知るの謙譲語や丁寧語とは?知るの敬語表現を詳しく解説

様々な場面で「知る」の敬語表現は使うと思います。しかし、「知る」の謙譲語や尊敬語などを、何となく使ってしまっている人は意外と多いのではないでしょうか?そこで、今回は「知る」の謙譲語を中心にして、「知る」の敬語表現を確認していきたいと思います。

知るの謙譲語や丁寧語とは?知るの敬語表現を詳しく解説のイメージ

目次

  1. 1「知る」の謙譲語などの敬語表現を学ぼう!
  2. 2そもそも敬語とは?
  3. 3敬語を使う時の注意点
  4. 4「知る」の謙譲語
  5. 5「知る」の謙譲語の使い方
  6. 6「知る」の丁寧語や尊敬語
  7. 7「知る」の間違った敬語表現
  8. 8ビジネスシーンでよく使われる敬語
  9. 9種類が多い「知る」の敬語をしっかり使い分けよう

「知る」の謙譲語などの敬語表現を学ぼう!

敬語に刃謙譲語や尊敬語などの様々な種類があります。そのため、使い慣れた言葉でも敬語で表現しようとすると、混乱して詰まってしまう人も多いでしょう。

中でも、「知る」という日常生活でもビジネスでもよく使われる言葉は、敬語で表現しなくてはならないことが多いと思います。しかし、「知る」の謙譲語や尊敬語で混乱してしまう人も多いでしょう。

そこで、今回は「知る」の敬語表現をしっかり確認していきたいと思います。特に「知る」の丁寧語や謙譲語などの敬語表現に自信が無い人は、ぜひ注目してみてください。

そもそも敬語とは?

「知る」の敬語表現をしっかり頭に入れるには、敬語という言葉の意味をしっかり押さえておく必要があります。そこで、以下では敬語とはどのような言葉なのか、まず確認していきましょう。

謙譲語とは?

日本の敬語は主に謙譲語と尊敬語、丁寧語の3種類に分かれます。謙譲語とは目上の人に対して、自分の行動をへりくだった言葉で表現する敬語です。例えば「見る」の謙譲語は「拝見する」、「聞く」の謙譲語は「お聞きする」となります。

「見る」の謙譲語のように、言葉が大きく変わることもあれば、「聞く」という謙譲語のようにあまり変わらないこともあるのです。そのため、特にマスターすることが難しい敬語とされています。

日本では古代から厳しい階級制度があったため、敬語の種類が多くなったと考えられているのです。謙譲語は、上位者と下位者がスムーズに意思疎通するために生まれた敬語とされています。

尊敬語とは?

尊敬語とは、名前の通り目上の人に尊敬の意を示し、目上の人を立てる表現をする敬語です。謙譲語とは異なり、尊敬語では必ず主体が相手になります。そのため、「言う」は「おっしゃる」、「出る」は「出られる」というように変化するのです。

「出る」の尊敬語のように、動詞の後ろに助詞の「られる」を付けて表現することもあれば、「言う」のように大きく変化させて表現することもあります。

尊敬語は謙譲語ほど複雑ではないですが、言葉によって変化の仕方が異なるので混乱してしまう人も多いでしょう。

丁寧語とは?

丁寧語は言葉を丁寧に表現し、スムーズにかつ丁寧に会話するための言葉です。一般的には丁寧語は語尾に「です・ます」を付けることで表現します。

また、名詞の直前に「ご・お」を付けて表現する言葉も丁寧語の1つであり、「美化語」とも呼ばれているのです。

丁寧語は謙譲語や尊敬語とは異なり、あまり堅苦しい印象を与えません。そのため、同等の立場の人に対しても気軽に使える敬語表現とされています。相手の立場に関わらず気軽に使える丁寧語は、敬語の中で最もよく使われる言葉とされているのです。

敬語を使う時の注意点

敬語を間違って使ってしまうと、相手を不快にさせてしまうだけでなく、周囲の人からの評価が下がってしまいやすいでしょう。そこで、以下では敬語を使う時に特に注意したい点を詳しく取り上げたいと思います。

尊敬語と謙譲語を区別して使う

謙譲語と尊敬語はきちんと区別して使うようにしましょう。尊敬語と謙譲語は混同しやすいですが、へりくだった表現である謙譲語を尊敬語のように使ってしまうと、相手にとても失礼になってしまいます。

そのため、尊敬語の主体は相手、謙譲語の主体は自分としっかり区別して覚えましょう。

主体となる人よりも相手の立場が上であれば謙譲語を使う

ビジネスマナーでは、社内の人間は社外の人の方が立場が上とされています。そのため、社外の相手に対して社内の人間のことを伝える場面では、謙譲語を使うようにしましょう。

例えば、社外の人から上司が在席かどうか尋ねられた時には、「只今○○は席を外しております」と表現します。

話の主体が上司であると、社外の相手に対してもつい尊敬語で話してしまいがちです。しかし、自分の上司であっても、社外の人にとっては立場が下の人物なので、謙譲語を使って相手に敬意を示しましょう。

「知る」の謙譲語

敬語の意味を把握した後は、具体的によく使われる謙譲語を見ていきましょう。以下では、特によく使われる「知る」の謙譲語について解説していきたいと思います。「知る」の謙譲語が怪しい人は、ぜひしっかり確認してみてください。

存じる

「知る」の謙譲語には、「存じる」が挙げられます。「存じる」は比較的カジュアルな印象の謙譲語なので、知っている対称が人以外である場合に使うことが多いでしょう。また、「存じる」には「おります」を付けると、さらに丁寧に表現することができます。

存じ上げる

「存じ上げる」も「知る」の謙譲語の1つです。丁寧な響きの表現になるので、知っている対称が人物である場合でも、問題なく使うことができます。

「存じ上げる」には単に知っているという意味の他に、面識があるという意味も含まれるのです。そのため、誰かと面識があるということを敬語で表現したい時は、ぜひ「存じ上げる」を使ってみてください。

ちなみに、「存じる」と同じように「おります」を付けることで、さらに丁寧な印象になります。

承知している

「承知している」も、「知る」の謙譲語として挙げられます。目上の人に対して何かを理解したことを伝えたいときには、「承知している」という謙譲語を使いましょう。

また、「承知しました」という謙譲語には承諾したという意味も含まれるので、使う際には注意が必要です。ちなみに、直後に「いたしました」を付けると、より丁寧に相手に伝えることができます。

「知る」の謙譲語の使い方

「知る」の謙譲語は変化が大きいだけでなく、「知る」以外の意味が付け加えられることもあります。そのため、上手く使いこなすことが難しい謙譲語とされているのです。

「知る」の謙譲語は、目上の人に対して自分が知っているということを伝えたい時や、逆に知らないということを伝えたい時に使います。また、使う相手が主体となる人よりも立場が上である場合も、相手に敬意を示すために使われるのです。

以下では「知る」の謙譲語それぞれの例文と共に、詳しく使い方を解説していきましょう。

「知る」の謙譲語を使った例文

「知る」の謙譲語の使い方をマスターするためには、実際に使える例文をしっかり把握することが有効です。そこで、以下では「知る」の謙譲語を使った例文を具体的に見ていきましょう。

例文①存じる

「知る」の謙譲語である「存じる」は、基本的には人物以外を知っている時に使います。「存じる」は比較的フランクな響きの謙譲語であるため、人物を知っているという意味で使うには適していないのです。

また、「存じる」は「存じます」というように使うことで、相手に自分の考えを伝えることもできます。例えば「ご一読頂ければと存じます」というように表現するのです。

例文②存じ上げる

「知る」の謙譲語である「存じ上げる」は、丁寧な表現なので誰かと面識があることを伝えたいときにも使うことができます。「存じ上げる」の「上げる」は目上の人に尊敬を表わす言葉なのです。

一般的には目上の人と初めて会った時に、その人を知っているということを伝えるために使うでしょう。例えば「○○様のことはかねてより存じ上げております」と使います。

また、「存じ上げる」も「存じる」と同じように、自分が思っていることを伝えたい時にも使うことができるのです。

例文③承知している

「承知している」は、相手に理解したことや承諾したことを伝えたい時に使う謙譲語です。「承知」は物事を引き受けることを意味する「承る」という言葉が入っている言葉なので、承諾したという意味でも使うことができます。

例えば「打ち合わせの件、承知いたしました」というように使うでしょう。

「知る」の丁寧語や尊敬語

「知る」の謙譲語を確認した後は、「知る」の丁寧語や尊敬語も確認したくなるでしょう。そこで、以下では「知る」の尊敬語や丁寧語もしっかり取り上げていきたいと思います。「知る」の敬語表現をしっかり学んでいきましょう。

「知る」の丁寧語

「知る」は最後に「ます」を付けることで、丁寧語にすることができます。厳密には「知る」の丁寧語は「し知ります」、「知っている」の丁寧語は「知っています」となっているのです。

「知る」という動作を丁寧に表現したい時は「知ります」、「知っている」という状態を丁寧に表現したい時は「知っています」と表現しましょう。

丁寧に「知る」を相手に伝えたい時は、ぜひ使う相手を選ばない丁寧語を選んでみてください。

「知る」の尊敬語

「知る」の尊敬語は「ご存知」とされています。主体となる目上の人に何かを知っているか尋ねたい時に、「ご存知」を使うことが多いでしょう。例えば「先月の件をご存知でしたか?」というように使います。

また、「知る」の前に「お」、最後に「なる」を付けて尊敬語とすることもできるでしょう。しかし、「お知りになる」という尊敬語は、相手に「お尻」を連想させるため、使うことはあまり推奨されていません。

「知る」の間違った敬語表現

「知る」には様々な敬語表現があるので、無自覚で間違った「知る」の敬語表現を使ってしまっていることもあるでしょう。そこで、以下では特に間違えやすい「知る」の敬語表現について、紹介していきたいと思います。

自分が「知る」の間違った敬語を使ってしまっていないか、しっかり確認しておきましょう。

「お知りですか?」

「知る」の尊敬語で目上の人に質問しようとすると、つい「お知りですか?」と言いたくなってしまいます。

しかし、「知る」の前に「お」を付けた「お知り」は尊敬語のように見えますが、尊敬語ではありません。さらに、「お尻」と聞き間違えられやすいので、相手を不快にさせてしまうこともあるでしょう。

そのため、「お知りですか?」を尊敬語としては使わないように注意してください。目上の人に「知る」の尊敬語を使って質問したい時は、「ご存知ですか?」を使うことをおすすめします。

「了解です」

「知る」の謙譲語として、「了解です」を使ってしまう人もいるでしょう。「了解です」は確かに物事を理解しているということを、丁寧に相手に伝える敬語表現です。しかし、「知る」の謙譲語としては使えないとされています。

また、「了解です」は少しフランクに聞こえるので、目上の人に使うと失礼だと思われてしまいやすいでしょう。そのため、目上の人に理解や了承を伝えるときには、なるべく「知る」の謙譲語である「承知しました」を使うようにしましょう。

また、「承知しました」は「承知いたしました」と表現すると、より丁寧な響きになります。

Thumb「なるほどですね」は失礼?敬語での正しい使い方を紹介
目上の人の言葉に対して「なるほどですね」と相づちを打ってはいませんか?一見すると「なるほどで...
Thumb了承を得るの意味とは?ビジネスでの使い方や了解を得るとの違い
ビジネスにおいて、欠かすことのできない敬語表現の中に「了承を得る」という言葉があります。了承...

ビジネスシーンでよく使われる敬語

ビジネスシーンでは、特に目上の人とコミュニケーションをとることが多いので、よく使う敬語をマスターしておくことは大切です。以下では、ビジネスシーンでよく使われる「知る」以外の敬語を紹介していきましょう。

「会う」の敬語表現

ビジネスシーンでは、人と会うことがよくあります。そのため、「会う」の敬語表現は特に押さえておきたいものといえるでしょう。特に戸惑いやすい「会う」の尊敬語は「お目にかかる」です。

初対面の人と会う場面では、「お目にかかれて光栄です」と使うことが多いでしょう。また、「会う」の尊敬語は「お会いになる」で、丁寧語は「会います」です。尊敬語と丁寧語もしっかり覚えておきましょう。

「行く」の敬語表現

取引先に直接出向くことも多いビジネスシーンでは、「行く」の敬語表現もしっかりマスターしておく必要があります。「行く」の謙譲語は「参る」と「伺う」で尊敬語は「いらっしゃる」、丁寧語は「行きます」です。

尊敬語の「いらっしゃる」と謙譲語の「参る」や「伺う」は、元の言葉が大きく変化する敬語なので、しっかり覚えておきましょう。

「来る」の敬語表現

ビジネスでは取引先の人が会社に来ることもよくあるので、「来る」の敬語表現もしっかり確認しておきましょう。「来る」の謙譲語は「行く」と同じ「参る」と「伺う」です。丁寧語は「来ます」、尊敬語は「いらっしゃる」と「お越しになる」とされています。

特に「お越しになる」という尊敬語は、相手に丁寧さが伝わりやすいので、ぜひ使ってみてください。

「する」の敬語表現

ビジネスシーンでは「する」という表現を特に多用します。そのため、「する」という敬語表現は絶対にしっかりマスターしておきましょう。「する」の尊敬語は「なさる」で謙譲語は「いたす」、丁寧語は「します」です。

謙譲語の「いたす」は「~いたします」というように、他の言葉と組み合わせて使うことが多いでしょう。尊敬語の「なさる」は、ビジネス以外の場面でもよく使われる敬語表現です。

Thumb大丈夫ですの敬語は?ビジネスメールでの丁寧語や謙譲語などの使い方
ビジネスメールで「大丈夫です」と送ったことはありますか?ビジネスシーンでは言葉使い一つで人間...

種類が多い「知る」の敬語をしっかり使い分けよう

今回は「知る」の謙譲語を中心に、「知る」の敬語表現について詳しく解説しました。特に「知る」の尊敬語や謙譲語の変化や使い方は難しいので、しっかり勉強していきましょう。

また、「知る」の尊敬語と謙譲語は混同しやすいので、敬語をよく使う人は、それらの使い分けができているか確認してみてください。

ビジネスシーンで使う用語!

Thumb長文失礼しましたの使い方!お詫びのビジネスメールを解説
長文のビジネスメールの最後には、よく「長文失礼しました」という文言が使われます。目にすること...
Thumb私事都合の意味とは?私事都合の為などの使い方を例文で紹介
私事都合の意味や私事都合の為などの使い方についてご存知でしょうか。私事都合は、ビジネスシーン...

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ