飾らない人の性格や特徴とは?飾らない女性になる方法とは?
飾らない人の性格や特徴とは?多くの人が周りからよく見られたい、好感を持たれたいと考えており、本来の自分を隠して過ごしていますが、中には「飾らない人」もいます。そんな飾らない人の特徴や性格、行動などをご紹介しますので、チェックしていきましょう。

目次
自分を飾らない人になりたい!
人は誰かと関わりながら生きていくことになるので、誰かの目を気にしたり、誰かと自分を比べたりしがちで、本当の自分を出せずにいることも多いです。
そんな中で、自分を偽ることなく自然体で飾らない人というのがいますが、そんな「飾らない人」の特徴を色々な側面からご紹介します。
また、飾らない人がモテる理由や自然体で飾らない人になる方法もご紹介しますので、合わせてチェックしてみてください。
飾らない人の特徴【外見編】
それではさっそく「飾らない人の特徴」を見ていきましょう。自然体で飾らない人というのがどんな特徴を持っているのかチェックすることで、それに近づくこともできるでしょう。
また、飾らない人の特徴とひとことで言っても様々な側面がありますので、「外見」「性格」「行動」とそれぞれに分けて取り上げていきます。
まずは【外見編】として、飾らない人と言われる人の見た目にどんな特徴があるのかご紹介しますので、チェックしてみてください。
シンプルで楽な服装を好む
飾らない人の外見に見られる特徴には「シンプルで楽な服装を好む」というものがあります。いわゆる「Tシャツにジーンズ」などの楽な格好となります。
これは男性でも女性でも同じようなもので、女性はスカートやワンピースなど、いわゆる「女性らしい服装」と言われるものではなくパンツスタイルが多くなります。
ただし、シンプルでそれほど飾り気のないワンピースなどであれば着ることもあるので、飾らない人が必ずパンツスタイルというわけではありませんので、その点は誤解しないようにしましょう。
ノーメイクやナチュラルメイク
こちらは女性の特徴になりますが、飾らない人は「ノーメイク」もしくは「ナチュラルメイク」という特徴も挙げられることが多くなっています。
メイクというのは自分の気分が上がるとか、メイク自体が好きというケースももちろんあるのですが、基本的には人に見られるからこそするものであって、そこをあまり意識せず飾らないのであればノーメイクでも問題ありません。
飾らない人はメイクで飾った自分を表現する意識が薄いのでノーメイクか「ナチュラルメイク風」ではなく、本当のナチュラルメイクであることが多いです。
自然なままの髪型
飾らない人の特徴として挙げられるものには「自然なままの髪型」というものもあります。これはあくまでも「自然」なだけであって「ボサボサ」などの意味ではありません。
たとえば、男性であればワックスで固めてボリューム感を出したような髪型とか、女性であればコテを使って巻き髪を作ったり、ゆるふわパーマのようなことをせずに自然のままにしているということです。
飾らない自然体の人の髪型だからといって伸ばしっぱなしのボサボサ髪ということはなく、どちらかといえば清潔感のある自然な髪型というものが「飾らない人の自然なままの髪型」になります。
飾らない人の特徴【性格編】
飾らない人の特徴として「外見」をチェックしましたので、続いてはその反対として挙げられることの多い内面・性格を見ていきましょう。
人の性格や内面というのは外見のようにパッと見では分からない部分で、接してみて初めて分かる部分です。接している内に「この人は飾らない人だなぁ」と実感するようになる特徴と言えるでしょう。
以下に挙げる性格的特徴に多く当てはまるような人はより飾らない人だと言えますが、一部でも当てはまる人は飾らない一面を持っている人ということになります。
喜怒哀楽がハッキリしている
飾らない人の性格的な特徴には「喜怒哀楽がハッキリしている」というものが挙げられます。喜んだり、怒ったり、哀しんだり、楽しんだりが分かりやすく周りに伝わるほどハッキリしています。
これは喜んだと思ったら怒っていたりなどの「感情の起伏が激しい」のとは意味が違って、そのように感情の移り変わりが激しいのではなく、喜ぶところは多いに喜び、悲しいときは多いに悲しむという強度の問題です。
誰が見ても喜んでいるのが分かるし、誰が見ても怒っているのが分かるなど、感情をしっかりと表現する様が飾らない人だと周りから評価されるということです。
見栄をはらない素直な性格
飾らない人というのは「見栄をはらない素直な性格」をしていることも多いです。喜怒哀楽がハッキリしていることでも分かるように、恥ずかしいから喜ばない、泣かないなどのこともしません。
また、できないことをできると言ってしまったり、本当は助けてほしいのに「1人でやる」と言うような見栄をはることもありません。自分にはできないと思ったら「できない」と言いますし、素直に「手伝ってほしい」と言えます。
見栄をはることで本来のパフォーマンス以上のことができるということもありますが、自分を大きく見せるようなことをしないのが飾らない人の性格的特徴です。
嘘をつかない
飾らない人の特徴として「嘘をつかない」ということも挙げられます。言い方や捉え方によれば見栄をはるというのも「嘘」になるので、この嘘をつかないという特徴があるのも当然と言えば当然です。
自分の感情も素直に表現しますし、できないことはできないと言いますので、飾らない人には何か嘘をついて隠すようなこと自体がほとんど存在しないのです。
ただし、嘘をつく理由というのは自分の見栄や感情を隠すためだけではないので、他人に頼まれたり、誰かのための嘘であればついてしまうこともあります。
素朴な人柄
飾らない人というのは喜怒哀楽がハッキリしていて、見栄をはるようなこともしないですが、それはその人が「素朴な人柄」だからこそというのもあります。
純粋で素朴だからこそ、嬉しいときは嬉しい感情を表に出しますし、悲しいときは単純に涙を流します。できないことはできないというのを純粋に認めているので、自分を大きく見せることもありません。
そもそも「素朴」というのが「素のままでいる」という意味があるので、飾らない人が素朴なのは当然とも言えます。素朴でない飾らない人は飾らない人とは言えないでしょう。
悪口を言わない
飾らない人の特徴には「悪口を言わない」という性格も挙げられます。注意やその人のためを思っての指摘などはありますが、無駄に悪く言うようなことはしないという意味です。
もちろんこの悪口には「陰口」も含まれており、人に隠れて人の悪口をいうようなことは喜怒哀楽の感情をハッキリと素直に表現する飾らない人には無縁のものとも言えます。
また、人の悪口や陰口を言っている人を見かけた場合には、その悪口を言っている人に対する嫌悪感もハッキリ表現するので、そういった人との付き合いも自然になくなっていくケースが多いです。
飾らない人の特徴【行動編】
飾らない人の外見と性格ということで、外側と内側の両方を確認しましたが、もう1つ確認できる特徴として「行動」があります。
この飾らない人の行動というのは元をたどれば「性格」からくるものであり、こういう性格をしているからこんな行動ができる、というものになるので、性格と合わせてチェックしてみてください。
そもそも「嘘をつかない」や「悪口を言わない」なども行動といえば行動ですから、似通った部分もあるため、分類をそれほど強く意識することなく繋がりがあると考えて見ていきましょう。
気配りができる
飾らない人の行動には「気配りができる」というものが挙げられます。困ってそうな人や何かを求めている人にすぐに気がつくことができて、手助けをしてあげられるのです。
これは飾らない人は他人に対して気負っている部分が少ないため、心に余裕があり、周りにも気軽に目を向けられるという部分が大きく働いています。
深い悩みを抱えている人などの大きいものも含まれますが、たとえば食事をしていて飲み物が無くなりそうな人に気づいて「次なに飲む?」と聞けるなど、小さいことも気配り上手です。
笑顔でいることが多い
飾らない人の行動としては「笑顔でいることが多い」というものも挙げられます。これはいわゆる「愛想笑い」ではなく、自然にこぼれる笑顔のことを指します。
まず、先にも触れていますが飾らない人というのは気負っていることが少ないので笑顔でいられることが多いですし、感情の表現もハッキリしているので、楽しいときは自然と笑顔がこぼれます。
もちろん感情表現がハッキリしているので泣いていたり、怒っていることもありますが、自然で素敵な笑顔が多いので、その印象が強く残るということで特徴として挙げられるのでしょう。
人の幸せを喜べる
飾らない人というのは気負っていることが少なく、人への嫉妬や見栄などのないので素直に「人の幸せを喜べる」のも特徴的な行動として挙げられます。
よく言われる言葉で「人の不幸は蜜の味」というものがありますが、これは人の不幸を見て「自分はまだマシだ」と安心したい卑しい気持ちが表現されていますが、この気持ちがないということです。
自分を大きく見せたりすることがないため、人が幸せであれば「それはいいことだ」と素直に思えるので、嫉妬心などが邪魔をすることなく喜ぶことができます。
飾らない人がモテる理由は?
飾らない人の特徴について「外見」や「性格」「行動」などを確認しましたが、これらを見ることで飾らない人というのがどのような人なのかが分かります。
そして、この特徴というのは飾らない人がどのような印象を持たれているのかという部分にもなりますので、これがつまりは「飾らない人がモテる理由」ということにも繋がります。
ただ、この特徴に挙げられた以外の部分でも飾らない人がモテる理由がありますので、そういった部分を見ていきましょう。
裏表を感じさせないから
飾らない人がモテる理由としては「裏表を感じさせないから」というものがあります。裏表のない人というのは人として好感が持たれますから、それが異性であればモテるというのは頷ける理由と言えるでしょう。
優しいと感じればそれは裏のない優しさですし、自分に対して好感を持ってくれているように感じれば、それはそのまま好感を持ってくれていると素直に受け取ることができます。
そんな人と接していれば好意を抱いてしまうのも不思議な話ではありませんので、これが飾らない人がモテる理由です。
一緒にいて楽だから
飾らない人がモテる理由には「一緒にいて楽だから」というものもあります。飾らない人と一緒にいると自分も飾る必要がなく気持ちを楽に過ごすことができます。
恋愛では一緒にいてドキドキしたりキュンとする気持ちも大切ですが、楽だったり、素でいられたり、安心できるというのも重要な要素です。
飾らない人といるのは楽で、巣でいられて、安心できますから、そこにドキドキやキュン要素があったら、簡単に恋に落ちてしまうのも珍しくないでしょう。
自然体が魅力的だから
飾らない人がモテる理由には単純に「自然体が魅力的だから」というものも挙げられます。自然体な人が好きという人も少なくないので、これ自体がモテる理由になることも当然あります。
人の目を気にせずマイペースで過ごしている様子や、人の悪口をいったり、嫉妬したりせずに自分らしくある様子が魅力的で尊敬できて、羨ましくもあるという部分でその相手が気になってしまうのです。
そんな魅力的と感じる人と一緒に過ごしてみたら、裏表もなく、一緒にいて楽だったりしたらさらに惹かれてしまうのも無理はありません。
いつでも自然体で飾らない女性になる方法
飾らない人の特徴やモテる理由などを見て「自分もそうありたい」と考える人は少なくありませんが、「いつでも自然体で飾らない女性になる」にはどうしたらいいでしょうか。チェックしてみましょう。
人の目を気にしすぎない
自然体で飾らない女性になるためには「人の目を気にしすぎない」ことが大切です。冒頭でもお伝えしているように飾ってしまうのは、人の目や評価を気にするからです。
「本当はこうしたいけど人が見たらどう思うだろう」などのことを気にしてしまうのが、本来の自分が出せず自然のままでいられなくなってしまう原因です。
自分を磨いて自信をつける
自然で飾らない女性になるためには人の目を気にしすぎないことが大切ですが、そのためにはまず「自信をつける」ことも重要になります。
そして、自信をつけるためには「自分を磨く」ことが最も近道と言えるでしょう。見た目であったり、内面であったり、どのような要素であろうと自信がない部分を克服できるように自分を磨きましょう。
飾らない人のデメリット
飾らない人というの素敵な人でモテる人という印象が強いですが、デメリットがないわけではありません。
たとえば、マイペースすぎて周りのペースを乱すことになったり、迷惑をかけてしまうこともあります。また、自然なままなのは「向上心がない」と捉えられることもあるでしょう。
また、周りの目を気にしない素振りや態度は、それが妬みなどの原因となって嫌がらせや意地悪をされることもあります。
飾らない素敵な人になろう
飾らない人にはデメリット的な部分があるのも確かなのですが、飾らない部分の魅力から考えてもそれほど大きなデメリットとは言い難いでしょう。
ですから、飾っている自分に疲れたのであれば、こちらでご紹介した内容を参考にしつつ飾らない自分を目指してみてはいかがでしょうか。