ならぬの意味とは?〜ならぬなどの使い方を例文で紹介

「ならぬ」という言葉を聞いたことありますか?時代劇などで耳にしたことがある言葉かと思いますが、「ならぬ」とはどうゆう意味でしょうか?「ならぬ」の意味をしっかり捉え、例文の中で使い方を見ていきましょう。正しい使い方を知り、実際に使ってみましょう。

ならぬの意味とは?〜ならぬなどの使い方を例文で紹介のイメージ

目次

  1. 1「ならぬ」の使い方を覚えよう!
  2. 2「ならぬ」の意味とは?
  3. 3「ならぬ」と「ならず」の違い
  4. 4「ならぬ」の類語
  5. 5「ならぬ」の使い方《例文紹介》
  6. 6「ならぬ」の英語表現
  7. 7【番外編】「ならぬもの十訓」とは?
  8. 8「ならぬ」の使い方をマスターしてビジネスシーンで使ってみよう!

「ならぬ」の使い方を覚えよう!

「ならぬ」という言葉を聞いたことありますか?昔から使われていた言葉ですが、明確な意味は?と聞かれるとなかなか答えられない人もいると思います。

最近は大河ドラマでも「ならぬものはならぬ」という言葉を聞いたことある人も多いと思います。漠然と意味は分かっている人も多いと思いますが、しっかり意味を捉え正しい使い方を学んでいきましょう。

「ならぬ」には多くの意味と使い方がある!

「ならぬ」とは、時代劇などで聞いたり見かける言葉ですが、たくさんの意味があり、使い方も様々だと言います。間違った使い方をしないように、しっかり明確な意味や使い方を学んでいきたいと思います。

「ならぬ」とは、時代劇のイメージが強く、現在は使われない言葉と認識している人も多いかもしれません。実際は、現在もしっかり使われている言葉です。他の言葉と組み合わせることで、使用することが多いです。

また、ビジネスシーンや文章で使うことも多いので、正しい使い方を知っておけば後々使う機会が出てくるはずです。

「ならぬ」の意味とは?

まずは「ならぬ」とは、どうゆう意味なのか見ていきましょう。「ならぬ」とは、現代の言葉で言うと「ならない」と同じ意味を持つと言います。では「ならない」とは、どんな意味があるのでしょうか?

「ならない」には4の意味がある

「ならぬ」とは、「ならない」と同じ意味だと説明しました。では、「ならない」の意味を詳しく見ていきましょう。

「ならない」には、「~してはいけない」という禁止の意味、「~ではない」「違う」などの打消しの意味、「~なければいけない」「する必要がある」などの義務の意味、「○○して仕方ない」などの4つの意味があります。

実際には4つ目の「○○して仕方ない」はほぼ使われていない意味になり、現代でも使われているのは3つの意味になります。

「ひとかたならぬ」の意味

「ならぬ」が入った言葉で、「ひとかたならぬ」を聞いたことがありますか?「ひとからならぬ」に関しては、時代劇などで使われるというよりは、ビジネスシーンで使用されることが多いです。

「ひとかたなるぬ」とは、「並ひととおりではないさま」を意味しています。「ひとかた」とは、「程度が普通であること」を意味しており、「ならぬ」が加わることで、相手に深い感謝を表す言葉になります。

使い方としては、「ひとかたならぬお世話になりまして・・」という感じです。文章中で使うことが多く、お礼を伝える際に使用されます。口に出して使うことはありませんが、文面でやり取りする際、特にビジネスシーンで使うと印象が良い言葉です。

「ならぬ」と「ならず」の違い

「ならぬ」に似た言葉で「ならず」という表現があります。「ならぬ」に関しては、先ほど紹介した通り4つの意味があります。禁止の意味、打消しの意味、当然・義務の意味、「○○して仕方ない」という意味があります。

では「ならず」と「ぬ」が「ず」に変わるとどんな意味になるのでしょうか?

「ならず」は否定の意味

「ならず」とは、「~ではない」と意味があり、否定的な表現をする時に使います。「ならぬ」のように他の3つの意味はなく、否定の意味のみで使われます。

現代の会話でも「ならず」はよく使われます。「~のみならず」と前に「のみ」をつけて使われることが多いです。意味は「~だけではない」「それだけにとどまらず」になります。

実際に使う際には、「○○であるのみならず、○○まで・・」といった使い方をし、直後に名詞がくることはないです。否定が重なる表現であり、現代の会話の中でも頻繁に使われる言葉です。

「さならぬ」という言葉もある

「ならぬ」と「ならず」の違いを見てきましたが、他にも「さならぬ」という言葉もあります。「ならぬ」に「然」という字が加わり「然ならぬ」という言葉になります。「さならぬ」の意味は、2つあります。

1つ目の意味は、「たいしたことない」「それほどでもない」になります。「ならぬ」の意味とは少し異なる、独自の意味になります。2つ目の意味は、「普通ではない」になります。こちらの意味に関しては、「ならぬ」によく似ています。

古文などで使われる「さならず」ですが、「ならぬ」によく似た言葉として覚えておくと役に立つと思います。

「ならぬ」の類語

「ならぬ」には沢山の意味があるので、類語にもたくさんの言葉があります。今回は代表的な4つの類語の意味を詳しく説明していきたいと思います。
 

・駄目だ
・欠かせない
・もってのほか
・尋常ではない
・並々ならぬ

駄目だ

「駄目だ」とは、「よくない状態にあること」を意味しています。「ならぬ」には4つの意味があると言いましたが、「駄目だ」という類語は、「~してはいけない」の禁止の意味で使う場合の類語になります。

「駄目だ」は何かを禁止する時に使う言葉ですが、「駄目だ」という言葉にも幅広い意味があります。「ならぬ」と同じ意味になるのは、物事を禁止する場合のみになります。

欠かせない

「ならぬ」の類語として考えられるのが「欠かせない」です。こちらは「ならぬ」の3つ目の意味として紹介した「~なければいけない」「する必要がある」などの義務を表す言葉になります。

「欠かせない」とは、「なしでは済ますことができない」という意味ですので、義務の意味合いを持っていると言えます。

もってのほか

「もってのほか」とは、「とんでもないこと」「けしからぬこと」を意味しています。「ならぬ」の意味では、「してはいけない」という禁止の表現と同じ意味になります。

例えば「授業をさぼるなんてもってのほか」という文章を見てみましょう。そのまま「ならぬ」に置き換えてみましょう。「授業をさぼるなどならぬ」になります。意味は「授業をさぼるなんてとんてもないこと、してはいけないこと」になります。

尋常ではない

「尋常ではない」とは、「並大抵ではない」という意味ですので、「ならぬ」の意味では「してはいけない」という禁止の表現と同じ意味になります。先ほどの「もってのほか」と同じ使い方ができます。

類語はたくさんある!

「ならぬ」は、たくさんの意味を持っていることから、類語も数えきれないほどたくさんあります。それぞれの意味に対してたくさんの類語があるので、それらの意味を確認していくことで、より深く「ならぬ」の意味を理解できると思います。

類語には単語だけでなく、四字熟語の「言語道断」や「多事多端」などもあります。また、「ならぬ」は他の言葉と組み合わせて使ったり、ことわざの中で使われることもあります。ざまざまな場面で見かけることがありますので、しっかり使い方を学んでいきましょう。

「ならぬ」の使い方《例文紹介》

「ならぬ」は奥深い意味があり、しっかり捉えるには例文の中で見ていくのが1番早いと思います。基本的には古い言葉ですので、現在の会話の中で使う事は少ないと思います。

「ならぬ」には4つの意味があると言いましたが、古くからよく使われているのは3つの意味になります。「~してはいけない」という禁止の意味、「しなくてはならない」という義務の意味、「~ではない」という打消しの意味になります。

名言などで「ならぬ」を使われていることが多いので、実際に例文の中で使い方を確認していきましょう。

例文①ならぬものはならぬ

「ならぬものはならぬ」は時代劇などでよく耳にする言葉になります。意味は、「ダメなものはダメだ」になります。「ならぬ」の意味としては、「してはいけない」という禁止の意味になります。

実際には「ならぬものはならぬ」には、「ダメなものはダメ」という意味以外に、「必ずそうしなければならない」という意味もあります。しかし現在では「ダメなものはダメ」という意味の方が知られているようです。

例文②ならぬ堪忍するが堪忍

「ならぬ堪忍するが堪忍」は、古いことわざになります。意味は、「どうしても我慢できないことを我慢するのが、本当の意味での忍耐だ」になります。最後まで、耐え通さないと今までの努力が水の泡になってしまうという意味です。

例文③ならぬことはならぬものです

「ならぬことはならぬものです」も時代劇などで耳にする言葉です。「ならぬことはならぬものです」は、元々会津藩士の子供たちが集まった時の決まり事である「什の掟」で、使われていた言葉です。

教訓の最後の分にあたる言葉であり、「教訓の中で書いてあることを必ず守らなければいけない」と言う意味があります。例え書かれていることが不条理であって、それを守らなければならないというのが元々の意味です。

このことわざで使われている「ならぬ」は、義務の意味で使われていた言葉になります。大河ドラマの印象が残ってる人も多く、聞き覚えのある言葉ではないでしょうか?

例文④為せば成る為さねば成らぬ何事も

「為せば成る 為さねば成らぬ何事も」も古くから伝わることわざですが、聞いたことある人が大半だと思います。意味は、「どんなことでも強い意志を持ってやれば、必ず成就できる」になります。このことわざは、江戸時代の上杉鷹山が詠んだ歌として知られています。

上杉鷹山は、「為せば成る 為せば成らぬ 何事も 成らぬは人の為さぬなりけり」と詠んでいました。その後戦国時代には、武将・武田信玄が「為せば成る 為さねば成らぬ 成る業を 成らぬと捨つる人の儚さ」と詠んだことでも知られています。

武将・武田信玄は、上杉鷹山の言葉を模範にし、より教訓を含めた言葉に仕上げたようです。やる気の大切さを説いた名言として、今でも多くに人の心の響く言葉として知られています。

Thumb口が悪い人の心理や特徴と接し方!言葉遣いが悪い人が直す方法とは?
周りに一人は必ずいる、口が悪い人。悪気はないのかもしれませんが、高圧的な口調に圧倒されること...

例文⑤瓜の蔓に茄子はならぬ

「瓜の蔓に茄子はならぬ」とは、古いことわざで、「平凡な人間からは平凡な人間しか生まれない」という物のたとえとして使われていることわざです。

現在のことわざでは「蛙の子は蛙」と同じような意味があります。「ならぬ」の意味では、「~ではない」「違う」が当てはまります。他にも「ならぬ」を使ったことわざはたくさんあります。

現代はあまり使われていないことわざも多いですが、調べてみると面白いかもしれません。

「ならぬ」の英語表現

「ならぬ」は、英語ではどのように表現されるのでしょうか?英語表記を見ていきましょう。英語では、「cannot help」「cannot resist」「must not」「should not」などが考えられます。前後の文章によっても英語表記は変わってきます。

実際に例文の中で、「ならぬ」の使い方を確認してみましょう。

「ならぬ」の英語表現を使った例文

「a sacred promise」破ってはならぬ約束
「My memory is treacherous」私の記憶は当てにならぬ
「I must  get home by five o'clock」私は5時までに家に帰らなくてはならぬ
「No reliance is to be placed on promise」口約束は当てにならぬ

「ならぬ」の英語表記を使った簡単に例文を紹介しました。実際に「ならぬ」を会話の中で使う事はあまりありませんが、英語表記に置き換えてみると、このような文書になります。英語には「ならぬ」と同じ表現はないので、さまざまな単語を使って表現します。

【番外編】「ならぬもの十訓」とは?

「ならぬもの十訓」って知っていますか?「淡路島十三仏霊場の6番目のお寺様「春日寺」の掲示板のような物だそうです。そこにはならぬものが10条書かれており、ためになると話題になっているようです。

「ならぬもの十訓」の内容

一、 忘れてはならぬもの 感謝
一、 言ってはならぬもの 愚痴
一、 まげてはならぬもの つむじ
一、 起こしてはならぬもの 短気
一、 叩いてはならぬもの 人の頭
一、 失ってはならぬもの 信用
一、 笑ってはならぬもの 人の落度
一、 持ってはならぬもの ねたみ
一、 捨ててはならぬもの 義理人情
一、 乗ってはならぬもの 口車


10個のならぬものは、それぞれ当たり前のようなことですが、意外と日々の中で忘れてしまいがちなことだと思います。10か条にしているので、リズムに乗せて覚えやすく、日々意識することで人付き合いの上で良い効果が期待できそうです。

「ならぬ」の使い方をマスターしてビジネスシーンで使ってみよう!

「ならぬ」の意味や使い方を例文の中で見てきました。英語表現や、番外編として「ならぬもの十訓」も紹介しましたが、いかがでしたか?「ならぬ」の意味はしっかりと捉えることができましたか?

「ならぬ」にはさまざまな意味があり、現代の会話ではあまり使うことがないですが、ビジネスシーンや文章の中で使うことはあります。意味や使い方をしっかり学ぶことで、自信を持って「ならぬ」を使用することができるかと思います。

時代劇などでもよく耳にする言葉ですので、耳にした際には意味を考えながら聞いてみると面白いかもしれません。ぜひ意識して聞いてみてください。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ