懇親会の飲み会であれば業界全体に対してなどが適切ですので、時と場合によって締めの挨拶も変えていきましょう。

また、取引先が主催する懇親会なのに、「お集まりいただきありがとうございます。」などと言うのは避けましょう。「懇親会に呼んでいただき、ありがとうございます。」とするようにするのが大事です。

できるだけ、多くの人が締めの挨拶を聞いて共感できるようなスピーチにしましょう。思いつかない場合は無難なスピーチをするといいでしょう。

例文①「今回は〇〇社の親睦会にお集まりいただき誠にありがとうございました。この会で皆様の親睦も深まったかと思います。では、これからの我が社の発展と皆様のご健康を願って、三本締めで締めさせていただきます!私が声かけをしますので、パパパンパパパンパパパンパンと三度手を叩いていただければと思います。」

例文②「宴もたけなわではございますが、ここで中締めに移らせていただきます。○○の△△です。この度はお集まりいただきありがとうございます。昨今、不況が続いていますが、ここが踏ん張りどころでしょう。お互い助け合いながら、切磋琢磨しつつ、社会全体を盛り立てて行ければと思います。皆様のご健勝と発展を願って、一本締めを行います。」

飲み会の締め・中締めの挨拶【新年会】

新年会は一年の始まりということで、おめでたい言葉で締める必要があります。会社の未来や目標、頑張ろう、と言ったメッセージを入れるのがいいでしょう。

その年のことわざや慣用句、四文字熟語を盛り込んだ締めの挨拶も面白いかもしれません。イノシシならば『猪突猛進』であったり、鳥なら『一石二鳥』などその年の干支に関する言葉を盛り込むと面白い締めの挨拶ができるかもしれません。

また、会社によっては「万歳三唱」をするところもあるようなので、上司や前年に締めをした人に聞いてみるのがいいかもしれません。

新年会の締めの挨拶《例文紹介》

新年会の締めは明るく終わらせたいものです。お疲れ様でしたなどではなく、これから頑張りましょう、よろしくお願いしますとした方がいいでしょう。新年で一番初めの行事に当たるのが新年会です。明るく前向きになれるような言葉を選びましょう。

例文①「今日はありがとうございました!今年度もよろしくお願いします!それでは、我が社の今年度の業績向上を祈念して、一本締めで締めさせていただきます!」

例文②「今年度も頑張りましょう!皆様のご健勝を祈念して、一本締めを行います。」

新年会の中締めの挨拶《例文紹介》

新年会の中締めも締めと同じく、できるだけ前向きな言葉を言うようにするのがいいでしょう。新年会が終わった後にはまた仕事が始まります。飲み会では楽しい空間が広がっているので、仕事のことを言うのは避けた方がいいでしょう。

例文①「○○の△△です。この度は新年会にご参加していただきありがとうございます。去年と同様、今年も頑張っていきましょう!今年一年もよろしくお願いします!会社の前途と皆様のご健勝を祈念して、三本締めで締めさせていただきます。」

例文②「宴もたけなわですが、ここで中締めに入らせていただきます。今年は酉年ですので、業績も飛ぶ鳥を落とす勢いを目指したいところですが、無理せずにしっかりと仕事をしていきましょう。それでは、最後に三本締めで締めようかと思います。」

飲み会の締め・中締めの挨拶【忘年会】

忘年会はその年苦労したことや辛かったことを忘れるというのが目的です。そのため、締めの挨拶にもお疲れ様でしたやありがとうございましたなど、ねぎらいや感謝の言葉を入れるのがいいでしょう。

また、来年も頑張ろうという言葉や新年に向けての目標を盛り込んでもいいかもしれません。

忘年会の締めの挨拶《例文紹介》

忘年会の締めの挨拶は簡潔にまとめるためには、感謝の言葉、ねぎらいの言葉、来年の目標、励ましの言葉、どれを言うのかを考えておいた方がいいでしょう。また、シンプルに言うのもいいかもしれません。

例文①「今年はありがとうございました。来年もよろしくお願いします。皆様のご健勝を祈って、一本締めで締めようと思います。」

例文②「一年お疲れ様でした。来年も今年と同様、頑張っていきましょう。それでは我が社のますますの発展を願って、一本締めで締めさせていただきます。」

忘年会の中締めの挨拶《例文紹介》

中締めの挨拶では、締めの挨拶よりも少し長めに喋ることができるので、今年起こった出来事で、面白い話や何か失敗談を話しても笑いの取れる締めの挨拶になるかもしれません。

また、余興の感想をいって場を盛り上げるのいいでしょう。忘年会では、みんなが仕事がもうすぐ終わる気持ちでいるので、あまり仕事のことでぐちぐちと言わないように気をつけましょう。

例文①「今日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。今年もいよいよ終わりです。本当にお疲れ様でした。来年からもまたよろしくお願いします。我が社の繁栄を願って、三本締めを行います!」

例文②「みなさま、今年も一年本当にお疲れ様です。今年は色々とありましたね。〇〇が結婚するなどおめでたいこともありましたし、△△さんの髪が減りつつあるという悲しい出来事もありました。兎にも角にも、みんな無事に本年を終わらせられたことに感謝を、みなさまのご健勝を祈念して、三本締めで終わらせていただきます。」

飲み会の締め・中締めの挨拶【歓送迎会】

歓送迎会などの飲み会は、会社を退社する人と入社する人と分けて締めの挨拶をいう必要があります。

退社する人がいる場合は、その人にお疲れ様でした、今までありがとうございました、新しい場所でもご活躍くださいなどの言葉を添えましょう。

入社する人がいる場合は、これからよろしくお願いします。一緒に頑張りましょう、などの言葉がいいでしょう。

歓送迎会の締めの挨拶《例文紹介》

ここでは例文①は退社する人の、例文②では入社する新入社員に向けての挨拶と分けて紹介しています。

例文①「〇〇さん、今までありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りしています。〇〇さんの新たな門出を祈念して一本締めを行いましょう。」

例文②「〇〇さん、これからよろしくお願いします。最初は慣れないことが多いとは思いますが、先輩に聞いたりして徐々に慣れていってくださいね。」

歓送迎会の中締めの挨拶《例文紹介》

入社する人は、初めての歓迎会で周りはほとんど知らない人ばかりで、緊張しているはずです。そんな時に、締めの挨拶でくどくどと説教をされてしまえば、会社に抱いていた夢も消えてしまうかもしれません。歓迎しますという言葉を選んで締めの挨拶をするのが適切です。

新入社員として、締めの挨拶を頼まれた時は、どんな風に仕事を頑張っていきたいのかの心意気を語りましょう。

退社する人の場合は、その人との思い出を少し語るといいでしょう。あんなことがあったけど、新天地でも頑張ってね、と激励するつもりで送り出しましょう。自分が退社する場合は、感謝の言葉を述べ、頑張ってくださいと伝えるのが一番いいでしょう。

例文①「この度は、歓迎会を開いていただき、ありがとうございました。僭越ながら、ご指名いただきましたので私が締めをさせていただきます。」

例文②「みなさま、今までありがとうございました。本当にお世話になりました。特に〇〇さんには迷惑をかけっぱなしで、感謝してもしきれないですね。」

【番外編】宴会を盛り上げる面白い音頭の取り方

そもそも、音頭というのは、大人数で何かをするときに誰かが最初に行って後に続かせることをいいます。ここまでは、無難なものを紹介してきましたが、ここからは締めの挨拶や乾杯の音頭の際に笑いを取れる面白い音頭を紹介していきます。

無理をして面白い音頭をする必要はありませんが、飲み会の雰囲気に合わせるようにしましょう。

モノマネで音頭をとる

最近人気の芸能人のモノマネで音頭を取るというのは、鉄板ですが面白いネタの一つです。余興でウケていたモノマネを取り入れて音頭を取ってみても面白いかもしれません。余興の際の盛り上がりが再び蘇るはずです。

定番のネタ:百本締め

締めの挨拶での面白い鉄板のネタとして、「それでは百本締めで終わりたいと思います!」というものがあります。当然、百本締めをするなんてできるはずもないので、突拍子もないことを言って会場を沸かせましょう。

楽しく終わらせられるように

今回は、締めのやり方や様々なシチュエーションでの飲み会で使われる挨拶の例文を紹介しました。

宴会は楽しく行うものです。最後の締めも気負いすぎず、楽な気持ちですることが大切です。締めの挨拶は飲み会を気持ちよく終わらせるようにしましょう。

会社によっては中締めのあとは絶対に三本締め、など決まっている会社もあります。幹事はしっかりと上司に確認することをオススメします。

飲み会に関する記事はこちら

Thumb会社の上司との飲み会マナー・作法!お酒の席では超重要!
会社の上司との飲み会、お酒の席のマナー、作法を知っていますか?新人であれば飲み会やお酒の席が...
Thumb飲み会コール一覧!お酒の一気コールの歌【盛り上がる】
送別会や歓迎会、忘年会に新年会などお酒の席はどのシーズンにもやってきます。「せっかくの飲み会...
Thumb飲み会・食事会の後のお礼メールの例文!ご馳走になったお礼をしよう
上司や先輩に会社の飲み会でご馳走になった後、お礼メールの書き方で迷った事はありませんか?飲み...

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ