発足の意味や読み方とは?使い方を例文を用いて紹介

日本語には同じ漢字で違う読み方をし、意味も異なる言葉がたくさんありますが、ビジネス用語としてよく使われる言葉である「発足」もその一つです。では「発足」にはどんな読み方と意味があるのでしょうか。使う場面で恥をかくことがないように、ここで今一度確認してみましょう。

発足の意味や読み方とは?使い方を例文を用いて紹介のイメージ

目次

  1. 1「発足」の意味や正しい使い方を学ぼう!
  2. 2「発足」の意味や読み方とは?
  3. 3「発足」と「創立」「設立」「創業」の違い
  4. 4「発足」の使い方
  5. 5「発足」の類語表現
  6. 6発足の対義語はどんなものがある?
  7. 7意味を考えて適切な使い方をしよう

「発足」の意味や正しい使い方を学ぼう!

ビジネス用語には様々なものがありますが、会議などで耳にしたり新聞で読んだりする言葉に「発足」があります。言葉に簡単な漢字を使っているものこそ色々な読み方や意味があることも多いですので、この機会に「発足」の意味や正しい使い方を見直してみましょう。

発足の使い方を自分ではあっているつもりで使っていても、改めて考えてみたら違う使い方をしていたということもあるものです。社会人として恥をかかないように、ここで「発足」の意味を一つずつ見ていきます。

「発足」の意味や読み方とは?

まずは基本である読み方ですが、この「発足」という漢字には2通りの読み方があります。読み方が変われば意味が違うのは当然のことですので、まずは読み方からきちんと確認しましょう。

読み方をマスターすれば耳で聞いた時にも頭の中で正しく漢字変換が出来、意味を違えることもありません。ではそれぞれの読み方とその意味を見て行きます。

「ほっそく」の場合の意味

「発足」をほっそくと読むとき、「ほっ」は呉音とされていて、主に仏教関係の言葉に用いられるものとされています。

ほっそくと読む場合、それは組織や団体が新しく作られることや活動を開始することを指します。ここでは企業ではなく、あくまでも団体やグループを作ることというのがポイントです。

例えばテニスサークルや読書クラブなど、企業のように法的な登録などの手続きは必要ないものが対象です。

「はっそく」の場合の意味

「発足」をはっそくと読むとき、「はっ」は漢音で呉音よりも後になって日本に定着した音になります。

はっそくと読む場合では、ここから出発する、もしくは新しい場所へ旅立つという意味になり、現代の日常会話ではさほど目にしませんが、昔の本や小説などでは使われています。「発」で「たつ」とも読みますので、それから連想することは簡単です。

もしも出て行くという意味で使われているのだなと思える文章があれば、それは「はっそく」と読むのが正解ということです。

「発足」と「創立」「設立」「創業」の違い

発足で「ほっそく」と読む場合、似たような意味を持つ言葉が3つあります。ビジネスでもよく使われ、間違えやすいこれらは「創立」や「設立」、そして「創業」です。似たような意味があっても対象が違うなどしっかりと差は存在しますので、ここで改めてそれぞれの意味を覚えましょう。

「創立」とは

創立の意味は、初めて組織や企業を立ち上げることです。企業以外にも学校などに使いますが、「初めてであること」が大きなポイントになります。

よく使われる場面では「我が校は創立100周年だ」などがあります。

「設立」とは

設立の意味は、企業や学校などの組織を新しく作ることです。主に企業において、会社を登記して法人組織として活動を開始した時期をさしますので、単純に組織を作ったということだけではなく、そこには法的な手続きをしたことが含まれます。

初めて事業を開始したときと法的な手続きをしたときが同じであることもありますので、企業によっては創立と設立が同じ時期になる場合も一般的です。事業を既にスタートしていたけれど、法人として登録したのは後になってから、という場合には創立と設立は変わってくるということです。

「創業」とは

創業の意味は、事業や企業そして店舗などを新しく作ることです。創業は商売を始めた時期をさし、創立と同じく事業を開始した日のことを意味しますが、創業では法人登録をしているかしていないかは関係ありません。

つまり、法人登録をしていない場合でも個人で業務を開始すれば「創業」になるわけです。例えば自宅で手芸品を作ってインターネットで販売しているような場合や、庭に離れを作ってたこ焼きを焼いて売るなどの場合でも、それは立派な「創業」に当たります。

「発足」の使い方

大変意味が似ている言葉との違いは判りました。では実際に、発足はどのようにして使うのでしょうか。基本的には「~する」という言葉を後ろにつけて使用しますが、実際に会話や仕事上のメールや手紙などで使うときに困らないように、いくつか例文をみてみましょう。

「発足」を使った例文

発足は団体やグループなどが新しく活動を開始することを意味する、またそこに法的手続きは関係ない、と理解してもらえたでしょう。ではいよいよ文章として使うときの具体的な例をみていきます。

例文①新規の事業を発足する

企業内で新しい事業部署を立ち上げるときなどには、新規事業を発足する、といいます。新規事業を立ち上げるためにひとつのチームやグループを作ることになりますので、団体を新しく作るということで発足が使われます。

「来年春のイベントのために、新規の事業グループを発足した」というように使います。

例文②新しいテニスサークルを発足する

ビジネスシーン以外でも部活やサークルなど、新しい集まりを立ち上げるときにも使います。これらに法的な登記などは不要ですので、設立や創業は使いません。

「この度40代が参加できるテニスサークルを発足しました。是非一緒にテニスを楽しみませんか?」というように使います。

例文③ご発足おめでとうございます

クライアントが新しく店舗や支店を出したとき、ご発足おめでとうございますという文章をメールや手紙で送ります。

会社を設立するのではなく、本社から枝分かれして作られたものですから登記されていない場合もあります。店舗や支店はその企業の一部であることから、発足という言葉を使うのです。

「この度は新規店舗のご発足、まことにおめでとうございます」といったように使います。相手に対して敬語を使いますので「お」をつけるのも忘れないようにしましょう。

「発足」の類語表現

・草創
・開設
・就任
・幕開け
・始動

ここにあげたいくつかの言葉は、全て発足の類語です。では、具体的にはどんな意味があり、どうやって使うのでしょうか。

新しい操作や習慣などを始める行為

「草創」という言葉は、発足と同じように新しい操作や習慣などを始める行為という意味があります。

例文では、「新しい工場の草創は、周辺住民の反対によって遅れた」のように使います。

初めて何かを始める行為や何か新しいものを導入すること

「開設」には発足と同じで、初めて何かを始める行為や何か新しいものを導入するという意味があります。

例文としては「彼女は新しいホームページを開設した」というように使います。

ある地位への儀式的な就任

「就任」にはある地位への儀式的に就くという意味があります。新しく何かを始めるという意味から発足の類語になります。

例文では「新しい大統領は自分の就任式を楽しんだようだ」という使い方をします。

何かが始まるとされる時間

「幕開け」には何かが始まるとされる時間という意味があります。発足にも始まりの時間の意味がありますので類語になるのです。

例文では「彼が頷いた時が、新しい時代の幕開けだった」というように使います。

発足の対義語はどんなものがある?

全ての物事にはメリットがあればデメリットもある、つまり対となるものがありますが、言葉でも同じことが言えます。つまり、「発足」に類語があるということは、勿論対義語も存在しています。

「発足」はものごとをスタートさせるという意味で広く一般的に使われていますので、対義語としてはものごとを終わらせるという意味を持つ言葉になります。

例えば、まずは「解散」があります。解散とは会社など組織や団体がその活動をやめるという意味があり、漢字の成り立ちからは「しがらみを解かれて散り散りになる」様子を表しています。

また、「解団」も発足の対義語です。解団とは団体が活動をやめることを意味し、漢字の意味がそのままに「団体を解く」ことです。

更に使える対象の範囲は狭くなりますが、「解党」も対義語です。これは政党などに使われる言葉ですが、その党の活動をやめることという意味があります。「党」に限定されますのであまり日常会話では使われませんが、念のため覚えておきましょう。

意味を考えて適切な使い方をしよう

発足は設立や創業、創立だけでなく他にも類語が多い言葉ということが理解できたでしょうか。日本語には単語が多数あり、それぞれに少しずつ読み方や意味が違うので中々簡単ではありませんが、やはり社会人としてはマナーと考えて適切に言葉を使うようにしましょう。

発足はつまり、団体やグループが何か新しいことを始めるとき、その団体には法人登録をする必要がないときに使われるということを覚えておきましょう。対象が企業ではなくもっと小さな集まりであるというイメージを持つといいかもしれません。

正しい意味と使い方を知り、ビジネスでも普段の会話でも活用してください。

言葉の意味に関する記事はほかにも!

Thumb内助の功の意味とは?使い方を例文を用いて解説!
内助の功という言葉の意味を理解している人は少ないかもしれません。普段から頻繁に使うような言葉...
Thumb抱負の意味とは?書き方や抱負を述べるなどの使い方を例文で紹介
皆さんは誰かの前で抱負を述べた事はありますか?新年の抱負、新しい職場での抱負など抱負を述べる...
ThumbBFFの意味とは?使い方や例文!英語圏で使われる言葉を解説
BFFの意味をご存知でしょうか。BFFとは英語圏で使われる言葉で、SNSやインスタグラムなど...

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ