デジャブの意味とは何?使い方やデジャブを見る原因を解説

デジャヴの意味とは?デジャヴという言葉とはどのような意味なのか、その語源や類語も合わせてご紹介します。また、その使い方についても例文を含めてお伝えします。さらに、デジャヴを見る原因やデジャヴをよく経験する人の特徴なども解説していますので、確認してください。

デジャブの意味とは何?使い方やデジャブを見る原因を解説のイメージ

目次

  1. 1「デジャヴ」の意味を知っていますか?
  2. 2「デジャヴ」の意味とは?
  3. 3「デジャヴ」の使い方《例文紹介》
  4. 4デジャヴを見る原因とは?
  5. 5デジャヴをよく経験する人の特徴
  6. 6デジャヴを経験しやすい場面
  7. 7デジャヴの反対語とは?
  8. 8デジャヴは不思議な体験

「デジャヴ」の意味を知っていますか?

「デジャヴ」という言葉は日常会話の中でも時々使われることがあります。この「デジャヴ」の意味を知っているでしょうか。

会話の中で分からない言葉があると、それだけで会話の全体の意味もわからなくなってしまうこともあります。ただ、時々使われる程度で、あまり頻出しない言葉だと「まぁいいや」と思いがちですが、言葉の意味は知っておいたほうが良いでしょう。

また、自分自身が「デジャヴを感じる」こともありますから、そのときにその経験のことを説明できないことにも繋がります。そういった意味でも「デジャヴ」の意味をこちらで確認していきましょう。

「デジャヴ」の意味とは?

「デジャヴ」の意味とは、日本語に直訳すると「既視感」ということになります。既視感とは漢字そのままの意味で、「既に見た(視た)ことがある感覚」というような意味です。

そしてこれは、「視た」ことがあるだけではなく、「体験」したことがあるなどの意味も含まれています。そして実際には視ていないし、体験したことがないにも関わらず、「そんな気がする」、「そんな感覚がある」という状況をデジャヴと言います。

「あれ?この景色、前にも見た気がする」とか、「この感じ、なんか前にも経験したような感覚がある」というものです。恐らく多くの人がこのような体験、感覚は持ったことがあるでしょう。

「デジャヴ」の語源

「デジャヴ」の語源とはどのようなものでしょうか。これはフランス語に語源があり、「déjà-vu」という言葉になります。このフランス語由来をより再現すると「デジャヴュ」という発音・発声をします。

「デジャヴ」とか、「デジャブ」という発音・発声をする場合には、英語の「Deja vu」のほうが近いものと言えます。ただ、この英語の「Deja vu」についても、もともとはフランス語で、フランス語由来の英語と言われます。

また、このデジャヴという言葉を提唱したのは、超能力研究をしていたエミール・ブワラックというフランスの超心理学者が著書の中で書いたのが最初と言われています。

「デジャヴ」の類語

「デジャヴ」の類語とはどのようなものでしょうか。これは、デジャヴの説明をするためにも使用できるもので、「既視感」が一番の類語と言えるでしょう。

他の言葉は単語というよりは文章的になりますが、「見たことがある」、「見た気がする」、「覚えがある」、「いつか見た光景」、「たぶる」、「記憶にある」などの言葉がこれにあたります。

ただし、これらの言葉になると本当に過去に見た、経験したことがあることの可能性もあるので、類語ではなりますが、デジャヴとは意味が違ってきてしまうケースもあります。

「デジャヴ」の使い方《例文紹介》

「デジャヴ」の使い方にはどのようなものがあるでしょうか。使い方には大きく分けると「自分1人で思う」場合と、「人との会話の中で言う」場合があります。

自分1人で思う場合には、「一度も来たことがない場所なのに、デジャヴを感じた」というように心の中で思うような使い方をします。

人との会話の中で言う場合には、「前にも同じことがあった気がするって、それってデジャヴだね」などの使い方をします。

例文①旅行先でデジャヴを感じた

「アメリカには初めて来たのに、この旅行先でデジャヴを感じた」

特にアメリカである必要はありませんが、どこか初めて出かけた先で、「見たことがある気がする風景」、「歩いたことがある気がする道」など、そのような感覚になったときのデジャヴの使い方です。

旅行先なのでどこかに宿泊しますが、その宿泊先のホテルなどの部屋もはじめて泊まる部屋なのに、「なんかこの部屋、デジャヴを感じるなぁ」という使い方もできます。

例文②会話中にデジャヴだと思った

「彼と話しているときに、会話の内容やシチュエーションがデジャヴだと思った」

人と会話をしているときに、「あれ?前にもこの会話したことがある気がする」とか、「このメンバーでこの感じで話しているの、何か覚えがあるなぁ」と思ったときに、その状況をデジャヴだと感じたときの使い方です。

ただ、よくある勘違いで「前にも本当に話したことがある」ということもあるので、それはデジャヴとは言いません。実際には無いのに、なぜかそんな気がする、そんな感覚がある、というときにデジャヴという言葉を使います。

デジャヴを見る原因とは?

ここまでデジャヴについて解説してきましたが、デジャヴを見たり、感じたりするのはなぜなのでしょうか。ここではデジャヴを見る原因をご紹介します。

デジャヴを見る原因には様々なものが挙げられます。それはいわゆる「説」であり、どんなデジャヴでも画一的に1つの原因が当てはまるということではありません。

時と場所、状況や人によってデジャヴを見る原因は変わってきます。それぞれの原因に「脳」「目」「予知」「前世」とありますので、1つ1つ確認していきましょう。

脳が起こす錯覚説

デジャヴの原因と言われるものの1つには、「脳が起こす錯覚説」があります。これが現時点では最も有力な説と言われていますが、「確実にデジャヴの状況を再現できるわけではない」のであくまでも「説です。

これはつまり、「デジャヴは一種の記憶障害」で、極めて似通った2つの景色や状況などを区別することができなくなっていて、それを「同じもの」なのか「似ているだけなのか」が分からなくなっている状況だということです。

ですので、「見た気がする」とか「経験したことある気がする」というように自分自身でもハッキリしない「違和感」のようなものを感じるのです。

左右の目の認識速度の差説

デジャヴの原因と言われるものの1つには、「左右の目の認識速度の差説」があります。右目で見たものと、左目で見たものに認識速度の差があって、実際のものとは少し違ったものに見えているということです。

その現象が起こると別の景色や状況と結びついてしまうこともあり、それがデジャヴとなります。見たものの認識なので、結局はこれも「脳」によるものとも言えるでしょう。

1つ1つのものがストーリーではなく、断片的に見えてしまうので、別の記憶と誤って結びつきやすいのです。左右の目の認識速度の差によってそのようなことが起こるという説です。

予知夢説

デジャヴの原因と言われるものの1つには、「予知夢説」というものもあります。実際には見たことも行ったこともない景色なのに、「知っている感覚」があるのは、予知夢として夢の中で同じ景色を見たから、という説です。

もちろん、これも完全に否定することはできないでしょう。夢の中には、「会ったことがない人」や「行ったことがない場所」も出てくることがあります。

そして、その夢の中に出てきた「人」や「場所」がどこかで偶然現実と重なった場合には、デジャヴとして感じます。特に「夢で見た」ということが記憶から抜けていれば、「会ったことある気がする」「見たことある気がする」になりやすいです。

前世の記憶説

デジャヴの原因と言われるものの1つには、「前世の記憶説」というものがあります。こちらは少々オカルト的な話にはなりますが、前世が無いという証明も、前世の記憶がないという証明もできないので説としてはあり得るでしょう。

「前世で会った」というとお互いの年齢は前世の年齢が複雑になるのでオカルト感がより強くなりますが、「前世で行ったことがある」なら、変わらない景色というものもありますから説としては挙げやすいです。

脳の錯覚でもないし、目が原因でもない。夢で見たわけでもない。と思いつつもデジャヴを感じたのなら、それは前世の記憶だと考えるのも良いでしょう。

デジャヴをよく経験する人の特徴

デジャヴをよく経験する人の特徴にはどのようなものがあるでしょうか。多くの人が1度や2度はデジャヴを経験したことがあるとは思いますが、「よく経験する」人というのはどのような人なのかをご紹介します。

これらの特徴に当てはまる人はデジャヴを経験しやすいです。そして、その特徴が複数当てはまる人などはよりデジャヴを経験しやすいので、自身に当てはまるかどうか確認してみてください。

感受性が豊か

デジャヴをよく経験する人の特徴としては、「感受性が豊か」ということが挙げられます。感受性というのは、外からの刺激に敏感で、それらを受け入れる力のことです。そしてそれが豊かな人は受け入れやすく、影響も受けやすいです。

そのため、色々な感覚が自分の中で混在することも多いです。その感覚が記憶となって存在し、人が経験したことを「まるで自分が経験したこと」のように感じてしまうケースもあります。

そしてそれがそのまま「デジャヴ」となって現れるのです。多くの場合は「感情」を受け入れやすく、影響されやすいのですが、それが「経験」にまで及ぶケースもあります。

旅行によく行く

デジャヴをよく経験する人の特徴には、「旅行によく行く」というものが挙げられます。のちにご紹介しますが、「デジャヴを経験しやすい場面」にも旅行を挙げているように、旅行によく行く人はデジャヴを経験しやすいです。

色々な風景を見ますから、その風景との出会いが「はじめてじゃない気がする」を思う確率も単純に高くなります。旅行に行かない人は「いつも同じ風景」を見がちなので、デジャヴを感じる場面が少ないです。

また、多くの景色を見るので、その記憶が「ごっちゃ」になる可能性もあります。Aの川と森、Bの川と森の景色を、Aの川とBの森を合わせてCの川と森と同じ景色だと思い、「見たことがある」と感じるなどの記憶の混線もあり得ます。

強いストレスを受けている

デジャヴをよく経験する人の特徴には、「強いストレスを受けている」というものも挙げられます。これはつまり、「精神が異常をきたしている」ということです。

強いストレスを受けていて正常な精神状態ではなくなり、「よく分からない状況になっている」ということです。そのような状況になると、現実、夢、想像、写真、映像、などが混ざり合って、自分自身が経験したものがどれなのか分からなくなります。

そこまでなるのはよほどの強いストレスですが、それの軽い状況が起こってもデジャヴを感じる程度には混ざり合うこともありますので、ストレスを受けている人もデジャヴを経験しやすいです。

15歳~25歳の人

デジャヴをよく経験する人の特徴としては、「15歳~25歳の人」というものもあります。これは単に「若い人」のほうが多感なことが多いので、その感覚からデジャヴを経験するということです。

若すぎたり、歳を重ねたりすると少々感覚が鈍いところがあるので、もしデジャヴのような状況になっても「気のせいだ」と思ったり、そもそもデジャヴだとすら思わなかったりします。

また、この年代の人のほうが、デジャヴのような不思議な出来事や少々メルヘンチックな出来事に敏感なので、「あ!これデジャヴだ!」と思いやすいというものもあります。

デジャヴを経験しやすい場面

デジャヴを経験しやすい場面にはどのようなものがあるでしょうか。やはりデジャヴを感じるには「何もしない」よりは何かをしていたほうが経験しやすいのは当然です。

何かを目にしたり、体験しているときに、「あれ?これ前にも…」と思うのがデジャヴなので、そのような動きをしていない人はなかなかデジャヴを経験する機会はありません。

何かをしているとき、何かを見ているとき、どこかに行ったときなど、自分自身に動きがあるときにデジャヴを経験するのです。その中でも「デジャヴを経験しやすい場面」をご紹介します。

1.初めての旅行先

デジャヴを経験しやすい場面には、「初めての旅行先」があります。これは、「初めて」というところが特にデジャヴを経験しやすく、「来たことないはずなのに…」という感覚が現れやすいです。

もちろん、2回目、3回目の旅行先でもデジャヴが起こることはありますが、本当に見たことがあるのに、見たことがないはずなのに知ってる「と思いこむ」可能性もあるので、デジャヴとしては初めて旅行先のほうが可能性は高いです。

2.人と会話をしているとき

デジャヴを経験しやすい場面としては、「人と会話をしているとき」というものもあります。「あれ?この会話の流れに覚えがあるぞ?」とか、「相手のこの発言に聞き覚えがあるなぁ」など、のデジャヴが起こりやすいです。

もちろん、「実際に聞いたことがある」可能性もあるので、デジャヴではなく同じ会話をしてしまっているだけというケースもあります。

3.本を読んでいるとき

デジャヴを経験しやすい場面には、「本を読んでいるとき」というものがあります。本を読んでいると、「なんかこの話の展開に覚えがある」ということが起こりやすいです。

これについても、物語には「似たような展開」が多いので、それを記憶の中で勝手に混ぜ合わせてしまって「知っている展開」を作り上げてしまっている可能性があります。

ただ、それも「デジャヴが起こる原因の一説」と言えるので、本を読んでいるときにもデジャヴは経験しやすいと言えるでしょう。

デジャヴの反対語とは?

デジャヴの反対語として挙げられるのは、「未視感」の意味がある「ジャメブ」というものがあります。この「未視感」というのは、「見たことがあるはずなのに初めて見たように感じる」ことを言います。

「いつも通っている道なのに、なぜか今日はいつもと違った風景に見える」というような場面、状況が「ジャメブ」です。

デジャヴは不思議な体験

デジャヴというのは「ちゃんと証明できない出来事」なので不思議な体験と言えます。「デジャヴ」という経験は多くの人が経験していますが、1つ1つのデジャヴは自分にしか分からない感覚でもあり、人には分からないものとも言えます。

もし、デジャヴを経験したことがないという場合には、ここでご紹介したような「デジャヴを経験しやすい場面」や「よく経験する人の特徴」を参考に動いてみると経験しやすくなるので、ぜひ試してみてください。

言葉の意味について!

Thumb孤独感の意味とは?孤独感を強い人の特徴!孤独に感じたら?
凄く寂しくて、まるで地球に沈み込んでしまいそう、という時はありませんか?それは孤独感と表現で...
Thumb自立心の意味とは?自立心を鍛える方法!
自分で物事を決めて行動したり思ったことを発言する人はよく自立心がある人だと言われています。親...
Thumb堅実の意味とは?堅実な人の性格や生活とは?
堅実な生活に憧れている人は多いようです。堅実とはどういう意味なのでしょうか。今回は堅実とはど...

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ