悪霊に取り憑かれる人の特徴や症状!取り憑かれたらどうする?
今回は悪霊に取り憑かれる人の特徴や、悪霊に取り憑かれる時の症状などを紹介させていただきます。もしも霊に取り憑かれてしまったという場合でも不安な気持ちにならず適切な対処をしていくようにしましょう。あなたに霊がついているか簡単なチェックができる診断も紹介します。

目次
霊に憑りつかれたらどうなるの?
霊に取り憑かれてしまったらどうなるのか不安に感じるという人もいるかもしれません。霊に取り憑かれてしまうと、自分の体なのに自分の意思とは関係なく動いてしまったりすることがあるようです。
では具体的に霊に取り憑かれるとどんなことが起こるのでしょうか。今回は悪霊に取り憑かれる人の特徴や、霊に取り憑かれた時の症状などをまとめていきます。
霊に取り憑かれる時の対処法や、そもそも霊に取り憑かれることがないようにするための予防策などもチェックしていきましょう。
そもそも「憑りつかれる」の意味とは?
まつは取り憑かれるという言葉の意味からみていきましょう。そもそも取り憑かれるとはどういう意味がある言葉なのでしょうか。
取り憑かれるというのは、霊や魔物などの一般的には見えないものにのり移られるという意味があるようです。
別の言葉の意味には、自分自身の妄想などが頭から離れることがなく、その考え方に支配されてしまうという意味もあります。今回は前者の目に見えないものにのり移られるという意味の取り憑かれるを紹介していきます。
「憑りつかれる」の読み方
「憑りつかれる」とは「とりつかれる」と読みます。ただし「憑りつかれる」でとりつかれると読むのは当て字で、正しくは取り憑くになります。パソコンで変換しても、「とりつかれる」で「憑りつかれる」とは変換されないでしょう。
「憑りつかれる」は通常は「取り憑く」と表記しますが、「憑り殺される」はとりころされると読み、「霊に取り憑かれて殺される」ということがわかるように「憑り殺される」と表記することが多いようです。
人に憑りつく霊の種類
それでは人に取り憑く霊の種類をみていきましょう。霊と一言でいってもその種類や特徴は様々なようです。人に取り憑く霊とはどんなものがあるのでしょうか。
低級霊
人に取り憑く霊には、低級霊という種類の霊がいます。低空霊になるのは、自分が死んだことを理解できていないような霊になります。そんな自分の動揺を理解してくれそうな、お人好しな人に取り憑いてしまうという特徴があります。
動物霊
テレビなどでもよく出てくるのが動物霊ではないでしょうか。動物霊もどちらかというと低級霊の種類にはなります。動物霊は、自分達の力だけでは成仏できないという時に、道連れにしようとして取り憑くということが多いようです。
またイタズラ好きの動物霊も多く、取り憑いた相手を殺すつもりはないけれど、ちょっとからかってやりたくて取り憑いてしまうという場合もあるようです。
生き霊
なかなか厄介な霊が生き霊になります。生霊というのは生きている人の霊で、多くの場合が誰かを嫉妬しているとか恨んでいるというマイナスのエネルギーが霊という形になったものです。
本体ではなく、思念の一部が霊と化したものなので、生き霊を成仏させても、もともとの本体の人の気持ちが晴れない限り、なんどもやってきて悪さをするということもあります。
悪霊
ホラー映画などに登場するのが悪霊と呼ばれる霊です。悪霊となってしまうのは、例えば地縛霊というような霊です。
自分が死にたいと思って死んだわけではない人や、とても苦しんで死んだ人の霊は、死んでも自分の気持ちから解放されることがなくて、その場所に縛り付けられてしまうことがあります。
自分が死にたいと思って死んだわけではない、例えば人柱にされたというような人の霊であれば、八つ当たりで取り憑かれることがあります。いじめなどで自殺をしてしまったという人の霊は、あなたにも同じ苦しみを与えようとするかもしれません。
霊に憑りつかれやすい人の特徴
それでは霊に取り憑かれるタイプの人とはどんな特徴があるのでしょうか。霊に取り憑かれやすい人の特徴をみていきましょう。あなたにこんな特徴がある時には注意が必要です。
優しく同情しやすい
霊に取り憑かれる特徴には、優しい性格ですぐに同情をしてしまうという特徴があります。優しい性格ですぐに同情をしてくれるという人は、人にも好かれやすいですが、霊にも好かれやすいという特徴があるのです。
人に取り憑く霊というのは、誰かに助けて欲しいと思っている霊が多いのです。何かの理由で亡くなってしまったという話を聞いた時、「可愛そうに。なんとかしてあげられたらよかったのに」なんて思ってしまうと、そこにつけ込まれてしまいます。
「なんとかしてあげられたらと思うなら、あなたが代わりに死んで欲しい」なんてわがままを言う霊もあらわれてしまうかもしれません。生きている人に優しいということは大切ですが、霊にはかわいそうだと思ってもなんとかしてあげたいとは思わないことです。
人混みが苦手
人混みが苦手であるというのも、霊に憑りつかれやすい人の特徴です。人混みが苦手なのが、単に待つのが嫌という場合は別です。
人混みに行くと、無駄に疲れてしまうという人や、頭痛や吐き気がするという人は、そもそも霊感が強い人なのかもしれません。霊感が強いので、普通の人が持っているパワーやネガティブな気持ちに心が攻撃されてしまっていることがあります。
そんな弱った状態のところに人に取り憑きたい霊が現われたら、簡単に取り憑かれるなんてこともあるかもしれません。霊に取り憑かれるタイプの人は、人混みが苦手であるという特徴もあります。
ネガティブになりやすい
どちらかというとネガティブになりやすいという人も、霊に取り憑かれるタイプの特徴です。ネガティブに物事を考えてしまうタイプの人というのは、その人自身からネガティブなエネルギーを出しています。
人に取り憑きたいとかイタズラをしたいと思っている霊は、そんなネガティブなエネルギーにとても敏感です。ネガティブな気持ちや感情を持っているなら「自分と一緒だ」と感じてしまうのです。
自分と一緒だと思ってしまった霊によって、取り憑かれてしまうということは少なくありません。ちょっとネガティブだった気持ちが、最近死にたいほど辛い気持ちになってしまったというのは、もしかしたら悪い霊が取り憑いてしまったのかもしれません。
人やモノに依存しがち
人やモノに依存しがちであるという人も、取り憑かれるタイプの人の特徴です。人やモノに執着してしまうというのは、そもそも自分に自信がないからなのかもしれません。自分に自信がないために、誰かに何かに依存をしてしまいます。
誰や何かに依存をしてしまうという人は、意見や考えにも自信を持つことができないので、誰かの意見に流されてしまうということも多いようです。誰かの意見に流されてばかりで、自分を持っていないというところにつけこまれてしまいます。
自分がない人に取り憑くのは、低級霊でも簡単なことのようです。取り憑かれた後の行動も特徴が出やすいという特徴もあります。
一人が苦手な寂しがり屋
一人が苦手な寂しがり屋な人というのも霊に取り憑かれるタイプの人の特徴です。一人でいることが苦手で、学校や職場などでも、常に誰かと一緒にいないと落ち着かないという人も、取り憑きたいと考えている霊につけこまれやすいのです。
そもそも霊も、一人で寂しいと思っています。自分が死んだことが理解できない低級霊は、どうしてみんなが無視をするのかわかりません。そんな時に、同じように一人でいることが寂しいと感じている人を見つけると、同じ気持ちの人がいたと寄ってきてしまうことがあります。
もちろん一人が苦手な寂しがり屋な人は、生きている人と友達になりたいと思っているのですが、低級霊の中には死んでいる自覚がない霊もいるので、そのことがわからないのです。
悪霊に憑りつかれやすい人の特徴
それでは悪霊に取り憑かれやすい人の特徴とはどんな特徴なのでしょうか。最初にも説明したように、悪霊とは主に恨みを持って苦しんで死んでいった人の霊になります。
そんな強い恨みを持っている悪霊に取り憑かれるというのは、どんな特徴があるのでしょうか。チェックしていきましょう。
妬み・恨みを持ちやすい人
悪霊に取り憑かれやすい人の特徴には、妬みや恨みを持ちやすい人です。悪霊というのは、人に対して大きな恨みを持っています。同じように妬みや恨みを持っている人がいると、自分と同じだと思って付いてきてしまうのです。
自分と同じ気持ちを持っている人だから、自分をなんとかしてくれるだろうという気持ちで取り憑いてしまうという特徴があります。
マイナス思考の人
マイナス思考の人というのも悪霊に取り憑かれやすい人の特徴です。マイナス思考の人というのは、悪霊を引き寄せてしまうタイプです。基本的に悪霊は、思いが強く残っているところから離れることがありません。
むしろ離れることができないでいるのですが、マイナス思考の人が持つマイナスのエネルギーによって自由に動けるようになります。しかしそれもその人が動く範囲での自由です。
もっと自由に行動したい、もっと自分の思いを叶えたいという気持ちが大きくなって悪霊に取り憑かれてしまうということになるのです。
犯罪を犯しやすい人
犯罪を犯しやすい人というのも悪霊に取り憑かれやすい人の特徴です。実際に犯罪を犯しているという人は、色々な人のネガティブな感情がその人を包んでいます。霊にとってはとても居心地がいい環境なのです。
犯罪は犯していないけれど、イライラしやすい人や悪口ばかり言うような人というのも、ネガティブな気持ちがあるので、悪霊が傍にいて居心地がいいというタイプの特徴があります。
居心地がいいと感じてしまうので、もっと居心地をよくするために、「犯罪を犯してはいけない」という理性を壊してしまうという悪霊もいます。

霊に憑りつかれた人の症状
それでは具体的に霊に取り憑かれてしまうとどんな症状がでるのでしょうか。体が不調で、病院などにも通っているけれどなかなか改善していかないという人は、もしかしたら霊が取り憑いているのかもしれません。
低級霊に憑りつかれた人の症状
低級霊に取り憑かれた人の症状には、頭痛や肩こり、耳鳴りなどの症状が現われることがあります。低級霊の場合は、生きている人に直接悪意を持って何かをしてやろうという意思があるわけではありません。
多くの場合、自分がいることに気がついて欲しくて取り憑いてしまうのです。死んだことを理解していないので、ただ気がついて欲しくて近づいていった結果、取り憑かれた人は体が重いと感じてしまいます。
低級霊は比較的どこにでもいて、気持ちが弱っている時に取り憑かれてしまうということがあるようです。
動物霊に憑りつかれた人の症状
動物霊の取り憑かれた人の症状とはどんな症状になるのでしょうか。動物霊の場合は、自分が格上の霊になりたいと考えていたり、ちょっとイタズラしてやりたいと思っていたり、中には憑り殺してやろうと思っている恐ろしいモノもいるようです。
具体的にはどんな動物霊にどんな症状があるのか、動物霊別で症状をチェックしてみましょう。
犬の霊
犬の霊というのは、動物霊の中でも頭がよくて、プライドが高いという特徴があります。そのため犬の霊が取り憑くと、頭の回転が速くなったような気持ちになります。
しかし攻撃性が強く、喧嘩になると自分では怒りが抑えられないほどになってしまうことがあります。今までそんなに嫌いではなかった人も、突然嫌いになったり、自分では抑えられない罵倒を浴びせたりすることもあります。
最近怒りっぽくなったんじゃないかと言われた時には、犬の霊の存在かもしれないと考えた方がいいでしょう。
猫の霊
猫の霊というとおっとりとして、悪い事は起こらないのではないかと思うかもしれませんが、猫にまつわる妖怪が多いことからもわかるように、猫の霊というのも厄介な動物霊になります。
猫の霊が取り憑くと、ともかく綺麗好きになります。自分の周りのモノは細かく綺麗にします。しかしとても気分屋になってしまうというデメリットもあります。
他人に関してはどこまでも無関心だけれど、自分のテリトリーに入ってこようとするものは、どんな手を使ってでも排除使用とするところが出てきます。
蛇の霊
蛇の霊というのは、多くの場合で神の使いというような扱われ方をします。いい蛇の霊もいますが、イタズラをしようとする蛇の霊もいます。
蛇の霊が取り憑いた時には、突然モテるようになります。同性からも異性からもモテるので、モテ期がきたのかななんてウキウキしてしまうかもしれません。しかし人間関係のトラブルは絶えなくなります。三角関係や四角関係などに悩まされることもあるでしょう。
その上、向上心がなくなってしまうというデメリットがあります。突然、現状維持でいいと考えるようになった時には蛇の霊の存在を疑いましょう。
狐の霊
狐憑きといわれるように、狐の霊が人間に取り憑くという例は多いようです。狐の例が取り憑いた時にはどんな症状がでるのでしょうか。
狐が取り憑いてしまった時には、ともかくケチになります。人を騙してでもお金儲けをしようとするようになった時には狐の例の存在を疑った方がいいでしょう。
また口が上手になるという特徴もあります。嘘を平気でついたり、噂を本当のように話したりするので、人から信頼されなくなってしまうということもあるようです。
虎の霊
虎の霊なんてかっこいいと思うかもしれませんが、虎の霊が取り憑くと、とても老けて見えるようになるというデメリットがあります。
エネルギーが強い虎の霊は、人に取り憑くと運動能力を上げてくれるというメリットもありますが、自分にない能力を無理矢理上げるので、体が疲れやすくなり、年齢よりも老けて見えるというようになってくることもあります。
虎の霊自体は、人間に悪さをしようなどとは思っていませんが、結果として取り憑いた人を不幸にしてしまうことが多いようです。
龍の霊
龍の霊というのは、動物霊の中ではとても強い力を持っています。龍の霊というのは、水神様としてあがめられることがあるような霊になります。
龍の霊が取り憑くと、金運がアップするということがあります。しかし雨男や雨女になりやすいというデメリットもあります。
龍の霊というのは、実はたくさんいます。そのため取り憑いた龍の霊によってはパワーが少なく、途中まではとてもお金が儲かるけれど、最後の最後で上手くいかないなんてこともあります。
生霊に憑りつかれた人の症状
それでは生き霊に取り憑かれてしまったという人にはどんな症状が出るのでしょうか。生き霊に取り憑かれるというのは、誰かがその人をとても妬んだり恨んだりしているというマイナスエネルギーです。
基本的には取り憑いた人を、精神的に苦しめていくという症状が出ることになります。頭痛や吐き気の症状を引き起こしたり、ラップ音を聞かせて怖がらせようとすることがあります。
精神的に苦しめられるので、とても健康的だった人も睡眠をしっかりと取ることができないことで食欲が落ちてしまったり、ストレスから他の病気になってしまうということもあるようです。
悪霊に憑りつかれた人の症状
悪霊に取り憑かれてしまったという人は、命の危険を感じることが多いと言われています。おかしいと思った時には、すぐに除霊をしてもらう必要があるでしょう。
悪霊に取り憑かれた時には、その悪霊が感じていることが流れ込んできます。水害で亡くなった人の悪霊なら、なんとなく息苦しくなったり、家事で亡くなった悪霊なら焦げ臭い匂いに悩まされるということがあるかもしれません。
精神的に弱らせて、最終的には自分達と同じ世界に引き込んでやろうというのが悪霊の考えです。悪霊はもともとは動くことができない霊です。心霊スポットと呼ばれるところにいることが多い霊です。命の危険に関わることなので、遊び半分で近づくのはやめておきましょう。
霊に憑りつかれた際の対処法
霊に取り憑かれた時には、どうするといいのでしょうか。もしかしたら霊に取り憑かれたかもしれないと思った時には、慌てることなく落ち着いて、対処法を使っていきましょう。
霊が取り憑かれる時に一番よくないのは不安になりすぎることです。あなたが不安な気持ちになるほどネガティブなエネルギーが出てしまうのでよくありません。
①盛り塩をする
霊に取り憑かれた時の対処法には、盛り塩をするという方法があります。神棚が家にあるという人は、神棚に盛り塩をするのもおすすめです。
神棚がない人は、玄関や家の四隅に盛り塩を置くといいと言われています。塩にはお清めの効果があるので、低級霊や動物霊くらいであれば盛り塩をするだけで離れていってしまうこともあります。
盛り塩を何日か続けるという場合は、毎日必ず塩を取り替えて、綺麗な白色の塩の状態でキープしておくことが大切です。
②手を叩く
神社に行った時に、手を叩くことを柏手(かしわで)と呼んだりします。柏手は、神様に「参拝に来ました」と伝えるという効果もありますが、弱い霊を払うという効果も期待できる行動です。
パンと手を叩くことで、気の流れが変わります。音が立つことでびっくりして、弱い霊ならその場を離れていってしまうのだそうです。
柏手を打つように、大きな音が出るように手を叩くというのも、霊が取り憑いたかもしれない時におすすめの対処法になります。
③瞑想をする
霊が取り憑いたかもしれないという時には、瞑想をするという対処法もおすすめです。霊が取り憑くのは、あなたにストレスがたまっていたり、精神的に弱くなっていることが原因になっていることがあります。
自律神経を整えて、精神的に強くなるためにも、瞑想をして集中力を高めるという方法はおすすめです。瞑想をするのは、眠る前がいいでしょう。
布団の上に仰向けに寝転がって、軽く目を閉じます。そして自分の中心を見るようなイメージで、何も考えないようにします。何も考えない状態が続くと、そのまま眠りに落ちることがほとんどです。風邪をひかないように布団を被っても瞑想するのもおすすめです。
④腹式呼吸をする
腹式呼吸をするのも霊に取り憑かれた時の対処法ではおすすめです。腹式呼吸をするだけでなく「エイ」とか「ヤア」というような言葉を言うというのもおすすめです。
お腹から出す息によって、悪い運気を払いのけて、エイというようなかけ声をプラスすることで、霊をびっくりさせることができます。
手を叩くのと同じような効果が出るというのが、腹式呼吸をするという方法になります。
⑤水晶を身に着ける
パワーストーンが好きな人は、水晶も持っているのではないでしょうか。水晶には浄化の効果があります。パワーストーンの浄化効果もありますが、霊に対しての浄化効果も期待できます。
霊感が強いという人は、お守りとして水晶を身につけておくというのもおすすめです。身につける水晶は大きければいいというものではありません。小さくてもしっかりと身につけておくことが大切です。
また週に1回は月の光のパワーで浄化させておくことも大切です。神社などでお祓いをしてもらっても浄化ができます。
⑥神社・パワースポットへ行く
観光もかねて行くことができるのが、神社やパワースポットです。できればまずは地元の神様を参拝して、パワースポットといわれる神社などに出かけてみましょう。
たくさん人がいるところでもパワーを貰うことができますが、人混みが苦手な人は人が少ない綺麗な神社に行くのがおすすめです。
綺麗な神社の方が気の流れがいいと言われています。大きな神社でも、ゴミがそこら中に転がっているようなところではいい運気は貰うことができません。
⑦部屋を綺麗にする
霊に取り憑かれたかもしれないという時には、部屋を掃除するという方法もおすすめです。部屋が汚れていると、気の流れが悪くなります。
持ち込んでしまった悪い霊は、気の流れがよどんでいると居心地がよくてそこに居ついてしまいます。気の流れがよくなるように掃除をして、空気の入れ換えをすることも大切です。
枯れてしまった植物が部屋の中にあるのもよくありません。注意をしましょう。
⑧髪を切る
日本では昔から、髪には霊気が宿るといわれてきました。髪と神の音が似ているからでもあります。霊が取り憑いたかもしれないという時には、霊気が宿るといわれる髪の毛を切ってしまうという対処法もおすすめです。
悪い霊を切り離すという意味でも、髪の毛を切るというのはいいことだと言われています。また髪の毛を切ることで、気分転換になるというのもおすすめのポイントです。
⑨除霊をしてもらう
霊が取り憑いた時には、専門家に除霊をしてもらうという方法がおすすめです。しっかりとした除霊ではなくてもいいこともあります。神社などで厄払いをしてもらうだけでも、除霊と同じような効果を得ることができる場合もあります。
悪霊に憑りつかれないための予防方法
霊が取り憑いた時の対処法をみてきましたが、そもそも霊には取り憑かれないように予防をしておくことも大切です。霊に取り憑かれないための予防方法にはどんな方法があるのでしょうか。
毎日空気の入れ換えする
霊に取り憑かれないようにするためには、毎日の空気の入れ換えをすることが大切です。部屋の中の気が淀むことがないようにしておきましょう。
植物を育てる
植物を育てるということも、霊に取り憑かれないための予防になります。生き生きと成長する植物は、霊には天敵になるようです。
お札を貼る
悪霊が家に入ってこないように、お札を貼るという方法もあります。具体的な症状が出ていない時は、玄関に1枚貼っておけば十分です。
霊に憑りつかれてるかを調べる方法【診断・チェック】
あなたが霊に取り憑かれていないかどうか、簡単なチェック診断をしてみましょう。思い当たるところをチェックしていきましょう。
チェック診断
□最近、「性格が変わった」と言われたことがある
□頭痛が酷い時がある
□耳鳴りが聞こえることがある
□何をやってもうまくいかなくなった
□仰向けで寝ているときに金縛りにあうことがある
診断結果
【0から2チェック】取り憑かれていません
少しストレスがたまっていることもあるかもしれませんが、霊とは関係ないようです。
【3から5チェック】もしかしたら取り憑かれているかも・・・
もしかしたら霊が取り憑いているかもしれません。5チェックになった人はお祓いをしてもらうのもおすすめです。
霊にとりつかれる夢の意味【夢占い】
霊に取り憑かれているという夢をみた時には、本当に霊が取り憑いている可能性はあるのでしょうか。霊に取り憑かれる夢の意味についてみていきましょう。
霊に憑りつかれる夢
霊に取り憑かれる夢をみた時には、あなたにこだわりや偏った考えがあることを意味しています。その偏った考えが、あなたを苦しめる原因になっているようです。
霊に憑りつかれて不安な夢
霊に取り憑かれて不安な夢をみた時には、あなたが霊に対して恐れを感じていることを意味しています。気持ち的にネガティブになっているのかもしれません。
悪霊に取り憑かれないように気をつけよう!
今回は悪霊に取り憑かれる人の特徴や、霊に取り憑かれた時の対処法などを紹介させていただきました。悪霊に取り憑かれないように、気持ちをしっかりと持って十分に気をつけましょう。
霊と体質の関係についてもっと知りたい人はこちらも!


