創価学会の葬式は怖いの?葬式の特徴や流れ・マナーも紹介!

創価学会の葬式について紹介します。創価葬式怖いといわれる事があります。どんな点が創価葬式怖いといわれているところなのでしょうか。創価学会の葬式の式次第やマナーを解説していきます。創価学会の葬式と普通の葬式の違いもまとめます。

創価学会の葬式は怖いの?葬式の特徴や流れ・マナーも紹介!のイメージ

目次

  1. 1創価学会の葬式が怖い理由や特徴を紹介
  2. 2創価学会とは
  3. 3怖いと言われる創価学会の葬式とは?
  4. 4創価学会の葬式が怖いと言われる理由は?
  5. 5創価学会の葬式の特徴
  6. 6創価学会の葬式・友人葬の流れ
  7. 7創価学会の葬式に関するマナーを紹介
  8. 8葬式以外の創価学会の冠婚葬祭は?
  9. 9創価学会の葬式は気持ちを大切にする

創価学会の葬式が怖い理由や特徴を紹介

創価学会の葬式について紹介します。創価学会は色々と、普通の宗教とは違う部分があるといわれていますが、それがはっきりと分かるのが葬式だといわれます。

初めて創価学会の葬式に出席した人は、異様な光景に驚く事もあるそうです。創価学会の葬式に参列するのが怖いといわれるのはどんな理由からなのかを解説します。

創価学会とは

創価学会とはどんな宗教なのでしょうか。もともとは日蓮正宗派のひとつになります。1930年に創価教育学会として創立されて1945年に創価学会に改称されました。

もともとが日蓮正宗派なので、日蓮宗と同じように日蓮大聖人の教えを信仰している宗教です。しかし、1960年頃から少しずつ日蓮宗の教えとは形を変えていったといわれています。そのため、1991年に日蓮正宗から破門され、独立しました。

怖いと言われる創価学会の葬式とは?

創価学会の葬式とは、どんなものなのでしょうか。初めての人が怖いと感じるほど、普通の葬式とは違うものなのかをチェックしていきましょう。

創価学会の葬式は友人葬と呼ばれている

創価学会の葬式は、友人葬と呼ばれています。友人葬とは、僧侶を呼ぶことなく親族や友人、知人などで故人を弔うという創価学会の葬式の事で、この葬儀の方法は1991年頃から取り入れられるようになりました。

故人を偲ぶという目的は同じ

創価学会の葬式は友人葬という、普通の葬儀とは違うから怖いイメージがありますが、故人を偲ぶという目的である事には変わりません。葬儀の式次第としては、一般の葬儀と大きく変わっているところはないといわれています。

目的は同じなので、初めは驚く事があるかもしれませんが葬式に協力できるようにしていきましょう。怖いと騒ぎ立てる事はよい事ではありません。

創価学会の葬式が怖いと言われる理由は?

普通の葬儀と大きく変わるところはないといわれる創価学会の葬式ですが、それでも怖いと感じる人がいるのです。創価学会の葬儀のどんなところが怖いと感じるのでしょうか。

南無妙法蓮華経の大合唱

創価学会はもともと日蓮正宗派のひとつだったため、南無妙法蓮華経を葬儀では唱えます。葬式ではこの南無妙法蓮華経を、参列者で大合唱するのです。

普通の葬儀であれば、僧侶が1人で唱えて他の人は心の中で唱えるという形をとる事が多いと思いますが、創価学会の葬式には僧侶がいないため、参列者全員での大合唱となるのです。

創価学会では普通の事ですが、初めてその光景をみた人には異様で怖いものに映るかもしれません。多くの参列者がいる葬儀ほど、怖いと感じる事があります。

参列者が多い

創価学会の葬式では、普通の葬式よりも参列者が多いといわれます。最近では家族葬を行う家庭も増えてきたので、参列者が3桁になる事はほとんどないでしょう。しかし創価学会の葬式は友人葬となるため、友人や知人も多く参列します。

さらに、故人の地区の創価学会の会員も参加するため参列者は多くなるのです。創価学会の葬式をする場合には、普通の葬式よりも多い参列者がある事を想定して会場を手配しなければいけないといわれています。

創価学会の葬式の特徴

創価学会の葬式には、多くの人が参列してみんなで南無妙法蓮華経を合唱するところを怖いと感じるようです。それ以外に、創価学会の葬式と普通の葬式との相違点はあるのでしょうか。創価学会の葬式の特徴をみていきましょう。

創価学会員が僧侶の代わりをする

創価学会では僧侶を呼ぶ事はありません。僧侶を呼ばない代わりに、創価学会の会員が僧侶の代わりに進行などを担当します。

普通の葬式では僧侶を呼ぶものですが、この習慣が日本で始まったのは江戸時代の事だったそうです。葬儀で僧侶がお経を読む事で、故人を成仏させてあげたいという気持ちが、「僧侶が引導文を読み上げないと成仏しない」という考え方に変わった事が、現在でも僧侶を葬式に呼ぶ理由なのだそうです。

しかし、仏教の開祖である釈尊の教えに引導分を読み上げないと成仏しないという考え方はないため、創価学会では僧侶は必要ないとされています。

香典やお布施は必要ない

葬式には僧侶を呼ばないので、お布施は必要ありません。お布施というのは、僧侶に渡す葬式代のようなものです。そもそも呼ばないので必要がないものになります。また、僧侶の代わりをしてくれた創価学会の会員に対しても、費用を支払う必要はありません。

遺族が誰かに僧侶などにお金を支払う必要がないだけではなく、参列者が香典を持ってくる必要もないのです。日本の普通の葬式では、弔意を表すものとして香典を持っていくものですが、創価学会が行うのは友人葬です。

親しい友人や知人が心から故人を偲んで供養をするという事が目的なので、お金を持参する必要はないという事になっています。変な話ですが、だからこそ参列者も多いのでしょう。

戒名がない

葬式では通常、故人に戒名をいただきます。戒名をもらう事で仏の世界へ入ることを許され、同時に仏教の戒律を守る証となります。

位牌に刻まれる名前は、戒名である事がほとんどです。しかし、創価学会の葬式では、僧侶がいないため戒名が与えられる事はありません。

戒名をいただく事がないので、戒名をもらう事で支払うお布施も必要ない事になります。戒名には、最大で何十万円という金額になるものもあるそうです。お布施がないだけでも、葬儀を安価に済ませる事ができるといわれています。

祭壇が通常とは異なる

葬式に頻繁に参列する人は少ないため、あまり気がつく事はないかもしれませんが、普通の葬式と創価学会の葬式とでは祭壇も違います。

普通の葬式の場合は、中央部分が祭壇で左右に供花というお花を飾ります。色々なタイプはありますが、基本的には花がたくさん飾られている花祭壇というものを使います。

創価学会の場合には、上段に厨子を置いてその中に御本尊を安置致します。祭壇にはお花が飾られるものの、普通の葬式の祭壇よりもシンプルです。ぱっと見、少しもの寂しい祭壇に感じるでしょう。

創価学会の葬式・友人葬の流れ

創価学会の葬式の式次第は、普通の葬式とそこまで大きく変わる事はないと言われています。具体的には、どんな風に葬式は進められるのでしょうか。

1.始まりは開式の辞

まずは、開式の辞を行います。司会者から友人葬とはどういうものかという説明があり、葬式が始まる事が伝えられます。簡単な説明はあるものの、友人葬がどういうものなのか簡単に流れを確認しておくといいでしょう。

2.読経や唱題を行う

葬式がはじまると、全員で読経や唱題を行います。創価学会の会員や導師が中心となって行われるので、創価学会のお経がわからないという人は、とりあえず手を合わせておくだけでもかまいません。

創価学会の会員であれば、法華経の方便品と寿量品の自我偈、南無妙法蓮華経を唱える事ができるようにしておきましょう。

大勢で唱えるため、無理に唱える必要はありません。分からない場合には、分からないなりに気持ちを込めます。お経の本を持っている人は、持参しても問題ありません。

3.順番通りに焼香する

読経や唱題を全員で合唱しますが、途中から焼香が始まります。司会者の指示に従って順番通りに焼香していきます。

創価学会での一般的な焼香は、導師や副導師からスタートして、次に親族、参列者という順番です。通常の葬式であれば、親族が最初に焼香をするため、初めての葬式の場合には注意が必要です。

焼香のやり方は、普通の葬式と同じです。3回つまんで額にあてるというやり方です。焼香のやり方が不安な場合には、前の人のやり方を参考にしましょう。

4.御祈念文や題目三唱を行う

参列者の焼香が終わると、導師が唱題終了の合図に鈴をならします。焼香が終了すると、導師が追善供養の祈念をして、鈴の合図に合わせて参列者全員で題目を三唱します。

題目三唱とは「南無妙法蓮華経」という題目を三唱するという事です。導師に合わせて一緒に唱えましょう。分からない場合には、手を合わせるだけでも十分です。

5.弔慰文や弔電の紹介

題目三唱の後、司会者から弔慰文や弔電の紹介があります。故人が著名な人であれば、多くの弔慰文や弔電が紹介される事もあるでしょう。普通の人の場合には、導師の挨拶とまとめて行われる場合もあります。

6導師の挨拶

導師の挨拶があります。故人についての事など、心のこもった言葉を聞く事ができるといわれています。挨拶をしている時には、静かにして耳をすませましょう。お手洗いに立つのは、基本的には失礼になります。焼香をしている時にすませるようにします。

7.喪主が謝辞を述べる

導師の挨拶や参列者にたいして、喪主が謝辞を述べます。喪主や親族代表が謝辞を述べている時にも、私語はしないで、静かに話を聞くようにします。

8.題目を三唱する

喪主が謝辞を述べたら、もう一度題目を三唱します。参列者全員で、故人を偲びながら行います。導師の鈴の合図に合わせる事がポイントです。

9.終わりは閉式の辞

題目を三唱したら、司会者から葬儀終了の案内があります。この時、司会者から葬儀や告別式の連絡がされる場合もあります。

10.お別れの儀式をして出棺

葬儀や告別式が終了すると、お別れの儀式を行います。お別れの儀式に参加するのは、導師と遺族、会葬者です。お別れの儀式が終了すると、近親者数人で棺を霊柩車に運びます。喪主からの挨拶後に出棺するというのは、普通の葬儀と同じ流れです。

創価学会の葬式に関するマナーを紹介

創価学会の葬式の流れを紹介しましたが、流れとしては普通の葬式と大きな違いはないようです。それでは創価学会の葬式で、気を付けておきたいマナーにはどんなものがあるのかチェックしていきましょう。

服装に関するマナー

フォーマルな場面では、服装のマナーはとても大切です。創価学会の葬式に出席する場合、どんな服装で参列するものなのでしょうか。

基本的には普通の喪服で問題ありません。普通の喪服のマナーを守り、露出は少なくして、女性のアクセサリーは真珠にする事を忘れないようにしましょう。葬式も通夜も告別式も、同じ喪服で参列しても問題ありません。

男性の場合には、黒いネクタイをして参列します。親族の場合には着物で参加する事もできます。参列者の場合は、着物では参加しないようにする事が多いようです。

数珠に関するマナー

創価学会の葬式に参列する場合、念珠を持っている人は持参します。創価学会の会員ではない場合は、普通の数珠でも問題ありません。大切なのは気持ちで、持ってくる物ではないと考えられています。

創価学会の会員であれば、念珠という数珠よりも長いものを使用しているため、会員であるかないかがすぐにわかります。気になるという人は、数珠を持っていかないという選択をする事もできます。

焼香に関するマナー

焼香する時には順番を守る事が大切です。参列者の場合には、最後に焼香する事になります。創価学会の葬式では、焼香は3回おしいただく形になります。

まずは、焼香をする前に遺族の方を向いて一礼します。その後正面を向いて焼香します。香をつまんで額のそばまで持ち上げて、煙が出ている焼香に置いていきます。

この動作を3回繰り返しましょう。焼香がすんだらもう一度遺族の方を向いて一礼して席に戻ります。

Thumb創価学会員の芸能人・有名人衝撃ランキングTOP25【タレント】
創価学会員の芸能人や有名人について紹介します。芸能界には創価学会員の芸能人が多いと言われてい...

葬式以外の創価学会の冠婚葬祭は?

創価学会の葬式に初めて参列した人は驚くといわれていますが、葬式以外の冠婚葬祭は、普通の冠婚葬祭と違いがあるのでしょうか。創価学会の結婚式などについて紹介します。

結婚式は仏式

創価学会の結婚式は、仏式です。結婚式の仏式というのは聞いた事がない人もいるでしょう。神社で行われる神前挙式は比較的有名ですが、お寺で行われる仏式挙式というのは、日本では珍しいタイプの結婚式になります。

新郎新婦が着用するのは、神前挙式と同じタイプの着物です。結婚指輪の代わりに念珠が僧侶から授けられるようです。さらに、結婚式でも焼香を行います。

創価学会の厳しいところは、神式やチャペルでの結婚式が禁止されているという点です。創価学会では、他の宗教を取り入れる事を善しとはしていません。

七五三やお宮参りはしない

創価学会では他の宗教を生活に取り入れる事が基本的には禁止なので、七五三やお宮参りも行いません。七五三やお宮参りというのは、神社で執り行うもので仏教ではないのです。

創価学会が特殊な宗教だといわれるのは、他の宗教を取り入れる事を禁止しているという点です。七五三やお宮参り、ハロウィンやクリスマスも行いません。

大人になったら多くの人が行う、厄払いもしないそうです。神様も仏様もごっちゃになっている日本では、どれが仏教の行事なのかを知る事も大変でしょう。他の宗教に批判的だといわれる創価学会では、創価学会のお墓もあります。

Thumb創価学会の人と結婚の悩みは多い!トラブルなどの問題点も紹介
日本発祥の創価学会という宗教の信者の方は、適齢期になった時の結婚に悩むことや結婚後にトラブル...

創価学会の葬式は気持ちを大切にする

創価学会の葬式について紹介しました。普通の葬式にしか参列した事がない人からみると、創価学会の葬式は威圧的で怖いと感じる事があるかもしれません。

しかし、創価学会の葬式も故人を偲びたいという気持ちは変わりません。驚く事があるかもしれませんが、否定的にならないように、しっかりと故人を偲ぶ葬式になるように協力しましょう。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ