人生なるようになる!なるようにしかならないの意味とは?
「なるようになる」や「なるようにしかならない」はよく聞く言葉ですが、その考え方の解釈は曖昧という人もいるでしょう。そこで、今回は「なるようにしかならない」や「なるようになる」の意味や考え方について取り上げたいと思います。

目次
人生なるようにしかならない…そう思うとちょっと楽!
何でも思い通りに物事が進んで、理想的な人生を送っている人は少ないでしょう。時には努力をしても、物事が上手くいかないこともあります。
そんなときに、「人生なるようにしかならない」という言葉を思い出して、気が楽になったという人は多いのではないでしょうか?
会話の中で「なるようにしかならない」という言葉は会話の中でよく使われますが、何となく使われがちな言葉です。そこで、今回は「なるようにしかならない」の意味と考え方をしっかり確認していきましょう。
後半では「なるようにしかならない」の英語表現も紹介するので、英語に興味がある人もぜひ注目してみてください。
そもそも「なるようにしかならない」の意味とは?
「なるようにしかならない」の意味は大きく2種類に分けられます。1つは物事を投げ出すというネガティブなニュアンスの意味です。もう1つは力を出し切った後の結果は運に任せるべきというポジティブなニュアンスの意味です。
「なるようにしからならない」は投げかける相手や状況によって、どちらの意味で受け取られるかが変わります。
ちなみに、「なるようにしかならない」に似ている「なるようになる」は、特別なことをしなくても物事がよい方向に変化するという前向きな意味の言葉です。
誰かを励ます言葉としては、「なるようにしかならない」よりも「なるようになる」のほうが適していると言えるでしょう。
「なるようにしかならない」の四字熟語と意味
「行雲流水」という四文字熟語の意味は、「なるようにしかならない」のポジティブな意味とよく似ているのです。「行雲流水」は「こううんりゅうすい」と読み、流れていく水や空を行く雲のように、自然の成り行きに任せて生きる姿勢を意味します。
また、「雲烟過眼」(うんえんかがん)という四文字熟語も同じ意味を持つ熟語です。あまり物事に執着せずに流れるように生きていきたい人は、これらのような四文字熟語を座右の銘にしてみてはいかがでしょうか?

「なるようにしかならない」と「なるようになる」の使い方
「なるようにしかならない」や「なるようになる」は、一体どのような場面で使うべき言葉なのでしょうか?以下では、「なるようになる」と「なるようにしかならない」の正しい使い方を取り上げていきたいと思います。
なるようにしかならないのだから、思いっきりいこう
「なるようにしかならないのだから、思いっきりいこう」という言葉は、チーム全体の不安を払拭しつつ、チームの団結力を高めることができる言葉です。
強敵に相手に戦ったり厳しい条件の仕事をしたりすることになると、チーム全体が不安な雰囲気になることもあるでしょう。そんなときにこのような「なるようにしかならない」の使い方をすると、チームを鼓舞することができます。
なるようになるから心配するな
「なるようになるから心配するな」は、自分ではどうしようもないことを過度に心配している人に対して、元気づける言葉として使います。
例えば告白をした後に相手からの返事を、ソワソワした様子で待っている友人に言うと落ち着かせることができるでしょう。また、仕事や受験で落ち着きなく結果を待っている部下や同僚に対しても使うことができます。
なるようになると思って始めてみよう
「なるようになると思って始めてみよう」という言葉は、不安から何かをためらっている人やチームを勇気づける言葉です。
「なるようになる」という大きな視点を持つことで、細かいことへの不安が薄まり、挑戦する意欲が高まるでしょう。また、「なるようになる」という言葉は人を安心させるので、不安がっている人を落ち着かせるときに役立ちます。
なるようにしかならないという考え方《恋愛編》
「なるようにしからならない」という考え方は、恋愛でも役立ちます。そこで、以下では恋愛における「なるようにしかならない」の考え方について、例を挙げながら紹介していきましょう。
恋愛で感じる不安を打ち消す考え方
恋愛では楽しい思い出だけでなく、様々な不安も生まれます。例えば、恋人にメールを頻繁に送っているのに、相手があまり返信してくれないと、自分に飽きたのではと不安になることもあるでしょう。
また、最近恋人が自分に対して、よそよそしい態度をとるようになると、浮気をしているのではと不安になると思います。
そのようなときに「なるようにしかならない」という考え方をすると、不安を軽減することができるでしょう。
告白の緊張や不安を和らげる考え方
片思いをしていた相手に告白するときは、誰でも相手に断られたらどうしようという不安に襲われます。特に緊張しやすい人は、相手にきちんと自分の気持ちを伝えられるかということでも、不安にいなるでしょう。
そのような告白の場面でも、「なるようにしかならない」という考え方が気分を落ち着かせてくれます。「なるようにしかならない」という言葉から、告白が上手くいくかいかないかは運に任せようという考えになれば、自然と気が楽になるでしょう。
恋愛経験が少ないことのコンプレックスを乗り越える考え方
恋愛経験の少なさがコンプレックスという人は、意外と多いのではないでしょうか?そのようなコンプレックスを乗り越えたいときも、「なるようにしかならない」という考え方は役立ちます。
人生の中には恋愛以外の楽しみもたくさんあり、恋愛の形もひとそれぞれです。そのため、恋愛経験が少ない人でも、恋愛とは関係のないことがきっかけで運命の相手と知り合い、その相手と大恋愛をすることもあるでしょう。
「なるようにしかならない」は、そんな考え方を示してくれるのです。
なるようにしかならないという考え方《仕事編》
「なるようにしかならない」という考えは、仕事でも生かすことができます。以下では、仕事で役立つ「なるようにしかならない」という考え方について、詳しく取り上げていきましょう。ポジティブに仕事に向き合いたい人は、ぜひよく確認してみてください。
お客様の反応で落ち込みすぎないための考え方
接客業ではお客様にしっかり対応しているつもりでも、お客様からクレームをつけられてしまうこともあります。最大限の努力をしてお客様に商品を薦めても、購入に至らないこともあるでしょう。
そんなときは「なるようにしからならない」という考え方を生かして、落ち込みすぎないようにしてください。様々な考え方の人がいる中で、いくら接客を極めたとしても、全てのお客様に大満足してもらえる接客をすることは不可能です。
そのため、精一杯の接客をした後のお客様の反応は、まさに「なるようにしかならない」と思って、ポジティブな気持ちを忘れないようにしましょう。
転職や就職をポジティブに乗り越える考え方
就職活動や転職が上手くいかないと、自分の人生が終わってしまうのではという不安に苛まれるでしょう。そのような不安から面接が上手くいかなくなるという、悪循環に陥ってしまう人もいると思います。
複数の会社に落とされても、その会社にとって今自分が必要でなかったというだけで、自分自身に価値が無いという訳ではありません。
そのため、就職や転職が上手くいくかどうかは運に任せて、ただ入社試験や面接に全力を出すことに集中する気持ちになることが重要です。「なるようにしかならない」という考え方で、就職や転職でもポジティブさを失わないようにしましょう。
上司や会社からの評価を落ち着いて受け止める考え方
出世を仕事のモチベーションにしている人は、自分が担当したプロジェクトで上司や会社からよい評価が貰えるか、不安になることが多いでしょう。「なるようにしかならない」という考え方をすれば、その不安も少なくすることができます。
評価をするのは上司や会社なので、よい評価を貰いたくても自分はプロジェクトの準備や発表に全力を出すことだけしかできません。
評価が下される場面では、自分への評価はなるようにしかならないという考え方をすることで、落ち着いた態度でいることができるでしょう。
人生は本当になるようにしかならないの?
「人生なるようにしかならない」や「人生なるようになる」という言葉は、ネガティブな気持ちを切り替えたいときに役立つ言葉です。自分の力で人生を切り開いていくことは、確かに素晴らしいことでしょう。
しかし、自分の力ではどうにもならないことや運によって左右されることに直面することが、人生の中では多いのです。もちろん、諦めずに努力をすることは大切ですが、大きな挫折や苦難に直面しても落ち込みすぎないようにすることも人生では大切でしょう。
そのために「人生なるようにしかならない」や「人生なるようになる」という言葉は、覚えておいたほうがよい言葉なのです。
「なるようにしかならない」の考え方の解釈における注意点
「なるようにしかならない」や「なるようになる」の考え方は、不安や緊張で張り詰めた心を楽にしてくれる言葉でしょう。しかし、「なるようにしかならない」の考え方は間違って解釈してしまうと、努力しようという気持ちが薄まってしまうこともあるのです。
そこで、以下では「なるようにしかならない」の考え方の解釈で、注意すべきポイントをいくつか確認していきたいと思います。
努力しなくてもいいという解釈は間違い
「なるようにしかならない」や「なるようになる」という考え方は、努力しなくてもいいという考え方ではありません。確かに物事の成り行きを自然に任せるという意味がありますが、物事の成り行きを自然に任せるのは必ず努力をした後とされています。
そのため、「なるようにしかならない」という考え方は、自分の力を出し切れたと思うのならば、その後のことは気にせず大きな気持ちでいるべきという考え方として解釈しましょう。
努力しなくてもいいという解釈をしがちですが、そのような解釈は間違っているので注意してください。
努力を否定する考え方と解釈しない
「なるようにしかならない」という考え方は、努力をしても無駄だという考え方として解釈する人もいるでしょう。「なるようにしかならない」という考え方は、確かに努力を否定する考え方に聞こえることもあります。
しかし、「なるようにしかならない」は精一杯の努力を前提とする考え方なのです。そのため、むしろ「なるようにしかならない」という考え方には、最大限の努力を当たり前のものとするストイックさがあると言えます。
そんな「なるようにしかならない」という考え方を、努力を否定する考え方として解釈しないように注意しましょう。
英語の「なるようにしかならない」
「なるようにしかならない」は、英語でも表現することができます。以下では、「なるようにしかならない」の英語表現を紹介していきましょう。英語に興味がある人は、ぜひしっかり確認して実際に使ってみてください。
大人っぽい落ち着きのある印象の「That's life」
「なるようにしかならない」や「なるようになる」は英語では「That's life」と表現できます。日本語では「それが人生」と訳せるこの英語は、少し人生に対する諦念が入った大人の落ち着きが感じられる言葉です。
90年代に日本でも大人気となったアメリカの伝説的歌手フランク・シナトラは、この「That's life」がタイトルとなった曲を歌い注目されました。英語と音楽に興味がある人は、ぜひこの「That's life」を聴いてみてください。
人を優しく励ます「Let it be」
「なるようにしかならない」や「なるようになる」の英語表現としては、「Let it be」も挙げられるでしょう。日本では世界で有名なバンド「ビートルズ」の楽曲のタイトルとして有名になったこの言葉は、日本語では「あるがままに」と訳されます。
物事に執着しすぎると、自分らしさを見失いがちです。そんなときこそ、「Let it be」という言葉を思い出して、あるがままの自分を思い出してみてください。
落ち込んだときは、ビートルズの「Let it be」を聴いて元気を出すことをおすすめします。また、元気のない人や不安そうな人が周囲にいるときは、ぜひ「Let it be」を使って励ましてみましょう。
明るく人を元気づける「Whatever will be, will be」
「Whatever will be, will be」も、「なるようになる」や「なるようにしかならない」の英語表現の1つです。この英語は、アメリカの女優ドリス・デイの「ケ・セラ・セラ」という楽曲のサブタイトルにもなっています。
「ケ・セラ・セラ」は「なるようになる」という意味のスペイン語で、日本でもよく知られているでしょう。「Whatever will be, will be」も同じ「なるようになる」という意味の英語なのです。
明るく「なるようにしかならない」や「なるようになる」を使いたいときは、ぜひこの英語やスペイン語を使ってみてください。

恋愛や仕事で「なるようにしかならない」の考え方を生かそう
今回は「なるようにしかならない」の意味や考え方について、詳しく見ていきました。「なるようにしかならない」という考え方は、現代の日本社会では仕事で追い詰められないようにぜひ覚えておきたい考え方でしょう。
また、気持ちが揺れ動きやすい恋愛でも心を穏やかに保つために、「なるようにしかならない」という考え方を生かすことができます。
また、今回は「なるようにしかならない」や「なるようになる」の英語表現も紹介したので、外国人と話すチャンスがあるときにぜひ使ってみてください。