100均ダイソー・セリアのネイルチップはおすすめ!つけ爪の作り方や付け方
ダイソーのネイルチップや、セリアのネイルチップについて紹介します。また、つけ爪の作り方や付け方も紹介します。ダイソーやセリアの優秀なおすすめネイルチップを見ていきましょう!そして、オリジナルの作品を作っておしゃれを楽しんでください。

目次
100均のネイルチップを使ってみよう!
100均のネイルチップを使って、自分なりのネイルでおしゃれを楽しみませんか?ダイソーにもセリアにも、おすすめのネイルチップがあります。
100均のネイルチップというと、そんなに機能性がないと思っている人もいるでしょうが、ダイソーやセリアのネイルチップはかなり使えるものです。使ってみると分かりますが、サイズが沢山あって長さの調整もしやすいものばかりです。
是非、つけ爪を付けたいとか、オリジナルのネイルチップを作品として作りたいと思っている人は100均のネイルチップにも注目してください。
100均のネイルチップの魅力
100均のネイルチップの魅力について紹介します。ダイソーにも、セリアにも、ネイルチップはありその売れ行きは高いとされていますが、どこに魅力があると思いますか?
ダイソーやセリアのネイルチップを使ってみたいと思っても、魅力が分からないと「試してもな…。」と思ってしまうのではないでしょうか。
しかし、思っている以上に100均のネイルチップには魅力があります。使ってみる前に、まずはその魅力をチェックしていきましょう!
クオリティが高い
100均のネイルチップの魅力は、クオリティの高さにあります。100均のネイルチップは、薄くペラペラのものではありません。しっかりと強度があり、爪にもフィットしやすいという利点があります。
ネイリストがネイルチップを販売するときに使っているチップと比べても、そこまで劣っているとは感じないのが100均のネイルチップでしょう。
そのクオリティの高さがあるのなら、100均のネイルチップは、自分用に使うのなら申し分ないはずです。また、言わなければ、100均のネイルチップを使っていることはバレないでしょう。
いろいろアレンジを楽しめる
100均のネイルチップは、デザインが入っているものもありますが、全くデザインが入っていないもので、クリアなタイプやナチュラルタイプ、ホワイトタイプなども存在しています。
これは、自分で好きにアレンジして、自分の好きなネイルチップを作ることができるというのを示しているネイルチップです。物作りが好きな人や、ネイルが好きな人にとっては、オリジナルのネイルチップが作れるというのは嬉しいことでしょう。
100均なら、ネイルチップとともに沢山のネイルグッズも売っています。100均の商品だけでネイルチップを彩ることができるのです。デザインをたくさんアレンジしたいと思っている人には、100均のネイルコーナー自体がおすすめなのです!
練習用にもおすすめ
100均のネイルチップは、練習用にもおすすめです。例えば、「友達にネイルチップを作る!」というときに、いきなり高いネイルチップを使うというのは気が引けるでしょう。
やはり1回ぐらいは練習もしたいものです。そんなときに100均のネイルチップを使ってみてはどうでしょうか。100均のネイルチップを使うことで、練習にもなりますし、どうしたらもっと良くなるのかという改善にも使うことができるでしょう。
また、練習用に使うのなら、普段使わないチップのサイズもきちんと消費することができます。無駄のないように使うことができるので、とても助かるでしょう!
100均ネイルチップはネイリストも使っている!
実は、100均のネイルチップはネイリストも使っています。ネイリストは、一見華やかな仕事に見えますが、実際は練習を積み重ねる大変な仕事です。その練習に役立つのが100均のネイルチップです。
例えば、ミラーネイルのように、ネイル業界はどんどん新しい技術が入ってきています。その技術をいきなりお客様に提供することはできません。そのため、100均のネイルチップで沢山の練習をするのです。
また、お店にある見本のチップなんかは、100均のネイルチップで作られていることが多いでしょう。100均のネイルチップは、プロも使うということです。
100均のおすすめネイルチップ《ダイソー編》
100均のおすすめネイルチップですが、まずはダイソーのものから紹介します。昔から、ダイソーではネイルチップが種類豊富に売られていました。ダイソーのネイルチップは、強度がないと思われそうですが、強度はしっかりとあります。
ネイルチップを1度作ったら、飾っておくぶんにはいつまでも飾っておけるほど強いでしょう。たくさんあるダイソーのネイルチップを見ていきましょう。
ダイソーのネイルチップを愛用している人は多いので、つけ爪を作りたいと思っている人も注目してください。気になるネイルチップは早めにゲットしてください!
1.ネイルチップ 120枚入り
ダイソーのネイルチップのサイズが絶妙で素材が薄いからジェルで作るのに有能説 pic.twitter.com/UmtgX1r3Sq
— えるしa.k.a.DJ浅い (@unaggyyy) May 21, 2016
ダイソーのネイルチップ120pは、形がオーバルになっていることでかなり使いやすいタイプのネイルチップです。また、サイズ感も丁度いいことから、調整に時間がかからないところもメリットでしょう。
ダイソーのネイルチップ120pは、一つ一つが離れて付いているので、このままアートを施すこともできます。ネイルチップを作る人にとっては、とても扱いやすいネイルチップになるでしょう。
ダイソーのネイルチップの中でも、使いやすさ抜群なのでおすすめです!
2.ネイルチップ 小さい爪用
小さい爪用のネイルチップも発見。最近はセリア贔屓だったけど、ダイソーも侮れない pic.twitter.com/YspLK2z9nd
— Karera (@kareraAO) March 23, 2013
ダイソーのネイルチップ小さい爪用です。爪が小さい人にとっては、探してもなかなか自分に合うネイルチップを見つけることができないでしょう。しかし、ダイソーなら、小さいサイズがあります。
小さいサイズの中でもしっかりとサイズのバリエーションがあるので、きっと自分に合うものを見つけることができるのではないでしょうか。小さいサイズで、なおかつ、ショートネイルに近いものを探しているのなら、これに決まりです。
100均で、小さい爪に対応しているチップがあるのは、とても嬉しいことでしょう。ネイルショップなどにいくと1000円は越すものが多いのでお得です。
3.ネイルチップ クリア スクエアタイプ
レジンやる前に…
— ゆきん娘 (@yukinkogoo) April 18, 2018
来週ブライダルフォト撮るから、ブライダルネイルを作っておいた!
直爪には先ず無理だろうと思ったのでネイルチップでね!
もちろんオール100均!しかもトイレットペーパーの芯と爪楊枝で土台wドケチ過ぎたか((´∀`)) pic.twitter.com/Gq9Uk3FmAX
ダイソーのクリアスクエアタイプです。スクエアは、実は自分で作るにはとても難しい形です。なぜなら、左右対称になりにくい形だからです。
そのため、最初からスクエアタイプのネイルチップを作りたいと思っているのなら、スクエアのものを選ぶのをおすすめします。カーブがきつすぎないので、つけ爪を作って付けるときも、非常に付けやすいでしょう。
スクエアタイプは、接着面も多くなるので、ネイルチップを作りやすいという利点もあれば、つけ爪がはずれにくいという利点もあります。
4.ネイルチップ 80Pクリア
爪幅(特に親指)が広くて鉤状なもんで中々合うチップて無くて、まあ付け爪て重そうだし作業制限されんのもアレだからまあいっかぁで買わずに居たのだけど、先日ダイソーでデコって遊ぶ用に買った割れ難い柔らかい10サイズチップに見事全サイズあってちょっと感動してる pic.twitter.com/uq418vBvP1
— 西江 (@xNorthernlights) February 22, 2017
ダイソーのネイルチップクリアです。形がスクエアタイプで、硬さも十分にあります。長すぎるタイプのものではないので、カットに時間がかからないためつけ爪を作りやすいでしょう。
クリアベースのチップを作りたいときは、是非活用してください。サイズが10サイズ展開になっているため、自分に合うものを見つけやすいという利点もあるでしょう。
比較的小さめのサイズになるので、爪が普通サイズから少し小さめという人におすすめです!
5.ネイルチップ 80Pホワイト
ダイソーのネイルチップ「軽い気持ちで着けてもらったり、デコしてもらうのが夢なの」 pic.twitter.com/IxNe999yHg
— イッシー 〈ザ・バッドニュース〉 (@issii_gd) May 1, 2016
こちら、ダイソーのネイルチップ80pホワイトです。ホワイトのものは、どう使うのか?と思う人も多いでしょう。しかし、作りたいつけ爪がマットな単色カラーだったら、ネイルチップはホワイトのほうがおすすめです。
なぜなら、クリアは少しムラになりやすいところがあるのです。ホワイトは、そのムラを緩和してくれる効果があります。そのため、仕上がりがよりきれいになりやすいのです。
ダイソーのこのタイプのものあ、形がスクエアやスクエアオフになっているので、自分好みに整えてから使ってください。長さが長すぎないところも使いやすいポイントです!
6.お徳用 つけ爪50枚入り
ダイソーのネイルチップだよ♡
— ♡ガールズネイル♡ (@girls_nail) April 3, 2014
100均コーナーにあるから是非是非♡♡♡
今では手軽にネイルも出来るよね~
友達にも教えてあげて~ pic.twitter.com/Kft2axJYHQ
ダイソーのお徳用つけ爪です。ネイルチップの大きさごとに、ケースに分けて入れられているので、一目でどの大きさのものがどこにあるのかを把握することができます。
このケースがあれば、作った作品を保管することもできるので、ケースも捨てずに使っていくことができます。万が一、「ハンド」というネイリストが練習に使う手のマネキンを持っているのなら、このネイルチップをハンドにつけて、つけ爪を作ることもできます。
50枚入りと、他のものに比べて少ないように感じるでしょうが、硬さも丁度よく、大きさの種類もたくさんあるので、かなり使いやすいネイルチップということができます。

100均のおすすめネイルチップ《セリア編》
次は、セリアのネイルチップを紹介します。セリアも100均ですし、セリアは全ての商品が100円のため、お買い物がしやすいことでも知られています。
セリアのネイルチップには、どんな特徴があるのかみておきましょう。セリアのネイルチップと、ダイソーのネイルチップの使い分けがしたい人も注目です!
セリアには、ダイソーにはないセリア独特のネイルチップもあります!
1.クリアネイルチップ オーバルタイプ 60枚入り
セリアの付け爪は、色んな大きさのがあって嬉しい。
— ヤスヒロ (@hair_chira) May 2, 2017
大きいオッサンは、100均に行くと真っ先にネイルコーナーに行くので、嫁にはあまりいい顔されない。 pic.twitter.com/DNUvn7ve8X
セリアのクリアネイルチップオーバルタイプです。オーバルタイプはとても使いやすい形をしているため、非常に重宝するものでしょう。60枚入っているので、色んなつけ爪を作ることも可能です。
サイズは普通サイズの爪の人に合いやすいでしょう。少し大きめのものもあるので、大きめの爪の人も挑戦してみてください。クリアなので、クリアベースのつけ爪や、クリア感を出したいつけ爪にピッタリです!
2.クリアネイルチップ ミニタイプ 60枚入り
こちらは、上記で紹介したオーバルタイプのものの小さい爪用です。セリアで売っているネイルチップです。小さい爪の人は、ネイルチップが合わなくてチップを付けられないなんてことが多発しているでしょう。
しかし、セリアのこのタイプのネイルチップなら、合うサイズが見つけられるのでおすすめです!ネイルというのは、大きい爪の人にも小さい爪の人にも付けられるものが限られているように感じるでしょう。
特に小さい爪の人は困ることが多いはずです。セリアで小さい爪用のネイルチップを購入して是非自分の好きな付け爪を作ってください。
3.デザイン入りネイルチップ
セリアとか100均のネイルシール。除光液使わないから爪傷まないし、乾かす時間いらないし、簡単に凝った風のネイルができる!なんて便利なんだ( ・◇・) pic.twitter.com/N5SmqBKL
— まゆ (@mayu_muuu) March 20, 2012
セリアには、つけ爪にも付けることができるデザインが入ったシールがあります。このシールをクリアな付け爪に付けてみてください。爪にそのまま付けるのもありです。
あっという間に、おしゃれなデザインのネイルが出来上がるでしょう。セリアには、ディズニーなどの最初からデザインが施されているネイルチップもあります。
可愛いものがあったら、デザインはもう入っているので付けて楽しんでください!
4.つけ爪 50枚入り
とりまヤマダで転写シート、100均でネイルチップ、ニトリでネイル乾燥機買ってきた pic.twitter.com/buDfeThJxp
— しぐ子ちゃん (@ura_sgr) March 26, 2013
セリアにもつけ爪50枚入りが打っています。このネイルチップは、とても使いやすく、付け心地もいいのでかなりおすすめです!
セリアには、沢山のネイルグッズもあるので、是非ネイルチップと一緒に購入してください!より素敵なオリジナル感満載のネイルチップが完成するでしょう!
ネイルチップの作り方
ネイルチップの作り方について紹介します。ネイルチップを自分で作ってみたいと思っている人は、是非簡単な作り方を少しここで学んでおきましょう!
作り方を知っていたほうが、比較的簡単に作ることができるはずです。
用意するもの
まずは、必要な材料を準備してください。
・ネイルチップ
・カラーポリッシュ
・ファイル(やすり)
・アート用の道具
・トップコート
・グルー
・爪用両面テープ
・ネイルチップスタンド(なければ、小さめの箱とガムテープ)
なお、ジェルネイルで作りたい人は、ジェルネイルの道具を準備してください。
作り方
ネイルチップの簡単な作り方を紹介します。ネイルチップを選んだらネイルチップスタンドにつけましょう。スタンドがなければ、小さい箱にガムテープを貼って、そこにネイルチップをつけます。
①ネイルチップのサイズを合わせる
②ファイルで長さ形を整える
③カラーポリッシュでベースを作る
④ストーンなどで好きなアートをする(このとき必要ならグルーを使います。)
⑤トップコートを塗る
⑥乾かしたら完成
詳しい作り方は、下記の動画でも説明してるので見ておいてください。
100均アイテムで作るチェスタン風チップスタンド
100均アイテムで、チェスタン風チップスタンドを作ることもできます。チップと土台をマグネットでつけたり外したりができるため、非常に便利なグッズになります。
これがあれば、より簡単にネイルチップを作ることができるでしょう。是非、チェスタン風チップスタンド作りにもチャレンジしてください!
用意するもの
チェスタン風チップスタンドを作るために必要な道具を紹介します。100均で揃えましょう!
・引き出しのつまみ
・S字のフック
・マグネットピン
・マグネットケース
全て100均で揃えることができます。
作り方
さっそく作り方の紹介です。簡単に作ることができるので、途中で諦めずに完成させましょう!
①S字フックの先についている透明のものをはずします。くるくる回すと外れるので外れるまで回してください。
②引き出しつまみの金具をドライバーで外します。
③引き出しつまみにマグネットをつけます。
④スタンド部分に接着グミをつけます。
⑤グルーが乾いたら完成です。

100均アイテムを使ったネイルチップの付け方
ネイルチップの付け方ですが、適当に付けたらいいとおもっている人が多いでしょう。しかし、爪が痛まない付け方をしなければなりません。
思っている以上にネイルチップが爪に与えている負担は大きいと思ってください。その負担を少しでも軽減させるためにも、ネイルチップの付け方にもこだわっていきませんか?
ネイルチップをより楽しむには、ネイルチップの付け方を正しくしていたほうがいいでしょう。指先のトラブルは結構痛みも大きいので避けたほうがいいのです。
用意するもの
準備するものは、エタノールとネイルの接着シールです。オイルを持っている人は、オイルも準備していたほうがいいでしょう。オイルがなければハンドクリームでも構いません。
ネイルチップ用のグルーでないと、すぐにネイルチップが取れてしまうという場合は、グルーも準備しておいてください。結婚式などで、絶対に取れてはいけないときには、グルーのほうがおすすめです!
付け方
つけるときは、自分の爪をなるべく短めに整えておきましょう。爪が長いと、ネイルチップをはがすときに負担がかかってしまいます。爪を短くしていたほうが、キレイな爪を保ちやすくなるのです。
①先にオイルでケアをしておく。
②オイルが乾ききったら、エタノールで爪の表面の油分を拭き取る。
③ネイルチップに両面テープをつける。(グルーの場合はここでグルーをつける)
④爪のはじまりから少し浮かしてチップをつける。
⑤しっかり密着しているのを確認したら完成。
爪が痛みやすいとか、爪の痛みを最小限にしたいと思っている人は、チップをつける前にベースコートを塗布してください。ベースコートが間に入ってくれれば、自分の爪を守ってくれる役割をしてくれます。
100均ネイルチップを使った素敵ネイルデザイン集
100均のネイルチップを使ってみんなが作っている作品を紹介します。どんなつけ爪を作っているのでしょうか。とてもクオリティが高いものが多いので、皆おしゃれだなと思うでしょう。
つけ爪は、シンプルなものからゴージャスなものまで作ることができます。是非、自分のオリジナルの作品を作って、つけ爪を付けることをもっと楽しんでください。
100均のネイルチップでも、たくさんのネイルを楽しむことができるというのが分かるでしょう!
1.ヌードなマーブルネイル
ベージュ系でまとめている、非常にヌードで大人っぽいネイルチップです。単色塗りにも見えますが、これはよく見るとマーブルになっています。マーブルは、2色以上のカラーを置いて、乾く前に混ぜたら作ることができます。
これは、ベージュと、少し暗めのブラウンを混ぜたマーブルではないでしょうか。ナチュラルなのにしっかりこだわっているところが魅力的です。
ストーンアートで、ネイルチップの作品をより華やかに彩っています。ストーンアートは、フラットアートやエンボスアート、3Dアートに比べたら簡単にできます。簡単なのにとても可愛いのでおすすめです!
2.押し花シールネイル
華やかで素敵なネイルチップです。100均のネイルチップにカラーを施し、押し花のシールを使ってつけ爪を作っているものです。付けるだけで手元が一気に魅力的になるでしょう。
ネイルチップの長さを整えて短めに作っているので、ネイルチップをつけたときに爪との密着も高く外れにくいという利点があるでしょう。ネイルチップが外れやすいという人には、この長さぐらいがおすすめです。
100均のネイルチップでも、ここまで楽しむことができたらクオリティが高い作品になるでしょう。おしゃれに合わせてネイルチップの種類もどんどん増やしたいと思えるぐらい技術が高いと言えるでしょう。
3.ニットネイル
100均のネイルチップで、ニットネイルを作っています。ニットネイルとなっているのは、真ん中の白い部分だけですが、周りを柔らかいカラーで作ることで、春でも冬でも使うことができるネイルチップになっています。
カラー使いがとてもキレイなので、付けているだけでテンションがとても上がるのではないでしょうか。大人っぽい中にも、女性らしさがあるので、こういうデザインは日常的に使いやすくおすすめです!
ニットネイルは、流れやすいので最初は難しいと思うでしょうが、慣れたら簡単に作ることができるでしょう!
100均ネイルチップでおしゃれを楽しもう!
100均のネイルチップで、自分のネイルをより楽しむことができるというのが分かりました。ネイルチップなら、ネイルが普段はできないという人でも思い切って楽しむことができるでしょう。派手なデザインにもチャレンジできるはずです。
また、セルフネイルをするとき、利き手ではないほうでネイルをするのがとても難しいと感じている人もいるのではないでしょうか。その場合も、ネイルチップなら、全て利き手で作ることができるので、負担が少なくなるでしょう。
ネイルチップを作ったら、楽しむときは自分の爪に負担にならないように付けてください。爪のおしゃれはテンションを高める最高のものです。是非、爪のおしゃれも楽しんでください!
100均について!


