親近感の意味とは?親近感がわく・親近感を感じるなどの使い方紹介

親近感がわく人に出会ったことはある人は多いと思います。しかし、よく考えてみると、親近感の意味がはっきり分からないという人も少なくないでしょう。そこで、今回は「親近感」の意味や使い方を中心に、親近感の類語や親近感がわく人の特徴なども解説していきたいと思います。

親近感の意味とは?親近感がわく・親近感を感じるなどの使い方紹介のイメージ

目次

  1. 1「親近感」を正しく使おう!
  2. 2「親近感」の意味とは?
  3. 3「親近感」の類語
  4. 4親近感と似た意味を持つことわざ
  5. 5「親近感」の使い方《例文紹介》
  6. 6「親近感」を使う際の注意点
  7. 7親近感がわく人の特徴
  8. 8親近感がわく人になる方法
  9. 9親近感がわく人になるために小さな努力を積み重ねていこう

「親近感」を正しく使おう!

自分と共通点が多い人やいつも自然体で穏やかな人を、親近感がわく人と表現することはよくあるでしょう。

親近感は何気なく使っていることが多い言葉ですが、皆さんは「親近感」の正しい意味を答えることができますか?意外と「親近感」の意味が曖昧という人は多いと思います。

そこで、今回は「親近感」の正確な意味や使い方を確認していきましょう。さらに、今回は親近感を使った例文や親近感がわく人になる方法なども紹介していきます。「親近感」をマスターしたい人や親近感がわく人になりたい人は、ぜひ注目してみてください。

「親近感」の意味とは?

「親近感」とは、自分と近しいものと感じるものに対して抱く、親しみの気持ちを意味します。共感や共鳴を意味する英語である「sympathy」(シンパシー)とほぼ同じ意味なので、「シンパシーを感じる」というように表現されることもあるのです。

自分と共通点が多い人は近しい存在と感じやすいので、そのような人に「親近感がわく」と表現することが多いのです。また、「親近感」は共感という意味合いが強い言葉なので、何となく親しみを感じる人やものに対しても使うこともあるでしょう。

「親近感」の類語

「親近感」の類語は意外と多いのです。しかし、「親近感」の類語を思い出そうとしても、なかなか出てこないという人も多いでしょう。そこで、以下の表では「親近感」の類語を4つまとめて紹介します。
 

・縁故
・相性
・親和性
・類似

上記の表の中で、知っている類語はあったでしょうか?以下では、これらの類語をさらに詳しく解説していきたいと思います。「親近感」を類語でも上手く表現できるようになりたい人は、ぜひしっかり確認してみてください。

人同士のつながりを意味する「縁故」

「親近感」の類語に含まれる「縁故」とは、人同士のつながりや関わりを意味する言葉です。何らかのつながりがある人を表現したいときに使われます。

例えば「災害の犠牲者となった○○さんの縁故を探す」というように、血縁者を表現するときに使うことができるのです。

また、血縁以外の特別なつながりを表現するために使うこともあるでしょう。その場合は主に「縁故採用」というように、形容詞のように使われます。

人同士の性格や性質の組み合わせを意味する「相性」

「相性」も「親近感」の類語の1つです。「相性がよい」や「相性が合う」というように、「相性」は日常的によく使われます。

その「相性」とは、人同士の性格や性質の組み合わせや縁を意味する言葉とされています。自分自身と相性がよい相手には、親近感がわく可能性が高いので、「相性」は「親近感」の類語とされているのです。

そんな「相性」は、一般的に「仕事上のパートナーである○○とは相性がよい」というように、誰かとの関係性の状態を表現したいときに使います。

人や物同士の互いに結び付きやすい性質を意味する「親和性」

「親和性」も、「親近感」の類語と言えるでしょう。「親和性」は人や物同士が互いに結びつきやすい状態やそのような性質を意味する言葉です。親和性は親近感と同じように、近しい人へのポジティブな感情を表現するときに使えます。

例えば、「あの人と私の親和性は高い」というように使うと、相手と自分は似た物同士であることを好意的に表現することができるのです。

外見や性質に多くの共通点があることを意味する「類似」

「類似」も「親近感」の類語の1つでしょう。「類似」とは、外見や性質などに多くの共通点があることを意味する言葉です。

例えば「私と親友の○○は外見も性格も類似している」というように、似通っている人を表現する時に使います。また、「類似」は人以外にも使える言葉なので、「類似品」というように使うこともあるでしょう。

親近感を感じる人を見つけよう!

Thumbキスで相性がわかる?相性がいいキスのポイントとは?
キスをした時、相性って考えたことありますか?キスの相性がいい相手と付き合えば、幸せになれると...
Thumb相性がいい男女とは?恋愛で相性のいい人の特徴11選!
「相性がいい人ってどんな人?」と考えたことはありませんか?相性がいい人と恋愛をしたいと考えて...

親近感と似た意味を持つことわざ

「親近感」と同じような意味を持つことわざも存在しています。そのことわざの1つが、「類は友を呼ぶ」です。似た者同士は自然に距離が近くなるという意味のこのことわざは、日常会話の中で使うことが多いのではないでしょうか?

自分と似通った性格の人とは、衝突することが少ないでしょう。そのため、自分と同じタイプの人とは、親しい関係になりやすいとされています。

また、「同病相憐れむ」も「親近感」と似た意味を持つことわざでしょう。「同病相憐れむ」は同じ痛みや苦しみを感じている人達は、互いに理解しやすいということを意味しています。

同じ悩みを持っている人には、親近感を覚えて同情しやすいでしょう。そのような状況は、まさに「同病相憐れむ」が意味する状況と言えるのです。

「親近感」の使い方《例文紹介》

「親近感」は会話や文章の中で、様々な使い方をすることができます。

「親近感」とは、一般的に人や物に親しみを感じたときに使われる言葉です。「親近感」は好意的な気持ちを表現する言葉とされています。そのため、親しみを感じた相手に伝えて、コミュニケーションのきっかけにすることもあるでしょう。

以下では、「親近感」を使った例文と共に、さらに詳しく「親近感」の使い方を見ていきたいと思います。

例文①親近感がわく

「親近感がわく」とは、相手に自分との共通点を見つけて、親しみの気持ちが生まれたときによく使う例文です。湧き水が出てくるように、相手に親しみの感情が自然に湧き出てきたことを表現することができます。

この例文では、ぼんやりと感じた親近感を示すことができるのです。そのため、明確な共通点はなくても近しいと感じた人を「何となく親近感がわく人」と表現することもできるでしょう。

例文②親近感を感じる

「親近感を感じる」という例文では、「親近感がわく」よりもより強い親近感を表現することができます。しかし、「親近感」と「感じる」は意味が重なってしまっているので、文章の中で使うと違和感を抱く人が多いでしょう。

実際に、「親近感を感じる」は本来誤用とされているので、「親近感を感じる」は主に日常会話の中で使われます。例えば「自分と同じ趣味を持つ後輩に親近感を感じます」というように使うことが多いでしょう。

明確に親近感を覚える相手がいるときは、ぜひその人との会話の中で「親近感を感じる」を使ってみてください。

例文③親近感を覚える

「親近感を覚える」とは、人や物に対して親しみの気持ちを五感で感じたときに広く使える例文です。文章の中でも違和感のない表現なので、文章の中でも会話の中でも「親近感を覚える」は使うことができます。

「覚える」とは、心や五感全体で気持ちを感じ取るという意味もある言葉です。そのため、「親近感を覚える」は対手に対する親しみの気持ちを、心や五感でしっかりと感じ取っていることを示す例文と言えます。

例文④親近感を抱く

「親近感を抱く」とは、相手に対して強い親しみの気持ちを抱いたときに使われる表現です。表面的な部分が共通するだけでなく、基本的な考え方や姿勢が一致している人には強く親しみがわくでしょう。

そのような相手を表現したいときの言葉には、「親近感を抱く」が適しているのです。

「親近感」を使う際の注意点

相手に親しみの気持ちを表現することができる「親近感」は、つい様々な場面で使いたくなるでしょう。しかし、相手との関係性を考慮せずに「親近感がわく」と相手に伝えてしまうと、相手を不快にさせてしまうこともあるので注意が必要です。

「親近感がわく」には、相手に親しみの気持ちを抱くほど、相手のことを理解しているというニュアンスも含まれています。つまり、「親近感がわく」は本来、対等な相手や目下の相手に対して使うべき言葉なのです。

そのため、目上の人に対して「親近感」を使ってしまうと失礼になってしまいます。目上の人には「親近感がわく」ではなく、「お慕いしております」を使って親しみの気持ちを表現しましょう。

親近感がわく人の特徴

皆さんの近くには、多くの人に何となく親近感がわくと思われる人はいるでしょうか?そのような人には、いくつかの特徴があります。以下では、親近感がわく人の特徴を4つ紹介していきましょう。

身近に親近感がわく人がいる場合は、ぜひその人の特徴と照らし合わせてみてください。

明るい笑顔で人と接する

いつも明るい笑顔で接してくれる相手には、誰でも自分自身が受け入れられていると感じて、心を開きやすくなるでしょう。

親近感がわく人の多くは、いつでも明るい笑顔を忘れないため、周囲の人から話していて安心できる人と思われやすいのです。相手への安心感は親しみの気持ちに変わやすいでしょう。そのため、親近感がわく人は笑顔でいることが多いのです。

聞き上手である

聞き上手であるということも、親近感がわく人の特徴と言えます。

親近感がわく人はよいタイミングで相手の話に相槌を入れたり、さりげなく新しい話題を提供したりすることができるのです。そのため、相手から様々な話を上手く引き出せるだけでなく、相手に気持ちよく話させることもできます。

話をしっかり聞いてくれたり心地よく話させてくれたりする相手には、誰でも親しみを感じるでしょう。そのため、親近感がわく人は、聞き上手であることが多いのです。

素直で物事に偏見を持たない

素直で物事に偏見を持たないということも、親近感がわく人の特徴の1つとして挙げられます。親近感がわく人の多くは、あらゆることに偏見を持たず素直に人と接します。

そのため、人の趣味嗜好に対して一定の理解を示しながら、人と穏やかに会話することができるのです。

人は自分の趣味嗜好に理解を示してくれる相手には、親しみの気持ちを持ちやすいでしょう。そのため、親近感がわく人の多くは、素直で偏見がない性格をしているのです。

常に自然体である

常に自然体であるということも、親近感がわく人の特徴と言えます。親近感がわく人は見栄を張ったり、気取ったりするようなことがありません。常に自然体でフランクに周囲の人に接するので、周囲の人を無意識に安心させることができるのです。

自然体に振舞うことが難しい人は、まずリラックスする時間を多めにとるようにしましょう。心身に余裕が生まれることで、自然に肩の力が抜けて自然体に振る舞えやすくなるのです。

Thumb自然体の意味とは?自然体の人の特徴!自然体でいられる人って?
自然体な人、とよく言いますが「自然体」とはどのような意味なのでしょうか?今回は自然体の意味か...

親近感がわく人になる方法

親近感がわく人は、自然に周囲にたくさんの味方を得ることができるでしょう。そのため、親近感がわく人になりたい人も多いのではないでしょうか?そこで、以下では親近感がわく人になる方法も解説していきたいと思います。

親近感がわく人を目指している人は、ぜひ以下の方法を試してみてください。

人と話すときは笑顔を心がける

親近感がわく人になる方法には、人と話すときには常に笑顔を心がけるという方法が挙げられます。自分と話すときに常に笑顔の人には、特に親しみを覚える人が多いのです。

そのため、会話の中で笑顔を忘れないようにすると、周囲の人から親近感がわく人と評価されやすくなるでしょう。しかし、不自然な笑顔だと相手から嫌がられることもあります。そのため、会話の中ではほほ笑む程度の自然な笑顔を心がけてみましょう。

自分の小さな失敗を会話に織り交ぜる

自分の小さな失敗を会話の中に織り交ぜるということも、親近感がわく人になる方法と言えます。小さな失敗は共感されやすいですし、失敗を隠さずに話すことで、気取らない人という印象を残すこともできます。

また、さりげなく小さな失敗を会話に混ぜることで、相手の緊張をほぐすこともできるのです。その結果、周囲の人に親しみを感じられやすくなるでしょう。

人の話を聞くときにアイコンタクトや相槌をする

人の話を聞くときにはアイコンタクトや相槌を忘れないということも、親近感がわく人になる方法です。相槌やアイコンタクトをしながら自分の話を聞いてくれる人には、安心して話をすることができるでしょう。

その安心感は親しみに変わりやすいので、相手の話をきちんと聞くということを心がけるだけでも、親近感がわく人と評価されやすくなるのです。

他人の情報から自分との共通点を探す

具体的な共通点がある人には、誰でも親近感がわきがちです。そのため、親近感がわく人になるには、他人と自分の共通点を、他人の情報から見つけるということも、親近感がわく人になる方法と言えるでしょう。

常にアンテナを高く張って周囲の人の情報を集めるようにすると、自分との具体的な共通点が見つかりやすくなります。

共通点を見つけたら、その共通点を話題にして相手とフランクにコミュニケーションをとってみましょう。そうすることで、相手に親近感を抱いてもらいやすくなるのです。

親近感がわく人になるために小さな努力を積み重ねていこう

今回は「親近感」の意味や使い方だけでなく、親近感がわく人の特徴や親近感がわく人になる方法なども取り上げました。親近感がわく人は、周囲の人に好意的に受け入れられやすいので、仕事もプライベートも上手くいきやすいでしょう。

明るい挨拶を欠かさないという簡単なことからでも、親近感がわく人を目指すことはできます。親近感がわく人になりたい人は、ぜひ今回紹介した方法を参考にして、小さな努力から始めてみてください。

言葉に関する記事はこちら!

Thumb見聞を広めるの意味や使い方とは?見聞を深めるとの違いも紹介
あなたは見聞を広めているでしょうか。今回は見聞を広めるということを紹介していきます。そもそも...
Thumb添い遂げるの意味とは?一生添い遂げるなどの使い方も紹介
添い遂げるの意味とはどのようなものでしょうか。また、「一生添い遂げる」など添い遂げるという言...
Thumb「多幸感」の意味とは?多幸感を感じる瞬間っていつ?
今回は多幸感(たこうかん)について紹介させていただきます。多幸感とはどういう意味の言葉なので...

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ