時期尚早の意味や使い方とは?時期早々は誤り?

ビジネスでよく使われている「時期尚早」という言葉。なんとなくの意味はわかるけれど説明はできないという人も多いのではないでしょうか?そこで今回は「時期尚早」の意味や使い方について調べてみました。社会人なら知らないと恥ずかしい内容ですので、ぜひご一読ください。

時期尚早の意味や使い方とは?時期早々は誤り?のイメージ

目次

  1. 1「時期尚早」を正しく使おう!
  2. 2「時期尚早」の意味とは?
  3. 3時期尚早の英語表現
  4. 4「時期尚早」と「時期早々」の違い
  5. 5「時期尚早」の類語
  6. 6「時期尚早」の使い方《例文紹介》
  7. 7正しく使用しよう

「時期尚早」を正しく使おう!

ビジネスシーンでよく使われている「時期尚早」という言葉。なんとなくの意味は理解できるけれどもどんな場面で使うのが正しいのかわからない、自信がないという人もいるのではないでしょうか?

また意味を知らないのに知ったかぶりをして誤った使い方をしてしまうと、場の空気を凍らせてしまう可能性もあります。そんなことが起こらないように、今回は時期尚早という言葉の意味や使い方についてまとめてみました。

「時期尚早」という言葉は社会人なら知っておきたい四字熟語ですので、この機会に正しく使えるように意味や例文を覚えておきましょう。

「時期尚早」の意味とは?

ではさっそく時期尚早という言葉の意味について見ていきましょう。「時期尚早」とは「ある物事を行うにはまだ早すぎること。またその時期のこと」を表す言葉です。

「実力が足りないので、まだ挑戦するには早い」「準備不足なので、まだ取り組むべきではない」など、実力と時期が伴っていない時に使用されることが多い言葉になります。

時期尚早」の読み方

「時期尚早」は「じきしょうそう」と読みます。

「時期尚早」の由来

時期尚早という言葉の由来は「時期」という言葉と「焦燥」という言葉の組み合わせから来ています。時期は「時間やタイミング」を表す言葉であり、尚早は「尚早い・早すぎる」という意味を持った言葉です。

物事を進めたいがあまり焦ってしまっている人や、期限をしっかりと見極めた方が良いという意味を込めて、時期尚早という言葉が使われるようになりました。

時期尚早の英語表現

時期尚早は英語で表現すると「It is too early. 」または「It is premature. 」になります。「too early」は早すぎるという意味の英語表現であり、「premature」は未熟という意味の単語になります。

どちらも日本語の時と同じように「早すぎる」「(経験が)不足している・未熟である」という意味の言葉で表現されているので、簡単に覚えることができるでしょう。

「時期尚早」と「時期早々」の違い

「時期尚早」と似たような言葉に「時期早々」という言葉があります。時期早々とは「今すぐに」「たった今」という意味を持つ言葉。時期尚早とは異なる意味を持っています。

しかし実際には「時期早々」という四文字熟語は存在しません。意味は通じるかもしれませんが、正式な場で使う言葉ではありませんので、むやみに使用することは避けた方が良いでしょう。

「時期尚早」の対義語・反対語

では続いては,「時期尚早」の対義語・反対語について見てみましょう。それぞれの言葉について、詳しく解説していきます。

・時機到来
・絶好のチャンス
・時は来たり
・機は熟した
・後の祭り

時機到来

対義語・反対語の1つ目は「時機到来」です。

時機到来とは「物事を行うのに、良い機会が巡ってきた」という意味の言葉。「まだそのタイミングではない」「良い機会が来るまで待つべきである」という時期尚早とは正反対の意味を持つ言葉になります。

絶好のチャンス

対義語・反対語の2つ目は「絶好のチャンス」です。

絶好のチャンスとは、あることを行うのにぴったりの時期であるという意味です。この言葉はビジネス以外でも日常生活やテレビで聴き慣れている人も多いのではないでしょうか?

カジュアルに使える言葉なので、反対語として覚えておくと日常生活で役に立つでしょう。

時は来たり

対義語・反対語の3つ目は「時は来たり」です。

「時は来たり」とは物事を行うのに適切な時期であるという意味の言葉。少し堅苦しい印象のある言葉で、時代劇などで使われることが多いようです。

機は熟した

対義語・反対語の4つ目は「機は熟した」です。

「機は熟した」とは、ある物事を行うために準備をしてきた上で、今が絶好の時であるという意味の言葉です。「そのタイミングのために準備をしてきた」「この時を今か今かと待っていたと」いうようなワクワクしたニュアンスを含む言葉になります。

後の祭り

対義語・反対語の5つ目は「後の祭り」です。

「後の祭り」とは良いタイミングを逃してしまった状態のこと。時期を見極められずに「絶好の機会を失ってしまった」「タイミングを逃して悲しんでいる」といった様子を表しています。

「時期尚早」の類語

続いては「時期尚早」の類語について見ていきましょう。類語とは同じ意味や似たような意味を持つ言葉のこと。様々な言いまわしを覚えておくと周囲から一目置かれる存在にもなれますので、ぜひ覚えておきましょう。

・早計
・拙速にすぎる
・早すぎる
・見切り発車
・性急にすぎる

早計

時期尚早の類語の1つ目は「早計」です。

早計とは(そうけい)と読み、早まった計画である。考えが軽率であるという意味を持つ言葉です。ビジネスではあまり利用しませんが、時期尚早と一番意味の近い言葉になるでしょう。

拙速にすぎる

時期尚早の類語の2つ目は「拙速にすぎる」です。

拙速にすぎるとは、ある物事を行う際に、まだ早すぎる状態を表す言葉です。日常生活で使うことはほとんどない言葉なので、覚えておくと突然聞いた時にも安心でしょう。

早すぎる

時期尚早の類語の3つ目は「早すぎる」です。

こちらはそのまま「タイミングが早い」という意味ですが、「取り組む時期が早すぎる」「〇〇さんにはまだ早すぎる」など、タイミングや人に対して使用することができます。誰にでも伝わる言葉なので言い換えるときに便利でしょう。

見切り発車

時期尚早の類語の4つ目は「見切り発車」です。

見切り発車とは本来、信号が赤なのに青になると予想して発車してしまうことを表す言葉でした。しかしその様子を用いて「(本来の)時期ではないのに進んでしまった」「進める時期を見誤った」という意味でも使われています。

時期尚早よりもカジュアルな場面で使われることが多いので、この表現もぜひ覚えておきましょう。

性急にすぎる

時期尚早の類語の5つ目は「性急にすぎる」です。

性急にすぎるとは、物事の進み方が早く落ち着きがない様子を表した言葉です。「とにかく早く終わらせたい」「とりあえず仕上げてしまおう」など、本来の目的を見失い急いでいる状態を指すと理解しましょう。

「時期尚早」の使い方《例文紹介》

時期尚早の意味や対義語・類義語について理解したところで、次は使い方を覚えてみましょう。最初に説明したように時期尚早とは「ある物事を行うにはまだ早すぎること。またその時期のこと」を表す言葉です。

このようにタイミングが早い、またはそのタイミング自体を指し示す時に使う言葉ですので、例文に沿って使い方を覚えてみましょう。

その計画はまだ時期尚早だ

1つ目の例文は「その計画はまだ時期尚早だ」です。

この例文は「まだその計画に着手していない状態だが、どう考えても見通しが立たない・失敗するに決まっている」という状態を表した例文です。

準備不足である・タイミングが悪いなど、事業や計画の見通しが立たない時には時期尚早という言葉がよく使われますので、社会人の人は必ず覚えておきましょう。

結果を判断するのはまだ時期尚早だ

2つ目の例文は「結果を判断するのはまだ時期尚早だ」です。

この場合には「まだ様子を見た方が良い」「判断するには条件が少なすぎる」といった意味で時期尚早が使われています。

仕事の内容にもよりますが、結果が出るまでには時間がかかるものも少なくありません。長い目で見て欲しい、短期的な結果だけに気を取られないで欲しいという時に使える例文になります。

時期尚早との理由で打ち切った

3つ目の例文は「時期尚早との理由で打ち切った」です。

この場合の時期尚早には「力不足だった」「タイミングではなかった」など、仕事がうまくいかなかった理由が含まれています。

また特定の理由がなく曖昧にしたいときや、逆に複数の要素が積み重なっていて言及されたくない時に使うことも。どちらにせよ。良い結果の時には使わない表現ですので使い方を間違えないように注意しましょう。

正しく使用しよう

今回は「時期尚早」という言葉についてご紹介してきました。今まではなんとなく聞いたことがある言葉だったと思いますが、この記事で深く理解していただけたでしょうか?

日常生活で使うことはほとんどありませんが、ビジネスシーンでは意外と使われている「時期尚早」という言葉。勘違いしていて誤った使い方をすると恥をかくこともあります。正しい使い方を覚えて、スマートなビジネスマンを目指しましょう。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ