頭が沸いてるの意味や由来とは?頭が沸くという言葉って?

「頭が沸いてる人」という言われ方を聞いたことがあるでしょうか?あまり綺麗な言葉ではないので、中には悪口として聞いたことがある方もいるでしょう。今回は「頭が沸いてる」という言葉の意味やどのような人がそういわれてしまうのかの特徴をみていきます。

頭が沸いてるの意味や由来とは?頭が沸くという言葉って?のイメージ

目次

  1. 1「頭が沸いてる」ってどういうことなの?
  2. 2「頭が沸いてる」「頭が沸く」の意味とは?
  3. 3「頭が沸いてる」の由来
  4. 4頭が沸いてる人の特徴
  5. 5頭が沸いてる人への対処法
  6. 6頭が沸いてる人の病気の可能性
  7. 7粘着質や妄想癖がある人にも注意
  8. 8「頭が沸いてる」人とは関わらず我が身も振り返る

「頭が沸いてる」ってどういうことなの?

社会に出ると、それまで周囲に守られていたのだなあということが判る瞬間が何度かあります。自分で酷い状況に落ち込んでしまったときとか、または「変な人」に絡まれてしまったときなどです。

誰かが誰かのことを「あいつは頭が沸いてる」というような言い方をしたのを聞いたことがある方もいるでしょう。大体それは悪口として使われることが多いので、やはりどういう特徴のある人が使われるのか、意味するのかを知っておくにこしたことはありません。

では「頭が沸いてる」とは、一体どういう特徴を持つ人に使う言葉なのでしょうか。

「頭が沸いてる」「頭が沸く」の意味とは?

身体の一部を使って表現する言葉はたくさんあります。例えば「頬が落ちるほど美味しい」とか、「首を切られて無職になった」などです。

しかし「頭が沸く」とは一体どういう状況、状態なのかと考えてしまう人もいるでしょう。漢字でみてもイメージが出来ない、という方はやはりきちんと確認した方が間違って使うという危険がありません。

「頭が沸く」とは、一般的には「変な人」とか「どうかしている」「おかしい」という意味で使われています。

「頭が沸いてる」の由来

「頭が沸く」の意味は前述の通り、「変」「おかしい」といったものです。では言葉の由来はどんなものでしょうか。

漢字などの由来を正しく理解することで、より言葉の意味の理解が深くなることはよくあります。漢字を見てもよく判らない、という時にはまず言葉の由来から調べてみるといいでしょう。

熱で沸騰したような状態で気が気でない

冬の困りものでもあるのが、インフルエンザなどの感染症です。インフルエンザになると大人でも子供でも高熱がでて全身に影響が出ることが多いですが、あの高熱状態のとき、普段ならすぐに判断が下せるような些細な事もよく判らなくなって変なことを言ってしまった、という経験はありませんか?

高熱が出ると脳の温度も上がり、正常な判断がとりにくくなります。頭が沸くという言葉はつまり、そのような状態を表していると考えられるのです。

「お湯が沸騰するように、脳の温度が上がって沸き上がっているかのような状態」を意味している、それが由来の一つです。

脳の中に虫がわいているのではないかと思われる

もう一つの由来としてあるのは、「脳の中に虫でもわいているのではないかと思うくらいにおかしい行動や話をする」です。

人間の行動や意思を決定している大切な器官である脳に、虫がわいたとしたら?そんなことが起これば、このような理解できない言動でもまあ納得する、という状態なわけです。

勿論、脳の中に虫がわくことは物理的にないでしょうが、そうなのではないかと人に思わせるほどおかしい状態、ということでしょう。

「気が変になった」とか「狂ってしまった」というような表現をしたい時にも「頭に虫がわく」ということがありますが、「頭が沸いてる」と言われるときには「虫でもわいたか?少しおかしいぞ」という意味なのです。

頭が沸いてる人の特徴

「頭が沸く」の意味をみてきました。ではそのように人から言われてしまう人には、一体どんな特徴があるのでしょうか。

どれだけ話しても相手の言葉が理解できなかったり、とっぴょうしもない行動をいきなり取る人がいれば、やはり「頭が沸いてる」と思ってしまうこともあるでしょう。しかし、もしかしたら自分も気がつかない内に人からそう思われているかもしれません。

人間関係は社会生活を送る上で大切なものですから、自分がよかれと思ってしたことが理解されず、頭が沸いてるのでは、なんて思われることがないように、まずは特徴を知っておきましょう。

喜怒哀楽が激しい人

周囲の人から「頭が沸いてる」と思われる人の多くは、喜怒哀楽が激しいという特徴があります。

人間はもとから感情がある生き物ですが、毎日多くの嬉しいことや悲しいこと、腹が立つことや楽しいことがあるわけですから状況に応じた表現の仕方になります。しかし、それが異常に激しい人がまれにいるのです。

嬉しい、と感じたら例えば満員の電車の中であっても大声ではしゃいでその場をバタバタする人がいれば、周囲の人は理解が出来ず「この人おかしいのでは?」と感じるでしょう。

同じくとても腹が立つことがあっても普通の人であれば周囲の状況を考えて行動します。にも関わらず、どこでも怒りがわけばすぐさま全身を使って相手が命の危険を感じるほどに暴れるというような人は、やはり普通ではない、と考えられるわけです。

あまりにも激しい感情の起伏がある人は、やはり周囲の人からの理解は得難いということです。

人の話を聞かない人

相手の話を全く聞かず、自分が思ったことだけを延々と話す人も、頭がおかしいと思われます。

例えば仕事の募集を見て応募し、採用されて初出勤の日に、仕事を教えてくれる人の言葉を全て無視して自分勝手に動くとどうなるでしょうか。「どうして人の話を聞かないの!」と怒られ、その場から出て行くように言われるはずです。

相手がこちらの言うことを全く聞かずに全然違うことを言えば、会話のキャッチボールは成り立ちません。そのため、こちらは意思疎通をはかろうとして非常な努力をすることになり、疲れきってしまいます。

自分の話を理解してくれないことに憤りを感じるでしょうし、どうしてこの人は話を理解できないのだろうかと違和感も感じるでしょう。その結果、「この人は頭が沸いてる」という文句になります。

嘘をつく人

嘘をつく人も、頭が沸いてるといわれる人の特徴に当てはまります。

通常、嘘をつくことは悪いことと解釈されます。それは事実とは違うことを相手に話すことで、相手を騙すことになるからです。

しかし、相手のことを思っての結果ついた嘘や、良かれと思ってしたことが嘘をつくことだった、という場合にはまだ周囲の理解を得られる場合もあります。よく言う善意の嘘というものです。

ですが、そのような背景が全くないにも関わらず単純に自分の利益や見栄を守るために嘘をつくような人は、それがバレた時には当然周囲の人からの理解は得られません。

つまり、日常的に嘘をついたり、嘘をつくことに対して罪悪感も持っていないような人は周囲から「頭が沸いてる」と評されるのです。

人のせいにする人

何かが起こったときにはとにかく何でも人のせいにする人がまれにいますが、彼らは間違いなく「頭が沸いている」と人に言われます。

誰でも自分が一番可愛いので、責められたり嫌われたりすることは嫌がります。しかし、あからさまに他人のせいにしたり、自分の責任を転嫁して逃げるようなことがあれば、周囲から理解を得ることは出来ません。

何事も自分中心に考えて、理不尽な言い訳を平気でするような人は周囲の人から「あの人は頭が沸いてるから」と諦められている可能性があります。

自分本位の人

あまりにも自分勝手で全てにおいて自分が優先される人も、「頭が沸いてる」と人から言われることが多いでしょう。

自分が可愛いというのは、人間であれば究極的には誰でもそうです。しかし人間は一人では生きてはいけない生物ですし、社会に出れば全てがお互い様、助けあうことが基本になります。

そこであくまでも自分が優先で、他人のことなど知ったことではない、という考えを維持する人は、やはり他人からは理解も共感も得られません。そのため、「あの人は頭が沸いてるのではないか」と影口を叩かれることがあるのです。

損得ばかり考え、協調を乱す人は「困った人」「少しおかしい人」とみなされます。

思い込みが激しい人

非常に思い込みが激しい人も、「精神的におかしい」という侮蔑の意味を込めて「頭が沸いてる」と言われることがあります。

思い込みが激しい人とは、自分にとって都合がよい妄想を思い込んでそれを現実として見る癖がある人です。事実とは全く違うのに本人はそうと思い込んでいて、人に間違いを指摘されるとショックを受けて泣き叫んだりと大きな反応をするのです。

人間なら誰でも妄想をすることはありますが、一般的には妄想はあくまでも妄想であり、現実ではないと理解しているのです。それが出来ない人は、頭が沸いてると思われても仕方ないでしょう。

頭が沸いてる人への対処法

頭が沸くという言葉の意味や頭が沸いている人の特徴などを見てきました。

では、もしもあなたの周囲に「頭が沸いてる」としか思えないような変な言動を取る人がいたら、どうするのが正解でしょうか?

違和感を感じる人との付き合いは心身ともに非常に疲れるものです。ちょっとおかしな人たちへの対処法を確認し、わが身はしっかりと守るようにしましょう。

関わらないのが一番

多くの人が「この人は頭がおかしいのではないか」と感じる人には、常識は通用しないと考えましょう。こちらがいくらまともな対応をしようとしても、論理的に説明をしようとしても、相手には全く伝わらないことが多いです。

このようなときに有効な対処法とは、昔からいうように「逃げるが勝ち」です。普段から出来るだけ関わらないようにして、仕方なく関わりを持つときには最短でそれを終わらせるようにしましょう。

第三者に関わってもらう

もしもそれが職場であった場合、いつでも逃げられるわけではありません。職場が一緒であれば毎日顔を合わせるでしょうし、仕事を共同でしなければならないことも出てくるかもしれません。

そんな時には第三者に関わってもらうように努力しましょう。例えば職場であれば、先輩や上司といった立場の人で冷静な人、出来るだけ相手より立場が上の人に関わるようにしてもらいます。

当人同士ではらちがあかない時でも、冷静な第三者を挟むことで会話になることがあります。ただし、その人に相談をする時には強く相手を非難することがないように気をつけましょう。

話の持っていきかたであなたの立場が悪くなってしまったり評価が下がる可能性もあります。相手によって伝え方を変えること、そして、迷うのであれば困っていることや事実だけを伝えるようにしてください。

感情的にならず気持ちを伝える

頭が沸いてると感じる人は、そもそも会話にならないことが多いものです。しかし、それでも相手も今まで生きてきて、ある程度の会話能力や意思伝達能力はあるはずですから、冷静に自分の気持ちを伝えれば通じることもあります。

対面では難しい場合にも、手紙やメールならシンプルな文章で伝えることが出来ますので、気持ちを整理して書いてみてください。

この時大切なのは、決して相手を批判しないことです。相手の何に嫌だったのか、どのようにして欲しいかを的確に伝える努力をしましょう。

頭が沸いてる人の病気の可能性

これまで頭が沸いてる人、つまり頭がおかしいのではないか、と周囲の人から言われてしまう人の特徴などを見てきましたが、相手は本当にただ変な人なのでしょうか?もしかしたらそこに、病的な理由があるのかもしれません。

もし病気だったとしたらどのような病気があるのか、確認しましょう。

統合失調の可能性

何もないのに急に大笑いをしたり、泣き出したりすることがあるなど、感情の起伏が異常に激しい場合には、統合失調という精神の病気かもしれません。

統合失調の患者さんは脳内にドーパミンという物質が過剰に分泌されて混乱し、いきなり笑ったり泣いたり叫んだりするという行動に出ます。

感情の起伏が激しければ必ず統合失調であるというわけではないのですが、誰がみても情緒不安定でちょっとした刺激にも弱いという場合、そういう病気である可能性もあると理解しておきましょう。

反社会性パーソナリティ障害の可能性

頭が沸いてるといわれてしまう人の特徴に、嘘をつく人というのがありました。

平気で嘘をつく人の場合、反社会性パーソナリティ障害という病気である可能性もあります。反社会パーソナリティ障害の人は欲求不満に対する耐性が弱いとされていて、ルールを破ろうとする傾向が強いという特徴があります。

彼らは自分の行動を正当化しようとするために嘘をつくので、そもそも嘘をつくことが悪いことだとは思いません。

もしも息をするかのように平然と嘘をついている人がいれば、反社会性パーソナリティという障害を持っている可能性があります。

粘着質や妄想癖がある人にも注意

精神障害の診断が出ておらずとも、元々気質として粘着質な人や妄想癖がある人はいます。

それが例えば試合における勝利への執着といったようなことなら良いのですが、好意を持つ相手をストーカーするといった形の執着では非常に困ります。断っても断ってもどこまでも追いかけてくるような人も、頭が沸いてるという状態でしょう。

また、妄想も一般的なレベルではなく、被害妄想や誇大妄想がある人はパラノイアと呼ばれていて、攻撃性が高い人が多いです。

周囲を巻き込んで大きな妄想の中で生きようとするために、現実を知るとショックを受けて攻撃をしてくることもありますので、そのような人とは距離を置き、出来るだけ関わらないようにしましょう。

「頭が沸いてる人」とは、いい意味ではなく悪い意味で「変わった人」です。話が理解できない、行動の意味がわからないという人には近寄らないことが一番です。

「頭が沸いてる」人とは関わらず我が身も振り返る

「頭が沸いている」とは、「頭がおかしい」をカジュアルに言った言葉として考えられます。「キチガイ」といったような強烈でシリアスな言葉ではないため、友達の間などでは使われることもあるかもしれません。

しかし、必ずしも深刻な状態を表さないからといって、そう言われていい気になる人はいないでしょう。もしも自分が周囲からからかい半分でもそう言われることがあれば、何か思い当たる節がないか考えてみてください。

そして、周囲にそういう人がいたら、出来るだけ関わらないように努力することもわが身を守る術です。様々な人が存在するのが人間社会です。周囲の人との関係はなるべく良好に保ちながら、自分も行いには気をつけるようにしましょう。

言葉の意味について!

Thumb無粋の意味とは?無粋な人の心理や特徴を紹介
無粋の意味や無粋な人の心理や特徴についてご存知でしょうか。無粋な人が周りにいるという人もいる...
Thumb貪欲の意味や類語とは?使い方を例文を用いて解説
貪欲の意味や類語とは、何かということや使い方や例文についてご存知でしょうか。貪欲の意味につい...
Thumb本末転倒の意味とは?使い方を例文を用いて解説
日常の中で「本末転倒」という言葉を使ったことがある人は、たくさんいるでしょう。しかし、その意...

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ