裏鬼門の意味とは?鬼門と裏鬼門との違いや方角を紹介

風水や家相にとって重要なキーワードになる裏鬼門。鬼門とともになんとなく不吉で良くないイメージがある言葉ですが、裏鬼門とは一体どういう意味を持つ言葉なのでしょうか。裏鬼門と鬼門の違いや裏鬼門の方角、正しい間取り、裏鬼門の悪い影響を防ぐ方法や対策をお伝えします。

裏鬼門の意味とは?鬼門と裏鬼門との違いや方角を紹介のイメージ

目次

  1. 1裏鬼門って何?
  2. 2裏鬼門は中国の概念?
  3. 3裏鬼門の意味とは?
  4. 4裏鬼門や鬼門の方角と調べ方
  5. 5裏鬼門の方角で避けたい間取り
  6. 6【場所別】裏鬼門の影響を防ぐ対策
  7. 7裏鬼門の影響を封じる方法
  8. 8裏鬼門におすすめの置くもの・植える木
  9. 9裏鬼門は清潔に保って邪気を払えば大丈夫

裏鬼門って何?

鬼門という言葉には聞き覚えがあるけど、裏鬼門については正しくは分からないという人も多いもの。裏鬼門とは簡単に説明すると、鬼門同様に縁起の良くない方角や場所のこと。特に、家を建てる時に重要になってくる言葉です。

裏鬼門は中国の概念?

そもそも裏鬼門や鬼門は古代中国で発生した考え方で、鬼などの悪いものが出入りする方角だとされていました。それが日本に伝わり、陰陽道などの独自の信仰と結びつくことによって人々の間に広まっていったのです。

有名なところでは、比叡山延暦寺は平安京の鬼門を護るために、東大寺は平城京の鬼門を護るためにそれぞれ建てられたお寺だと言われています。

また「あそこは私の鬼門だ」というような言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか?これは「自分にとって良くないことが起こる場所」を指す言葉。風水や家相だけに留まらず、鬼門という考え方は日本人の生活に浸透していることが分かります。

裏鬼門の意味とは?

裏鬼門とは悪い方角や場所のこととお伝えしましたが、より具体的に意味合いを見ていきましょう。現代の日本で裏鬼門や鬼門の考え方が取り入れられるのは主に「家相」を判断する時です。

家相とは家の間取りと方角から吉凶を判断する学問で、風水学と同様に中国から伝来した歴史ある占いです。日本の文化に根差した非常に長い歴史を持つもので、家相は環境学的な観点からも考察がなされている一つの学問だとも言われています。

家相においては、裏鬼門や鬼門にあたる方角に相性のよくない部屋を置いてしまうと、そこから悪いものが入り、家族に不幸やトラブルが起きると考えられています。

裏鬼門と鬼門の違い

裏鬼門と鬼門、どちらも縁起の良くない方角だとされていますが、もちろん明確な違いがあります。それは入口と出口だということ。裏鬼門や鬼門の起源である古代中国では、鬼のような悪いものや邪気は鬼門から入り、裏鬼門から出ていくとされていました。

そもそも古代中国において鬼門と裏鬼門という概念が作られた理由には諸説あり、その方角に鬼が出入りすると言われる山があったからとか、その方角から異民族の侵入があったからなどと言われていますが、はっきりとは解明されていません。

裏鬼門と鬼門が家相に与える影響

裏鬼門と鬼門は古代中国における考え方だと分かりましたが、続いて日本の家相の面から裏鬼門と鬼門の違いを考えてみましょう。裏鬼門や鬼門が悪い相になっている場合、その家に住む住人に与える影響が変わってきます。

裏鬼門が影響を与えるのは仕事運や家庭運、夫婦運などです。裏鬼門が凶相を示している場合、疲労が溜まりやすかったり、努力が実らなかったり、夫婦間のトラブルが起きやすかったりという影響が考えられます。

鬼門は財産運や不動産に関係する運勢を司どります。鬼門が凶相の場合は親族関係の悪化や、子どもの病気、また子宝に恵まれなかったりというような凶事が起こりやすくなります。

裏鬼門や鬼門の方角と調べ方

裏鬼門や鬼門は家相を判断する際に重要になってくるとお伝えしましたが、それでは、実際に裏鬼門や鬼門が指すのはどの方角になるのでしょうか。

鬼門とされる方角は北東、裏鬼門は鬼門の対極になる南西の方角です。より具体的に説明すると、鬼門とされるのは北からだいたい15度~75度ほど東にずれた方角、それに対して裏鬼門は南からおおよそ15度~75度西にずれた方角になります。

古代日本においても北東と南西は縁起の悪い方角とされてきました。一説によると、北東は太陽の光が当たらず影になるため陰気でジメジメとした空気が流れやすく、南西は西日が強すぎて食べ物などの傷みが速いことから良くない方角だと考えられていたようです。

難しい中心点

裏鬼門や鬼門の方角を調べるにあたって基点となるのが中心点です。家の間取りの真ん中を中心点と呼ぶのですが、その中心点が少しずれただけで方角が変わってしまい、裏鬼門や鬼門にかかったり、かからなかったりと家相の結果が変わってしまいます。

しかし、昔の四角く区切られた家とは違って、現代の家はベランダのような凹凸に富んでいたり、長方形だったりと複雑な形状になっているため、中心点を決めるのが非常に難しいとされています。

そのため、家相診断を行った場合、診断者によって全く異なる診断結果が出ることもあるようです。

Thumb風水の方角や方位の調べ方や意味とは?
運気を上げたいという人や、心機一転頑張りたいという人などは風水にこだわってみるのがおすすめで...

裏鬼門の方角で避けたい間取り

裏鬼門や鬼門で避けるべき間取りに関しては「三備を設けず」という言葉があります。この言葉は家相学で用いられている教えで「三備」とはキッチン、トイレ、玄関の三つを指しています。

つまり、裏鬼門にあたる南西、鬼門にあたる北東にはキッチン、トイレなどの水回り、玄関や門を配置するのは良くないとうこと。これから家を建てる際には、南西や北東にこれらを配置しないようにしましょう。

裏鬼門の方角でも大丈夫な間取り

反対に裏鬼門である南西に配置しても大丈夫な部屋もあります。例えば、寝室や子供部屋、リビング、書斎などを配置するのは吉相とされています。

裏鬼門に流れる穏やかな「陰」の気の影響で、部屋の使用者や家族にのんびりとしたおおらかな空気が流れ込むため、清潔にしている限り良い影響を及ぼしてくれるのです。ただし、部屋そのものが荒れてしまうと凶相に変わってしまうので注意が必要です。

【場所別】裏鬼門の影響を防ぐ対策

これから家を建てたり、リフォームしたりする予定がない人にとっては、すでに玄関や水回りが裏鬼門にあたってしまっていることも考えられます。その場合、裏鬼門の影響を防ぐ対策を行うことで悪い気が入ってこれないようにすることが可能です。

裏鬼門の悪い影響を防ぐ基本は「清潔」です。どの部屋においても整理整頓、掃除、換気などを定期的に行い、部屋を清潔に保つことが重要なポイントになります。

玄関

玄関や門が裏鬼門にあたっているお家は、玄関や門の周りをキレイに保つことが重要です。掃き掃除だけでなく水拭きも取り入れながら小まめに掃除を行い、常にキレイな状態を保つようにしてください。

また、玄関はちらかりやすい場所でもあります。靴はその都度、シューズボックスに収納し、細々としたインテリアなども飾らないようにしましょう。飾るのであれば、観葉植物を置くのがオススメです。

さらに、玄関が裏鬼門にあたる場合は、鏡を置くことで魔除けの効果を与えることができます。古来より鏡は魔除けグッズとして扱われてきました。清潔な玄関にピカピカの鏡を置いて悪い気を追い払いましょう。

Thumb風水で玄関に置いたらいいインテリアや色と飾るといいもの
風水の中で玄関は重要だとされています。運気アップのために、風水的にはどんな玄関が理想的なので...

キッチン

裏鬼門にキッチンがある場合は、小まめな換気がカギとなります。生ごみのニオイや料理のニオイはこもりやすく、裏鬼門の気によって家の中のエネルギーまでも重く滞らせてしまいます。

換気を行う場合は、換気扇を使用するだけでなく窓を開け放ち、自然の風を取り入れることも大切です。さらに、蓋つきのゴミ箱を使う、流し台に洗い物を残さない、コンロは使ったらすぐ磨くなど、できるだけ嫌なニオイがこもらないようにするのがポイントです。

また、排水溝や流し、蛇口などの水回りは徹底的にキレイにするようにしましょう。水垢やヘドロはキッチンの悪い気を悪化させます。丁寧に汚れを落とすことが重要です。

トイレ

昔の汲み取り式トイレと違って現代の水洗式トイレでは、よっぽどのことがない限り不浄な気が溜まりすぎるということはありません。しかし、目に見えるほど汚れが溜まってしまうのは論外です。

汚れが目に付くようになる前に、便器の中だけでなく、便座やフタなどをできるだけ毎日掃除をするようにしましょう。便座カバー、トイレマットなども小まめに洗濯し、日光に当てて干すのもオススメです。

お風呂

お風呂と言えば、家の中でもっとも湿気がこもりやすい場所。それに付随してカビも多く発生します。お風呂は一日の厄を落とす場所なので、湿気やカビが残っているとせっかくの効果が台無しに。

入浴後はすぐに換気をし、排水溝の受け皿に溜まった髪を取り除いて、壁や床を水で流しておくようにしましょう。

寝室・ベッド

裏鬼門に寝室がある場合は、基本的には部屋の使用者に良い影響を与える吉相です。しかし、裏鬼門の基本は清潔にすること。部屋が散らかっていたり、空気がこもっていたりすると凶相に変わってしまいます。

寝具は定期的に洗濯し、日光に当てて干すようにしてください。また、枕を東に向けるいわゆる「東枕」も運気の改善や向上に効果があります。

裏鬼門の影響を封じる方法

場所別に裏鬼門の対策をお伝えしましたが、裏鬼門の良くない影響を封じる方法は他にもあります。簡単にできる方法が多いので、現在、裏鬼門の家相に困っている人はぜひ取り入れてみてください。

盛り塩を置く

塩には邪気を払う効果があるとされています。厄除けや魔除けの力持つため、裏鬼門や鬼門の方角に置けば悪いものが家の中に入ってこれなくなります。

比較的手軽にできる方法ではありますが、家庭によくある食塩では効果は発揮されません。盛り塩用の塩を使うことが重要です。盛り塩キットなども販売されているので、上手に活用しましょう。

盛り塩を盛る場所としては、トイレの隅、洗面所、キッチン、玄関などがオススメ。盛り塩は1~2週間程度で取り換え、使った後は白い紙に包んで感謝とともに捨てましょう。

お札を貼る

お札と言えば、神聖な力が宿るものとして有名ですが、もちろん裏鬼門を封じる強力な力も持っています。毎年初詣に行っていたり、いつもお参りしたりする神社があれば、そちらでお札を授かりましょう。

ポイントは人間の目線よりも上で、神様の目線よりは下の位置にお札を貼ること。これを守らないと効果が発揮されません。

整理整頓を心がける

すでに場所別の裏鬼門対策でご紹介しましたが、今すぐにでもできる裏鬼門の影響を封じる方法が整理整頓です。裏鬼門にあたる場所はとにかく常に清潔に保つことが重要。その上で、他の対策を同時に行うことが効果的です。

また、裏鬼門と鬼門を結ぶライン上にはゴミ箱を置かないようにするのも有効です。

窓や戸を開けたままにしない

裏鬼門や鬼門は鬼の出入りするところ。そのため、邪気が侵入できないように裏鬼門や鬼門は壁になっているのがベストなのですが、すでに住んでいるお家の裏鬼門が何らかの部屋の場合は窓を開けっぱなしにしないように気をつけましょう。

部屋のスタイルに合うようであれば、障子を取り付けて壁とするのもおすすめです。

裏鬼門におすすめの置くもの・植える木

裏鬼門の悪い気を防ぐ方法として置物や観葉植物などのインテリアを活用するという方法も存在します。

インテリアも裏鬼門を封じる基本の「清潔さ」を大切にしなければなりません。日頃のお手入れはもちろん、購入先にも注意したいもの。汚いお店や雰囲気の悪いお店ではなく、小綺麗で明るい印象のお店から購入するようにしましょう。

室内に置くと良い置物・植物

裏鬼門封じに効く置物として有名なのは龍、麒麟、寅(とら)の置物や絵画。どれも邪気を鎮めてくれる力を持っていますが、ほこりが溜まっていたり、汚れていたりすると逆効果。常にキレイにしておくことが重要です。

また、水晶も強い魔除けのパワーを秘めています。ただし、大きすぎるものは霊力を集めすぎるので要注意。水晶もいつもキレイに輝いている状態を保ってあげてください。

さらに、植物に宿るパワーを借りて裏鬼門を封じることも可能です。手軽に取り入れられることで人気があるのが観葉植物ですが、観葉植物は置く場所によって適したものが違います。

【玄関】
ドラセナ、モンステラ、パキラなど

【キッチン】
パセリ、バジル、ミントなど

【トイレ】
アイビー、モンステラ、サンスベリアなど

観葉植物についてはこちらの記事がより詳しくご紹介しています。気になる方はチェックしてみてください。

Thumb風水に良い観葉植物の種類!玄関に置くと良いおすすめとは?
風水は色や方角のイメージがありますが観葉植物を取り入れる方法もあります。風水観葉植物に良い観...

庭に植えると良い木

お庭が広いお家に住んでいる場合、庭に樹木を植えるのも効果的です。例えば、鋭いトゲが邪悪なものを払ってくれる柊(ひいらぎ)や、「難を転じる」植物として有名な南天は非常に魔除けの効果が高い植物として有名です。

また、裏鬼門には良い香りのする植物を植えると相性がいいとされています。梅の木やキンモクセイ、ゼラニウムなどがおすすめです。他にも、ニレの木も南西からの強い日差しを防いでくれるので人気があります。

生命ある植物はお手入れが大変ではありますが、手を掛けただけしっかりとお家を守ってくれるはず。枯れたり、傷んだりしてしまうと効果がなくなってしまうので、大切に育ててあげてください。

裏鬼門は清潔に保って邪気を払えば大丈夫

いかがでしたか?裏鬼門について意味や由来、悪い影響を防ぐ対策や方法などをご紹介しました。ぼんやりとしか知らなかった鬼門や裏鬼門について、バックグラウンドから理解できたのではないでしょうか。

裏鬼門とはざっくり言うと家相の観点から避けるべき間取りのこと。昔と違って複雑な造りになっている現代の家では、裏鬼門を完全に避けることは難しいかもしれませんが、換気や整理整頓で清潔に保つことで邪気は追い払うことができます。

裏鬼門封じに効果のある置物や観葉植物なども上手に生活に取り入れて、健やかな毎日を過ごしましょう。

関連するまとめ

関連するキーワード

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ