旦那の正しい呼び方とは?夫や主人や旦那さんなど人前ではどれ?
義理の両親の前や、大勢の友達の前などの場面では、特に旦那の呼び方で戸惑ってしまいがちです。今回は、旦那の適切な呼び方をシチュエーション別に取り上げていきたいと思います。旦那の呼び方に迷っている人は、ぜひ注目してみてください。

目次
人前で旦那のことを何て呼べばいいの?
人前で夫を呼ぶ時に、どのような呼び方をすべきなのか迷ったことがある女性は意外と多いのではないでしょうか?
夫は旦那や主人といった様々な呼び方ができますが、その場のシチュエーションに合う呼び方をしていないと、いざという時に恥ずかしい思いをしてしまうこともあるでしょう。
そこで、今回は公の場での正しい夫の呼び方を、詳しく取り上げていきたいと思います。夫の呼び方で迷うことが多いという人は、ぜひ最後まで注目してみてください。
旦那の呼び方の種類と意味
結婚した当初は夫の呼び方にこだわっていたけれど、結婚生活に慣れる内に適当な呼び方になってしまったという人もいるでしょう。
一般的に、夫には旦那や亭主、主人といった呼び方があります。しかし、それらの呼び方の意味を正しく把握しているという人は少ないでしょう。
以下では、旦那や亭主といった夫の呼び方の意味を、それぞれ細かく確認していきたいと思います。呼び方の意味をしっかり把握して、ナチュラルに使い分けられるようにしてみましょう。
旦那の意味
夫のことを「旦那」と呼ぶ人は多いでしょう。他人の夫のことを「旦那さん」と呼ぶこともあります。何となく砕けた印象の「旦那」という呼び方は、気軽に使えるのです。
しかし、「旦那」とは本来、目下の者が目上の者に対して使う敬語であり、元々は奉公人や使用人などが自身のボスにあたる男性に対して使う呼び方でした。
夫のみが生活費を稼ぐということが当たり前だった時代に、「旦那」は夫に付き従う立場であった妻の夫の呼び方としても定着したのです。ちなみに、「旦那」の語源は、「与える」という意味のあるサンスクリット語の「ダーナ」と言われています。
夫の意味
旦那のことを「夫」と呼ぶ女性も多いと思います。「夫」は正式な文書に記すことの多い続柄上の呼び方です。「妻」と「夫」は、夫婦を性別で区別するたけの言葉であるため、主従関係は意味していません。
そのため、どのような場でも使いやすい旦那の呼び方として定着しています。迷った時には「夫」と呼ぶようにしてもよいでしょう。
主人の意味
夫を「主人」と呼ぶこともあるでしょう。「主人」には、家を代々継いでいくことが重要視されていた時代に、家の正式な主である夫を指す言葉として定着しました。
しかし、「主人」には雇用主という意味もあるため、フルタイムで働く主婦も多い現代で夫を「主人」と呼ぶことに抵抗を感じる女性もいるでしょう。
亭主の意味
「亭主」という呼び方も、日本では夫のオーソドックスな呼び方として浸透しています。「亭主」とは、元々茶事を催す人や宿屋の主人などを指す言葉です。「主人」とほぼ同じ意味でもあるため、夫を表現する言葉として定着したと思われます。


シチュエーション別の旦那のおすすめの呼び方
夫の呼び方を統一してしまうと、場にそぐわない呼び方になってしまいがちです。違和感のある呼び方をしていると、周囲の人から品が無いと思われてしまうこともあるでしょう。
そこで、以下では夫の正しい呼び方を、シチュエーションに分けて取り上げていきたいと思います。夫の呼び方が間違っているのかどうか気になる人は、ぜひ以下の内容を見て確認してみてください。
友達の前で旦那の事を話す時
友達の前で自分の夫を表現したい時には、「旦那」や「亭主」といったラフな印象の呼び方でも問題ないでしょう。リラックスして会話を楽しみたい時には、あえていつもよりも砕けた呼び方にすると、友達との会話が盛り上がりやすくなります。
「主人」や「夫」といった言い方でも問題はありませんが、堅苦しい雰囲気になってしまいやすいので、気心知れた友達の前では「旦那」や「亭主」といった呼び方をおすすめします。
義両親に旦那の事を話す時
義理の両親の前というシチュエーションでは、特に夫の呼び方に迷いやすいでしょう。そのような場では、夫の名前に「さん」を付けるという呼び方がおすすめです。「主人」や「夫」といった呼び方は、少し不自然な印象になってしまうでしょう。
日本では、名前はその人自身の分身と捉えられることもある大切なものです。息子を呼び捨てにされると、複雑な気持ちになる母親の方が多いでしょう。
義理の両親に良い印象を持ってもらうためにも、夫の名前には必ず丁寧に「さん」を付けて表現することをおすすめします。
目上の人の前で旦那の事を話す時
立場が上の人の前で、夫のことを呼ぶ時には、「夫」や「主人」を使うことをおすすめします。目上の人がいる場は、いつもよりも厳かな雰囲気になるでしょう。
その雰囲気を壊さないように、正式な旦那の呼び方である「夫」を使うと、良識のある女性と思われやすくなります。また、このような場で「主人」という呼び方をすると、貞淑な奥さんというイメージを強調できるでしょう。

電話で夫を表現したい時の呼び方
面識の無い相手からの電話への対応で、夫のことを呼びたい時には、「主人」や「夫」という呼び方をおすすめします。相手のことが良く分からず不安な時には、あえて少し硬い印象の呼び方をすることで、警戒心を自然に示すことができるのです。
上品さもアピールできる呼び方なので、電話対応中に夫のことを呼ぶ時にはぜひ「主人」や「夫」を使ってみてください。
夫婦間での旦那の呼び方は?
妻の呼び方にも様々な種類があるため、夫婦でお互いの呼び方に迷ってしまうこともあるでしょう。そこで、以下では夫婦間での旦那の適切な呼び方も、シチュエーション別に取り上げていきたいと思います。
子供の前での旦那の呼び方
子供の前で旦那を呼ぶ時には、「パパ」や「お父さん」といった優しい呼び方がおすすめです。子供の夫の呼び方に合わせると、子供はより安心することができるでしょう。
また、丁寧で柔らかい印象の「あなた」といった呼び方も、子供の前では適した呼び方とされています。
義両親の前での旦那の呼び方
義理の両親の前で旦那を呼ぶ時には、乱暴な印象にならないように注意しましょう。義理の両親の前では、「彼」や名前にさん付けといった呼び方が適当と考えられます。
いつもよりも少し他人行儀に呼ぶことで、義理の両親に対する敬意を表すことができるでしょう。
友達の前での旦那の呼び方
友達の前で自分の夫を呼ぶ時には、「あなた」という呼び方が適切でしょう。かなり仲が良く、夫もその友達と交流がある場合は、あだ名や呼び捨てでも良いこともあります。自身と夫、友達との関係性をしっかり考慮して呼び方を柔軟に変化させましょう。

人前ではあまり好ましくない旦那の呼び方
公の場で、夫を乱暴すぎたり違和感があったりする呼び方で呼んでしまうと、自分だけでなく夫にもネガティブな印象を持たれてしまいがちです。
以下では、人前では控えた方が良い呼び方を取り上げていくので、自分がまずい呼び方をしていないかチェックしてみてください。
名前で呼び捨てにする
家の中では、夫のことを名前で呼び捨てにしているという人もいるでしょう。しかし、公の場では乱暴すぎる印象になってしまう呼び方なので、しっかり別の呼び方に変えるようにしてください。
また、子供の前でも夫のことを呼び捨てにしてしまうと、家庭内での夫の立場が弱くなってしまうため、家庭円満のためにも子供の前で呼び捨てにすることは控えましょう。
相方やツレといった呼び方
「相方」や「ツレ」という言い方も、現代では夫の呼び方として広まっています。仲の良い友達の前や家の中でならば問題無く使える呼び方ですが、公の場では違和感を感じるという人もいるので、避けるべき呼び方の1つとして挙げられます。
その場の雰囲気に合わせて夫を呼び分けよう
今回は、意外と迷いやすい夫の適切な呼び方を、シチュエーションに分けて細かく紹介しました。夫の呼び方に迷いがちという人は、ぜひ今回の内容を参考に、その場に合わせて上手く夫を呼び分けられるようにしてください。
夫の呼び方をマスターして、どのような場でも堂々と夫を呼べるようにしましょう。

