2019年07月01日公開
2019年07月01日更新
茨城県の心霊スポットランキング!水戸の怖い場所や廃墟も紹介
人気がない県としてすっかり有名になった茨城県ですが、心霊スポットはあるのでしょうか。夏になるとがぜん盛り上がる心霊スポット巡り。茨城県で怖いと噂されている、心霊スポットや廃墟をご紹介します。もしかしたら幽霊に出会えるかも。

目次
茨城県のやばい心霊スポットを紹介!
人気がない県のワースト記録更新中の茨城県。県の面積が広く、全体的な特徴が掴みにくいことも人気がない理由の一つかもしれません。
茨城県には、科学技術の最先端であるつくば、歴史ある水戸、陶芸の里笠間、鮮魚店が連なる那珂湊、霊峰筑波山、風光明媚な海岸線など見どころはたくさんありますが、知名度はいま一つ。同じように、全国に名を轟かせるような心霊スポットはありません。
でも、本当に、茨城県には怖い心霊スポットはないのでしょうか。そこで、茨城県で語り継がれる噂の心霊スポットをご紹介します。茨城県で恐怖体験をしてみたい人は、参考にしてみてください。
茨城県の心霊スポットランキングTOP10
茨城県には誰もが知っているような超有名な心霊スポットはありません。ですが、心霊スポットが全くないわけでもありません。むしろ、地元や一部のマニアの間でのみ知られている、本当に怖い心霊スポットが存在します。
半ば観光地化した心霊スポットより、知る人ぞ知る隠れた心霊スポットのほうが、怖いと言えば怖いのかもしれません。
王道のよくある心霊スポットから、気安く近寄ってはいけない恐怖の心霊スポットまで、茨城県で噂されている心霊スポットトップ10をご紹介します。
第10位.袋田の滝
日本の名瀑百選にも選ばれ、日本三大名瀑にも数えられる「袋田の滝」。大きな岩肌を流れる四段の滝は、茨城県屈指の観光名所で、少々不便な場所にあるにもかかわらず、一年中多くの観光客で賑わっています。
もともと滝には幽霊が集まりやすく、袋田の滝でも、滝を撮った写真に幽霊が写っていたといった話が後を絶ちません。しかし、宿泊施設や土産物屋、食事処なども多く、観光地として整備されているので昼間はオカルトムードは皆無です。
夜間は闇の中にごうっと鳴り響く滝の音が不気味ですが、滝への立ち入りは制限されているので、幽霊に遭遇するチャンスはあまりないのではないでしょうか。バスは本数が少なく、観光シーズンは道路の渋滞が激しいため、徒歩がおすすめです。
住所 | 茨城県久慈郡大子町大字袋田 |
最寄り駅 | JR水郡線「袋田駅」 |
アクセス方法 | 駅からバスかタクシー・徒歩40分 |
・袋田の滝の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
3 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 |
第9位.五浦海岸
高さ50mから成る断崖絶壁が続く「五浦(いつうら)海岸」。太平洋の荒波に削られた大小5つの入り江が連なり、雄大な海の景色が胸を打ちます。初日の出の人気スポットとしても有名です。
五浦海岸は、画家岡倉天心が愛した地としても知られており、昼間は美術館や美しい六角堂、絶景を求めて多くの観光客が訪れますが、実は自殺の名所でもあり、幽霊話が昔から語り継がれています。
幽霊に話しかけると海に引きずり込まれるという怖い話も伝わっており、幽霊は知人の顔をしていることもあるそうです。ですから地元では、夜の五浦海岸で知人に出会っても、話しかけてはいけないと言われています。
住所 | 茨城県北茨城市大津町五浦 |
最寄り駅 | JR常磐線「大津港駅」 |
アクセス方法 | 駅からタクシーで5分 |
・五浦海岸の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
3 | 3 | 3 | 4 | 4 | 3 |
第8位.本山の一本杉
県道36号の真ん中に威風堂々とそびえる巨木「本山の一本杉」。日立市特定文化財に指定されている天然記念物です。もともとは3本ありましたがほかの2本は1902年の豪雨で倒壊しました。
道路の見通しが悪くなって危険なため、1967年の産業道路改良工事の際切り倒す計画でしたが、工事関係者が次々と謎の死を遂げたため、そのまま残されたと伝えられています。
一方で、所有者である日立鉱山(株)によって鉱山開発の御神木として崇められてきた歴史もあり真意のほどは不明です。
住所 | 茨城県日立市宮田町県道36号線 |
最寄り駅 | JR常磐線「日立駅」 |
アクセス方法 | 駅よりバス |
・本山の一本杉の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
1 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
第7位.佐白山
焼き物の里笠間。その中心にある笠間稲荷神社から徒歩15分ほどのところにある「佐白山」。山とは言っても標高は182m、たくさんの樹木に覆われ、ハイキングコースとしても人気があります。
佐白山を含む「佐白山ろく公園」は、笠間藩下屋敷後を整備した県立公園で、佐白山山頂には笠間城跡があり、ここでは甲冑姿の武者の幽霊がたびたび目撃されています。
ハイキングコース途中のトンネルでは、夜中に着物姿の女性の幽霊が出没するそうです。もっとも怖い心霊スポットは古井戸で、4つある古井戸全部をのぞき込むと死が訪れると言われています。
住所 | 茨城県笠間市笠間 |
最寄り駅 | JR水戸線笠間駅 |
アクセス方法 | 駅からタクシーで5分 |
・佐白山の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
5 | 5 | 4 | 4 | 4 | 3 |
第6位.鬼血骸村
筑波総合研究所(別名:関東七不思議研究所)の所長を名乗る老人が、自宅や庭に摩訶不思議な品々を収集したり道や電柱に意味不明な落書きをしたりして、一種ゴミ屋敷のような怪しい雰囲気を醸し出していました。
心霊スポットと言うより、近寄らないほうが良い危険な場所として知られ、いつしか鬼血骸(キチガイ)村と呼ばれるようになりました。出るか出ないかわからない幽霊より、ある意味怖いかもしれません。
いろいろあった品物は、老人が入院したのをきっかけに行政によって撤去され、今はもうありません。
住所 | 茨城県下妻市 |
最寄り駅 | |
アクセス方法 |
・鬼血骸村の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
第5位.ジェイソン村
映画「13日の金曜日」の主人公の名を冠した「ジェイソン村」。同じ名前の村は日本全国にありますが、茨城県つくば市の「ジェイソン村」は、墓地を囲むように建てられた廃屋群で、中島プレス工業株式会社牛久工場の跡です。
その中の一軒で一家心中事件または一家惨殺事件があったと言われており、霊感の強い人は、血なまぐさい匂いを感じるそうです。夜は真っ暗になるので入口もわかりにくいです。屋外屋内ともに、足元に注意してください。
住所 | 茨城県つくば市高見原 |
最寄り駅 | JR常磐線「牛久駅」 |
アクセス方法 | 駅からバス「高崎バス停」下車すぐ |
・ジェイソン村の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
3 | 3 | 4 | 3 | 3 | 2 |
第4位.多良崎城跡地
城跡ではありますが、観光地として整備されているわけでもなく、昼間でも人気がなくひっそりとしています。夜になるとさらに静まり返り、恐怖心をあおります。火の玉の目撃情報もあります。
城跡へ続く道路は途中からに二輪車の乗り入れが禁止されていますが、昔バイク事故があったらしく、そのあたりで幽霊の目撃情報があります。
住所 | 茨城県ひたちなか市足崎 |
最寄り駅 | JR常磐線「佐和」 |
アクセス方法 | 駅から徒歩50分 駅からバス「須和間宿入口バス停」から徒歩22分 |
・多良崎城跡地の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
3 | 4 | 4 | 4 | 3 | 2 |
第3位.旧月居トンネル
「旧月居(きゅうつきおり)トンネル」は、旧道ではありますが、信号がついており通行することができます。
肝試しスポットとして地元では有名で、同じく心霊スポットとして有名な「袋田の滝」に行った後、車で「旧月居トンネル」を通ると、誰も載っていないはずの後部座席に幽霊の気配を感じると言います。
車がやっと一台通れるかぐらいの狭いトンネルなので運転には十分注意してください。
住所 | 茨城県久慈郡大子町大字小生瀬 |
最寄り駅 | |
アクセス方法 | 国道461号線新月居トンネルの上 |
・旧月居トンネルの危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
4 | 5 | 4 | 3 | 3 | 2 |
第2位.鬼怒砂丘慰霊塔
太平洋戦争のさなか、ビルマ(現ミャンマー)で命を落とした戦没者を供養するために建てられた、「鬼怒砂丘慰霊塔」。鬼怒川沿いに立つ慰霊塔への道は、狭く荒れたあぜ道で、夜は見付けにくいです。この場所では、火の玉の目撃が相次いでいます。
戦死した息子の魂を慰めるために祈りを捧げる老婆の幽霊や、特攻服に身を包んだ若い兵士の幽霊の目撃談もあり、戦争にまつわる悲しい歴史を感じさせます。
面白半分で霊を冷やかすのは感心しません。戦死者の魂に祈りを捧げましょう。
住所 | 茨城県常総市若宮戸 |
最寄り駅 | 関東鉄道常総線「玉村駅」 |
アクセス方法 | 駅から徒歩37分 |
・鬼怒砂丘慰霊塔
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
4 | 4 | 4 | 3 | 4 | 2 |
第1位.本山トンネル
茨城県の心霊スポットの一つ「本山の一本杉」から、県道36号線を日鉱神社方面へ進むと、茨城県内屈指の心霊スポット「本山トンネル」に着きます。昔、バイク事故で、運転手が首を切断して死亡。それ以来、このトンネルには、首なしライダーの幽霊が現れると言われています。
また、車でトンネル内を走行していると、後部座席から 怨みのこもった女性の声で、「助けて」とか「死んでしまえ」と聞こえてくるそうです。
ちなみに本山トンネルの横には旧本山トンネルがありますが、現在はコンクリートで閉鎖されて進入できないようになっています。
住所 | 茨城県日立市宮田町 |
最寄り駅 | |
アクセス方法 | 県道36号を鉱山記念館方面へ |
・本山トンネルの危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
4 | 5 | 4 | 4 | 4 | 4 |

茨城県の怖い廃墟ランキングTOP10
心霊スポットとともに人気があるのが、打ち捨てられた建物、廃墟です。廃墟に必ず幽霊が出るというわけではありませんが、廃墟には怖い噂も生まれやすいようで、心霊スポットとセットになっていることも多いです。
幽霊が出る?出ない?茨城県の怖い廃墟ランキングトップ10をご紹介します。
第10位.料亭ふるさと
茨城県の廃墟第10位は、経営不振で閉店した料亭跡です。打ち捨てられた廃墟で、物悲しく寂れた建物ではありますが、不気味な雰囲気はありません。
廃屋と言うと何でもかんでも心霊スポットにしたがりますが、ここは、いわくいわれがあるわけでもなく、霊的に何かがあるというわけではなさそうです。
住所 | 茨城県石岡市東大橋 |
最寄り駅 | JR常磐線「石岡駅」 |
アクセス方法 | 生板池を超えて料亭の看板を左 |
・料亭ふるさとの危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
1 | 1 | 0 | 1 | 0 | 1 |
第9位.明野劇場
茨城県の廃墟第9位は、1960年代に建てられたストリップ劇場跡です。ストリップ全盛のころには、トップダンサーが出演する北関東屈指の人気の劇場でしたが、時代とともに衰退し、1994年ごろおきた火災をきっかけに廃墟となりました。
心霊スポットではありませんが、往時の華やかさに思いを馳せ、時の移ろいをかみしめるには絶好のスポットです。廃墟の多くがそうであるように、ここも周りには田畑しかない片田舎なので、車がないと訪問はかなり大変です。
住所 | 茨城県筑西市新井新田 |
最寄り駅 | |
アクセス方法 | 国道294号 |
・明野劇場の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
2 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
第8位.アリスの森
「アリスの森」は、1989年に、採石場跡を利用して作られたテーマパークですが、入場者数が伸びずわずか4年で閉園しました。朽ちるがままに放置された遊具が、寂寥感を誘い、いつしか心霊スポットと呼ばれるようになりましたます。
廃墟となった遊園地には、子どもの幽霊の噂がつきものですが、「アリスの森」にも、行方不明になっていた少女の遺体が発見され、それ以降少女の幽霊が出るという噂が流れています。
住所 | 常陸大宮市上小瀬 |
最寄り駅 | |
アクセス方法 | 国道293号沿い |
・アリスの森の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
1 | 2 | 2 | 2 | 1 | 1 |
第7位.平安閣
茨城県の廃墟第7位は、結婚式場の「平安閣」の跡地です。華やかな過去と寂れた現在の対比が虚しさを誘いますが、霊的な逸話は皆無です。
かなり大きな建物で、1階のガラスはすべて割られ、内部は不良たちによる落書きや悪戯で荒れ放題に荒らされています。2011年に放火とみられる火災がありました。周りは住宅地なので、立ち入ると不法侵入で通報される可能性が高いです。
住所 | 茨城県笠間市押辺 |
最寄り駅 | JR常磐線「岩間駅」 |
アクセス方法 | 県道43号北 |
・平安閣の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 |
第6位.クイーンシャトー
廃墟ファンの間では有名な「クイーンシャトー」。正面に描かれたクイーンの絵から、「トランプ城」とも呼ばれます。バブル時代に鳴り物入りでオープンした高級ソープランドでしたがわずか数か月で閉店。蔦に覆われた5階建ての城は迫力満点です。
総工費8億円とも言われた豪奢な内部は、見るも無残に荒らされており、過去には何度もボヤ騒ぎが起きています。周辺は風俗街であまり治安も良くないので、夜中にウロウロすると、幽霊以外の危険に遭遇するかもしれません。
住所 | 茨城県水戸市天王町 |
最寄り駅 | JR常磐線「水戸駅」 |
アクセス方法 | 駅から徒歩約15分 |
・クイーンシャトーの危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
1 | 1 | 1 | 3 | 1 | 4 |
第5位.赤いレンガの西洋館
大正9年に建てられた古いレンガの建物。正式名称は「多田農場」です。明るい日差しの中で見れば、歴史を感じさせる味のある建物で、廃墟ファンの間では人気があります。
しかし、屋根は崩れ、床は抜け落ちているので、日が傾くにしたがって不気味な気配が漂います。森の中や、床下から不気味なうめき声が聞こえるとの噂があります。
住所 | 茨城県龍ヶ崎市若柴町 |
最寄り駅 | JR常磐線「佐貫駅」 |
アクセス方法 | 駅からバス「長山七丁目バス停」そこから徒歩で10分 |
・赤いレンガの西洋館の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
4 | 4 | 4 | 4 | 3 | 2 |
第4位.ホワイトハウス
少女の幽霊が出るという噂が絶えない「ホワイトハウス」。大きめの民家の空き家ですが、不審火による火事であちこち焼けただれているのが痛々しいです。
一家惨殺や無理心中などの噂もありますが、真偽のほどは定かではありません。2階の窓からこちらを見下ろす少女の幽霊が何度も目撃されています。
住所 | 茨城県ひたちなか市大字田彦 |
最寄り駅 | JR常磐線「勝田駅」 |
アクセス方法 | 国道6号奥 |
・ホワイトハウスの危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
3 | 4 | 4 | 4 | 4 | 3 |
第3位.上高地別荘ホテル
廃墟ファン、サバイバルゲームマニアなどに人気の「上高地別荘ホテル」。うっそうと茂った草木の奥にあるので、見つけるのも一苦労ですが、休日などは、サバイバルゲームに興じる人たちに出くわすこともあります。
幽霊が出て怖いというよりも、いかにも幽霊が出そうな雰囲気から心霊スポットになっているようです。肝試しにはもってこいですが、建物はかなりボロボロで、足元も危険なので、怪我や事故には十分注意が必要です。
住所 | 茨城県水戸市田島町 |
最寄り駅 | JR常磐線「水戸駅」 |
アクセス方法 | 駅からバス「中山バス停」そこから徒歩で約10分 |
・上高地別荘ホテルの危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
2 | 4 | 4 | 3 | 1 | 2 |
第2位.霞ヶ浦分院
怖い廃墟と言えば病院。茨城県の廃墟第2位は、「霞ヶ浦分院」です。廃墟ファンの間ではかなり有名な場所で、心霊スポットとしても知られています。
もとは日本帝国海軍航空隊の基地でしたが、終戦後には結核の治療施設として東京医科歯科大学病院の分院になりました。1997年まで分院として利用されていました。
住所 | 茨城県稲敷郡美浦村大山 |
最寄り駅 | |
アクセス方法 | 県道49号霞ヶ浦湖畔 |
・霞ヶ浦分院の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
4 | 5 | 4 | 4 | 4 | 1 |
第1位.小川脳病院
茨城県の廃墟堂々の第1位は、泣く子も黙る心霊スポット「小川脳病院」。名前からしてすでに怖いですが、正式名称は「聖仁会小川病院」。精神病患者の隔離施設だったと言われており、窓には鉄格子がはまり重苦しい雰囲気が漂います。
昼でも薄暗い室内は、霊感がない人でも背筋が冷たくなるほど異様な空気が満ちています。テレビでも紹介された「小川脳病院」は、正真正銘の心霊スポット。興味半分で出かけて行くと後悔することになるかもしれません。
住所 | 茨城県小美玉市倉数 |
最寄り駅 | JR常磐線「石岡駅」 |
アクセス方法 | 駅からバス「倉数大橋バス停」そこから徒歩で約8分 |
・小川脳病院の危険度
総合点 | 不気味さ | 危険度 | おすすめ度 | 霊との遭遇率 | アクセス |
5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 |

茨城県周辺で幽霊遭遇率の高い心霊スポット
茨城県は、他県に比べて本当に怖い心霊スポットは少ないかもしれません。以下は茨城県で幽霊よりも怖い体験ができるかもしれないスポットと、茨城県周辺の心霊スポットをご紹介します。
何度も遺体が発見されているパチンコ・ホールインワン
茨城県東茨城郡茨城町にあるパチンコ店跡。2005年に、肝試しに訪れた男性が、2階の天井裏から白骨化した腕がたれているのを発見しました。
通報を受けた警察官が駆け付けたところ、ホームレスが死亡しているのを発見。餓死か病死と判断され事件性はありませんでしたが、それ以前にもたびたび遺体が発見されていたといい、地元では有名な心霊スポットとなっています。
幽霊には遭遇できなくても、リアルなご遺体の発見者になる可能性があるので、怖い体験をしてみたい人にはおすすめ、かもしれません。しかし、不審者が住みついている場合もあるのでくれぐれも気をつけてください。
関東屈指の観光名所だけど心霊スポット犬吠埼
日本一早い日の出を拝むことができる犬吠埼。灯台も有名で、多くの観光客が訪れる人気の景勝地です。新鮮な海の幸を求めてやってくる人もたくさんいます。
訪れるのは、カメラ片手に日の出を待つ人々、波が砕ける岩場での磯遊びを楽しむ親子連れ、仲睦まじい恋人たちなど、幽霊や心霊現象とは無縁の幸せに満ちた場所のようですが、実は自殺の名所でもあり、幽霊話が残るいわくつきの場所でもあります。
幽霊の目撃談が数多く寄せられていた廃墟「男塾」、別名「205」は、倒壊の危険から2013年に撤去され今はありませんが、幽霊はまだここに縛られているかもしれません。
こんなサインを感じたら本当にやばいので即逃げよう
幽霊を信じるも信じないも個人自由。心霊スポットで肝試しをして楽しみたいという人もいるでしょう。
近隣の住人に迷惑をかけない、不法侵入、失火などで、事件を起こさない、死者を冒涜しない、怪我や事故の気をつけるなどのマナーとルールを守れば、心霊スポット巡りも、廃墟ツアーも何の問題もありません。
ただし、幽霊を信じるにせよ信じないにせよ、懐中電灯や車のライトが突然消える、言いようのない寒気がする、気持ち悪い、嫌な気分になるなるなど、普段とは違う現象が起きたときは、一目散に逃げましょう。霊とは何か、わかっていないからこそ怖いのです。
心霊体験は自己責任で
茨城県の心霊スポット、いかがだったでしょうか。身も毛もよだつ恐い幽霊に遭遇する場所はあまりありませんが、幽霊が出ると噂のある場所や廃墟は人気もなく、現実的な危険もいっぱいです。
訪問する際は、足元や不審者に気をつけて、怪我や事故のないようにしましょう。また、たとえ幽霊との遭遇率は低くても、いたずらに霊を刺激すると、下等な動物霊などを呼び寄せてしまうことがあります。
面白半分で術をかけたり、呪文を唱えたりしないようにしましょう。万が一幽霊に出会って怖い思いをしても、それは自己責任でお願いします。