中国人男性・女性の名前のランキング一覧!可愛い・かっこいい名前は?
漢字の国でもある中国ですが、そんな中国でどんな漢字が名前に使われているのか知らないという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は中国人の名前についてまとめてみました。中国人男性・女性の名前をランキング形式でご紹介していきます。

目次
中国ではどんな名前が人気なの?
同じ漢字の文化を持つ中国ですが、日本では見慣れない漢字がたくさんあり「見たことある漢字だけれど名前の読み方がわからない…」「なんて呼びかけたらいいんだろう…」と思うこともよくあるのではないでしょうか?
そこで今回はそんな中国人の名前について調べてみました。中国ではどんな名前が人気なのか、中国人の可愛い名前・かっこいい名前とは?中国人の名前にはどのような特徴があるの?など、様々な角度から調べてみましたので見てみてください。
中国人の名前の特徴
ではまずは中国人の名前の特徴についてご紹介します。「どこまでが苗字でどこまでが名前なの?」「同じ名前ばかりな気がする…」などと疑問に思ってしまうような漢字ばかりの名前が特徴の中国人の名前。
一見すると漢字ばかりで規則性などはなさそうなのですが、調べてみると共通点があることがわかりました。今回はその中でも代表的な3つの特徴についてまとめました。
名字の種類が少ない
中国人の名前の特徴の1つ目は「名字の種類が少ない」です。
日本人の場合、地名や役職などから派生した名字が多く約10万種類もの名字があると言われています。一方の中国人も地名や役職から派生した名字が多いのですが「王」や「張」など漢字一文字がほとんどで、その種類は数千種類しかないと言われています。
また日本人の場合、中田という苗字で「なかた」と「なかだ」など複数の読み方があります。しかし「中国人の名字の場合、読み方はほとんど一種類でバリエーションが少ないので、日本人と比較すると名字の種類が圧倒的に少ないということができるでしょう。
結婚しても名字はそのまま
中国人の名前の特徴の2つ目は「結婚しても名字はそのまま」です。
日本人の場合は結婚した際に男性側の戸籍に入ることが多く、ほとんどの女性が男性の性に変わります。しかし中国では日本のような習慣はなく、結婚しても男性は男性の姓のまま。女性は女性の姓のままになります。
しかし夫婦は別姓でも、子供が生まれた場合には子供は男性の姓になります。したがって父親と子供が同性、母親だけが別姓という不思議な家族構成になるのです。日本では考えにくいですが、中国では当たり前の習慣になります。
ニックネームが規則的
中国人の名前の特徴の3つ目は「ニックネームが規則的」です。
中国人のニックネームのつけ方には「同じ言葉や音を繰り返す」という特徴があります。日本でも有名なジャイアントパンダの「ランラン」や「シャンシャン」などがその代表例で、人間にも同じようなパターンでニックネームがつけられます。
また繰り返す規則的なニックネーム以外では、名前の前に「阿(あ)」を付けるというものもあります。中国で一般的なニックネームのつけ方はこの2パターンだけなので、あまりバリエーションはないと言えるでしょう。
中国人の名前の付け方
ここまでは中国の名前の特徴についてご紹介してきました。意外と名字の数が少なかったり、夫婦別姓だったりと新たな発見もあり楽しんでいただけたかと思います。
では特徴の次は、中国人の名前のつけ方についてご紹介します。
男女の区別がつきにくい
中国人の名前の付け方の1つ目は「男女の区別がつきにくい」です。
日本で名前をつける場合には、男の子なら「郎」や「太」の漢字、女の子なら「奈」や「美」などの漢字が使われていることが多く、顔を見なくても名前だけでなんとなく男性か女性かを判断することができます。
しかし中国人の場合、男性的・女性的な漢字の差別がなく、漢字で名前を見ただけでは性別を判断することができせん。仕事など初対面の人と会う場合には、名前だけを見て先入観で対応すると失礼になる場合がありますので特に注意しましょう。
2文字の名前が人気
中国人の名前の付け方の2つ目は「2文字の名前が人気」です。
先ほどご紹介したように中国では名字が一文字の場合がほとんどです。そのため、名前を漢字一文字で名付けてしまうと同姓同名の人が何万人もいることになり、他の人との区別が難しくなってしまうのです。
そこで他の人と差別化したい、オリジナリティを出したいという意味でも、名前は二文字以上で名付けるのが今の中国では主流のようです。日本でも個性的な名前をつける人が増えてきているので、考え方は似ていると言っても良いかもしれません。

かっこいい中国人男性の名前ランキングTOP5
では続いてはかっこいい中国人男性の名前ランキングTOP5を発表します。中国ではどんな名前が人気なのか、流行なども踏まえてチェックしてみてください。
第5位.宇轩(ユ シュエン)
かっこいい中国人男性の名前ランキング第5位は「宇轩(ユ シュエン)」です。
宇轩(ユ シュエン)」という名前は大きい空をイメージした名前であり、おおらかな心を持つ男性になってほしいという願いが込められています。
日本だけに限らずおおらかで包容力のある男性は中国人女性にも人気があります。そんな余裕のあるかっこいい男性になって欲しいという思いが込められた名前です。
第4位.梓睿(ジ ルイ)
かっこいい中国人男性の名前ランキング第4位は「梓睿(ジ ルイ)」です。
「梓睿(ジ ルイ)」の「睿」という漢字には「物事の本質を見抜く」「深く考える」という意味があり博識のあるかっこいい男性になってほしいという願いが込められています。
最近では行動力ばかりがもてはやされる傾向が強いですが、後先考えず行動するのはよくありません。物事を深く考え抜く力は問題を解決するために重要な能力だと言えます。
第3位.浩然(ハオ レン)
かっこいい中国人男性の名前ランキング第3位は「浩然(ハオ レン)」です。
浩然(ハオ レン)」という漢字には安らか・穏やかという意味が込められており、落ち着いた優しい男性になってほしいという願いが込められています。
どこの国でも優しくてかっこいい男性は人気があります。そんな人気のある男性になって欲しいという思いが込められたかっこいい名前です。
第2位.皓轩(ハオ シュエン)
かっこいい中国人男性の名前ランキング第2位は「皓轩(ハオ シュエン)」です。
皓轩(ハオ シュエン)という漢字は太陽が昇っていく様子を表す漢字であり、その様子になぞらえて向上心や上昇志向のある男性に育ってほしいという願いが込められています。
学問や仕事など、どんな場面でも向上心を持って頑張っている男性はかっこいいと感じる人が多いはず。また人口が多い中国の中で勝ち上がるには相当な努力が必要なので、そんな過酷な環境下でも頑張って欲しいという思いが込められている名前でもあります。
第1位.子轩(ズ シエン)
かっこいい中国人男性の名前ランキング第1位は「子轩(ズ シエン)」です。
子轩(ズ シエン)も第2位の皓轩(ハオ シュエン)と同じように、高みを目指すという意味があり、志が高い男性であって欲しいという願いが込められています。
可愛い中国人女性の名前ランキングTOP5
ここまではかっこいい男性の名前についてご紹介してきました。続いては可愛い中国人女性の名前ランキングTOP5をご紹介します。日本人と同じ感じの名前ばかりですが、男性の時と同じく聞きなれない名前がたくさん出てきます。
日本とは違う読み方なのか、どんな意味が込められてついた名前なのかなど日本とは異なる点に注目して見てみてください。
第5位.雨萱(ユィ シュエン)
可愛い中国人女性の名前ランキング第5位は「雨萱(ユィ シュエン)」です。
雨萱(ユィ シュエン)には、雨に濡れたとしても美しい、可愛い女であって欲しいという願いが込められています。日本の「雨も滴るいい女」と同じ意味だと考えれば良いでしょう。
第4位.梓萱(ズ シュエン)
可愛い中国人女性の名前ランキング第4位は「梓萱(ズ シュエン)」です。
梓萱(ズ シュエン)の「梓」の漢字は「あずさ」を意味する漢字です。中国でいう「梓」はキササゲの木を意味しており、その植物は「百木の王」と呼ばれるほど良い木だそう。そんな良木のイメージや木の様子を表現した可愛い名前になります。
第3位.可馨(クゥ シン)
可愛い中国人女性の名前ランキング第3位は「可馨(クゥ シン)」です。
可馨(クゥ シン)とは他人から可愛がられる・評価される女性に育って欲しいとの願いが込められている名前になります。
愛想が良くて愛嬌のある女性は可愛いもの。その感覚は世界共通のようです。誰からも愛される可愛い女性になって欲しいという思いが込められた名前になります。
第2位.诗涵(シー ハン)
可愛い中国人女性の名前ランキング第2位は「诗涵(シー ハン)」です。
诗涵(シー ハン)とは素敵な印象やイメージを他の人にあたえられる女性になって欲しいという願いが込められている名前です。中国では「素晴らしい歌を聴いた後の気持ち」と表現されることもあるようです。
この名前は可愛い一面と同時に爽やかさも持ち合わせています。一緒にいると癒されるような心が満たされるような、そんな女性になって欲しいという思いも込められています。
第1位.梓涵(ズ ハン)
可愛い中国人女性の名前ランキング第1位は「梓涵(ズ ハン)」です。
梓涵(ズ ハン)という名前には聡明で知的な可愛い女性になって欲しいという願いが込められています。
昔とは違い現在では女性が社会に出て活躍するのは当たり前です。学力はもちろん知性や立ち居振る舞いなど、あらゆる面で評価される女性になって欲しいという思いが込められている名前になります。
その他人気の中国人男性の名前一覧
上記で紹介した以外にも中国で人気の名前はたくさんあります。紹介しきれなかったかっこいい男性の名前の一部をこちらで簡単にご紹介したいと思います。
中国人の名前 | 読み方 | 名前の意味・由来 |
ア行 | ||
一诺 | イー ヌォ | 堅実な人になって欲しい |
宇航 | ィユ ハン | 大成して欲しい |
吴然 | ウゥ ラン | 勢いのある人生を送って欲しい |
サ行 | ||
梓豪 | ズ ハオ | 男らしく育って欲しい |
子墨 | ズ モー | 生きていく上で欠かせない |
子涵 | ズ ハン | 内面から美しくなって欲しい |
梓涵 | ズ ハン | 博識になって欲しい |
タ行 | ||
俊熙 | チュイン シー | 多才になって欲しい |
俊杰 | チン チエ | 才能のある人になって欲しい |
致远 | チ ユェン | 器の大きな男性になって欲しい |
ハ行 | ||
博文 | ブォエン | 知性的な男性になって欲しい |
マ行 | ||
铭轩 | ミン シュエン | 語り継がれるような男になって欲しい |
ヤ行 | ||
雨泽 | ユー ズゥァ | 雨も滴るようないい男に |
その他人気の中国人女性の名前一覧
男性の名前に引き続き、こちらも紹介しきれなかった可愛い女性の名前になります。
中国人の名前 | 読み方 | 名前の意味・由来 |
ア行 | ||
一诺 | イーノォ | 約束を守れる人に |
艺涵 | イーハン | 包容力のある女性に |
依依 | イーイー | 風になびいている様子 |
サ行 | ||
欣怡 | シィン イー | 周りの人を笑顔にできる人に |
瑾萱 | ジン シュエン | 女性らしく・美しく育って欲しい |
紫萱 | ズー シュエン | 向上心のある女性に |
タ行 | ||
晨曦 | チェンシー | 周りを明るくできる人に |
ラ行 | ||
若溪 | ルォ シー | 穏やかな人になって欲しい |
中国に多い名字と名字にまつわる意味
ここまでは中国人に人気のある名前についてご紹介してきました。男性・女性ともに聞きなれない名前や、日本ではあまり聞かないような由来・願いが込められている名前が多かったと思います。
では次は中国に多い名字と名字にまつわる由来や意味についてご紹介していきます。
1.王(ワン)
1つ目にご紹介する名字は「王(ワン)」です。
中国には「王(ワン)」という名字の人が約7.5%も存在していると言われています。日本で一番多いと言われている名字の「佐藤」でさえ約1.5%なので、その多さは一目瞭然です。
「王」の名字の由来は文字通り王族が祖先と言われており、商王朝の王子やその子孫が受け継いでいると言われています。
2.李(リー)
2つ目にご紹介する名字は「李(リー)」です。
「李(リー)」という名字は中国でもっとも多い名字で約8%を占めています。そのため映画や漫画などでこの名字を見かけたという人も多いのではないでしょうか?
この名字の由来は理官(司法官)の職業についていた人が「理」を名字としたことが起源とされ、時が経つにつれて「李」に変わったと言われています。
3.张(チャン)
3つ目にご紹介する名字は「张(チャン)」です。
张(チャン)は中国で約7%の割合を占めている名字です。日本では「張」という漢字で表すことが多く「ちょう」さんと呼ぶことが多いでしょう。
「张(チャン)」の名字の由来は弓正という弓製造を司る官吏だと言われています。李さんの時と同じように、就いていた職業から派生した名字です。
4.刘(リウォ)
4つ目にご紹介する名字は「刘(リウォ)」です。この名字は約5.5%の割合を占めている名字です。
刘(リウォ)という名字の由来は、堯の子孫が劉邑に封じられた際に、その封じられた地名を名字にとしたと語り継がれています。したがってこの名字は地名に由来した名字になります。
日本では劉と漢字で表記されることが多く。「りゅう」さんと呼ばれていることが多いでしょう。
5.陈(チェン)
4つ目にご紹介する名字は「陈(チェン)」です。陈(チェン)という名字は中国で約4.5%の割合を占めている名字になります。
名字の由来は紀元前1100年ごろに西周の武王が皇太子を立て、陳(現在の淮陽)の土地を与えたことが起源だと言われており、土地の名前に由来する、名字だということがわかります。
日本で呼ばれる場合には「陳」と表記することがほとんどで、「ちん」さんなどと呼ばれることが多いでしょう。

中国人の名前の呼び方
日本では目上の人に話しかける際に〇〇さんと敬称をつけます。また友人や家族を呼ぶ時には呼び名や、呼び捨てにすることが一般的ではないでしょうか?
中国でも日本と同じように様々な名前の呼び方が存在します。名前だけで呼んでしまうと失礼にあたることもありますので、中国のルールをしっかりと学んでおきましょう。
初対面の人の場合
中国にも日本と同じように初対面の人に会った時や、目上の人に話しかける場合に敬称をつける文化があります。しかし日本と違うところは敬称の種類が性別によって違うところです。
男性の場合には「先生(シィェン シァン)」、女性の場合には「女士(ヌゥー シィー)」という敬称が使われ、どちらも「〇〇さん」という意味になります。
日本の場合には気軽に敬称を用いる文化がありますが、中国の場合は初対面の人・ビジネスシーン・よほどの目上の人にしか使われません。友人や同僚に敬称をつけてしまうと違和感を抱かせてしまうので、使うタイミングを間違えないように注意しましょう。
友人など親しい関係の場合
日本では友人に呼びかける時にはあだ名で会ったり、下の名前を呼ぶことがほとんどではないでしょうか?しかし、中国の場合、基本的には名字+名前のフルネームで呼びかけるのが一般的です。日本人からすると違和感を感じてしまう習慣です。
この習慣が根付いている理由は先ほどもご紹介したように「同じ名字が多い」こと、また名字+名前でも3文字程度の人が多く呼びやすいからだと考えられています。
また名字だけで呼ぶ際には年下の人なら「小(シィアォ)」を、年上の人なら「老(ラァォ)」をつけて呼ぶこともあります。
恋人や夫婦の場合
日本では恋人や配偶者を呼ぶ時に下の名前を呼ぶことや、二人だけの呼び名で呼び合うことが多いのではないでしょうか?しかし中国の場合は友人の場合と同じようにフルネームで呼ぶのが一般的なのです。日本人からすると他人行儀な感じがして不思議な感覚になるでしょう。
また名前を呼ばずに「お前」や「あなた」と呼ぶような場合もあります。旦那さんと呼ぶ時には「老公(ラァォ ゴォン)」、奥さんを呼ぶ場合には「老婆(ラァォ ポォー)」と呼ぶこともあるので覚えておくと便利です。
中国人の名前を覚えてみよう
ここまでで様々な中国人の名前についてご紹介してきました。名字に関してはなんとなく馴染みがある方も多いと思いますが、男性・女性の名前については初めて聞いたという人も多かったのではないでしょうか?
現在では交換留学生や海外出張などで日本にきている中国人の方が数多くいます。また仕事や勉強だけでなく旅行先として日本を選ぶ中国人も少なくないでしょう。以前と比較して私たちが中国人の人たちと接触する機会は格段に増えています。
話している言葉が早口であったり、気がきつそうなイメージがあるだけに話しかけづらい中国人ですが、話してみると気さくで気のいい人が多いことが多いです。そんな中国人の人たちとコミュニケーションを取るためにも、是非中国人の名前を覚えてみてはいかがでしょうか?
ご紹介したかっこいい名前や可愛い名前を持っている中国人の方なら、「いい名前だね」「こういう意味ですよね?」と話しかけるきっかけも作りやすいはずです。また相手の中国人の方も名前を褒めてもらえるなら気を悪くすることはないでしょう。
また、下の名前を覚えるのは難しいなら名字を覚えることから始めましょう。名字ならレパートリーは多くなく気軽に話しかけることができます。
「初対面の際には敬称をつける」「友人になったらフルネームで呼ぶ」など、今回ご紹介した中国人の文化を思い出してぜひ話しかけてみてはいかがでしょうか?