かごめかごめの歌詞の本当の意味や真実とは?怖いと話題【都市伝説】

「かごめかごめ」の歌詞の本当の意味や真実とは?「かごめかごめ」は子どもたちが手をつないで行なう「遊び」ですが、その歌詞の意味が怖いと話題になっています。何がどう怖いのか歌詞を一小節ごとに区切って意味を取り上げます。また、かごめかごめにまつわる都市伝説もご紹介。

かごめかごめの歌詞の本当の意味や真実とは?怖いと話題【都市伝説】のイメージ

目次

  1. 1「かごめかごめ」の歌詞が怖いと話題に!
  2. 2童謡「かごめかごめ」とは?
  3. 3かごめかごめの遊び方
  4. 4「かごめかごめ」の歌詞の意味
  5. 5「かごめかごめ」にまつわる都市伝説を紹介
  6. 6江戸時代のかごめかごめは?
  7. 7多くの謎と違和感がある「かごめかごめ」

「かごめかごめ」の歌詞が怖いと話題に!

子どもたちが歌いながら遊ぶ遊び歌の「かごめかごめ」の歌詞が怖いということで話題になっています。ただの遊び歌だと思って何も気にしなければ普通の歌なのですが、「ん?」と思うところがたくさんあります。

かごめかごめの歌詞にはよくよく聞いてみると辻褄が合わないような言葉や、そもそもが「謎」な言葉、縁起が良くないように感じる言葉まで、子どもたちが無邪気に遊ぶには違和感を覚える部分が多いのです。

そして、そんな違和感が気になり、「かごめかごめ」にある歌詞の本当の意味を知ると「怖い」と話題になっているということです。

童謡「かごめかごめ」とは?

そもそも「かごめかごめ」とは何なのでしょうか。これはよくある「童謡」と呼ばれるもので、子どもたちが歌いながら遊ぶ「遊び歌」とも言われるものです。

昔からある遊びには、歌のようになっているものも多く、歌いながら遊ぶ、歌そのものが遊びというものも少なくありません。かごめかごめもその中の1つと言えます。

この歌は江戸時代の文献にも出てくるほど古い歌と言われていて、地方によって多少歌詞に違いはあるものの、多くの部分が統一された歌詞で、先にお伝えしたように少し「不思議」「違和感」があるものとなっています。

かごめかごめの歌詞を紹介

先にお伝えしたように地方によって多少の違いはあるものの、「かごめかごめ」の歌詞を改めてご紹介します。

かごめかごめ
籠の中の鳥は
いついつ出やる
夜明けの晩に
鶴と亀が滑った
後ろの正面だあれ

これが一般的と言われている歌詞ですが、「鶴と亀と滑った」という歌詞も使われている地方が非常に多いので、そちらも一般的と言えますが、今回はこちらの歌詞を紐解いていきましょう。

かごめかごめの遊び方

「かごめかごめ」というのは、童謡というだけではなく、その歌を歌いながら遊ぶ「遊び歌」ともなっています。この遊び方はどのようなものだったでしょうか。

これは、子どもたちが複数人で遊ぶもので、鬼となった子が中央に目を隠して座り、その周りを手をつないだ子どもたちが「かごめかごめ」の歌詞を歌いながらクルクルと回ります。

そして、歌が終わったときに、歌詞にある「後ろの正面」にいるのは誰なのかを当てるという遊びです。後ろの正面というのは、遊びの中では、鬼の真後ろにいる人が誰かのかを当てるということです。

「かごめかごめ」の歌詞の意味

「かごめかごめ」の歌詞の意味をご紹介します。昔からの歌ということで、少し今とは違った言葉が使われているところがありますし、少し表現がおかしく違和感がある部分もあります。

そういった部分も紐解いてどのような意味がある歌詞なのか、一小節ごとに区切ってその意味を確認していきましょう。

ただし、歌詞の解釈が分かれる部分もありますので、「諸説」ある中の1つだと考えておいてください。「かごめかごめ」の歌詞の意味をご紹介します。

「かごめ」の意味

かごめかごめにある「かごめ」というのは、元々の語源は「かこめ」という言葉から来ていると考えられています。「囲む」の命令形の「囲め」です。

この「かこめ」という言葉が濁って「かごめ」と表記されるというのは、特に珍しいことではなく、今でも標準語基準で考えれば、地方の方言で濁点が入っている言葉は多数見られます。

そういった言葉たちと同じように「かこめ」という言葉が「かごめ」になり、鬼の周りを「かこめ」を言いながら囲って、その周りをクルクルと回る遊びになってということになります。

「かごのなかのとり」の意味

かごめかごめの歌詞にある「かごのなかのとり」というのは、表に出られない、何かに縛られている人などの意味を表現するのに用いられる言葉として、今は使われることが多いです。

ただ、籠の中の鳥というのは、「神社の鳥」、「鳳凰」などを意味する神聖な言葉でもあります。また、聞き方によっては「かごの中の鳥居」にも聞こえ、それもまた神社に関する言葉となります。

前者の「何かに縛られて動きが取れない様子」を表す意味と、「神社の鳥」を表す意味では意味の違いが大きいので、こういったことがあるのも、「諸説」が生まれたり、「都市伝説」が生まれたりする理由と言えます。

「いついつでやる」の意味

かごめかごめにある「いついつでやる」という歌詞の意味は、「いつ出やる」と書くので、そのまま「いつ出るのか」という意味になります。

ただ「出る」という意味ではなく、それも前の歌詞の鳥とかけて「いつ飛び立つのか」、「いつ外に現れるのか」というような意味としても捉えられます。

また、それとは違った意味で、「いっついである」「一対である」という解釈もあります。この歌詞の流れでいうと「一対」というのはつまり「鳥が2匹いる」という意味と考えられます。

「夜明けの晩」の意味

かごめかごめの歌詞の中でも違和感を覚えやすいのが「夜明けの晩」です。「夜明け」というのは夜という言葉が使われていますが、「夜」ではなく「明けている」ので「朝」のことを指している言葉です。

それにも関わらず「晩」という言葉が合わさっているのです。「夜明けの晩」つまり「朝の晩」ということになるので、それによって言葉に違和感を覚えます。

それを解釈すると、「夜明けと晩」と一日中を意味する。もしくは夜明けでもまだ「晩」というくらいに暗い時間を意味する、という解釈があります。

「つるとかめがすべった」の意味

かごめかごめの歌詞にある「つるとかめがすべった」という言葉ですが、これは「鶴と亀が滑った」と書かれたり、そう解釈されることが多いですが、「すべた(統べた)」という言葉だと言われています。

統べた、つまり統治したということです。鶴と亀というのは神聖なものとして扱われることが多く、空を飛ぶ鶴、地面を踏みしめる亀ということで、「天と地」を表しているとも言われます。

そのような神聖で偉大なものが夜明けの晩のような時代を統治していたという解釈もされています。ここまでの解釈を合わせると「夜明け晩」は時間の表現ではなく、「時代」の表現だったと言われることもあるのです。

「後ろの正面だれ」の意味

かごめかごめの歌詞の最後のフレーズですが、「後ろの正面だれ」という部分になります。この表現にも違和感があり、このような違和感のある表現は「怖い」と感じる原因にもなります。

ただ、それを怖い意味と解釈せずに、「言葉遊び」のように捉えればそれほど怖いものでもなく、「後ろの正面」つまり、後ろを向いたときに真正面にいるのは誰?ということになります。

ただの「後ろ」という表現になるのと範囲が広くなってしまうので「正面」という言葉をつけただけと考えれば、「遊び」として成り立たせるためにつけられた言葉だと言えます。

「かごめかごめ」にまつわる都市伝説を紹介

「かごめかごめ」には少し違和感を覚える歌詞があったり、少し曲調に暗さを感じる部分があったりと、「怖い」印象を持つ人も少なくありません。

そして、そういった「怖い」と感じられるものには、「都市伝説」はつきものです。本当の話なのか、その根拠はどこにあるのか、など定かではないのですが、「もっともらしい」話を都市伝説と言います。

かごめかごめにまつわる都市伝説もやはり存在しています。そしてそれは「複数」あるので、有名なものをいくつかご紹介していきましょう。

遊女説

昔の時代、遊女というのは「自分から進んでその道を選ぶ」というのは非常に稀なケースで、多くの場合は「人さらい」であったり、「売られた子ども」が遊女になるというものでした。

そして、そのような境遇の中で、一日中男性の相手をさせられて、いつ終わるのか、この生活からいつ抜けさせるのか、という思いが込められています。

そして、その思いも虚しく、もうすでに「次の相手」の顔が見え隠れしているというのを「後ろ正面だあれ」という言葉で表現しているという都市伝説です。

牢屋にいる死刑囚説

かごめかごめの歌詞の中には「かごのなかのとり」という表現があるので、「囚えられている人」という解釈がしやすいものとなります。

そして、「いついつでやる」や「夜明けの晩」などの表現も、牢屋に囚えられて死刑執行を怯えながら待っている心境を表しているとすれば、「確かにそうも見える」と言えるような表現でしょう。

そして、牢屋に近づく足音があれば、「執行の合図」なのか、「ただの見回り」なのか、「脱走の助けなのか、その「後ろの正面だあれ」という都市伝説です。

姑の嫁いびり説

かごめかごめの歌詞に沿って言われる都市伝説で、姑が嫁をいびっている末路のような話です。夫婦仲は良いが姑が嫁をどうしても気に入らない。その嫁のお腹の中に子どもを授かったときの話となります。

嫁が安産の祈願に神社を訪れ、帰りに階段を降りようとしたところで、後ろから誰かに突き飛ばされました。嫁は無事だったのですが、お腹の中の子どもは流産してしまいました。

かごめは籠目と書き、母親のお腹を指します。そしてその中の鳥は「胎児」です。「いつ出てくるかな」と思いを馳せているところの夜明けの晩。鶴と亀、つまり子を身ごもった母親が階段ですべった。後ろから押したの誰だ、という都市伝説です。

徳川家の埋蔵金説

かごめかごめにある歌詞を色々な解釈で見ると、埋蔵金の在り処をしめしているという都市伝説もあります。これも非常に「もっともらしい」話として成り立っています。

答えとしては、「日光東照宮」を指しているのですが、その流れというのはここではお伝えしきれないので割愛します。ただ、場所はわかってるのに掘り返せない理由があり、それは歴史が変わってしまう可能性があるからです。

これまで教科書に載っていたものと違う事実が出てきたときに、教科書を書き換えるのはおろか「世界」に向けても「これまでの歴史は嘘でした」ということになってしまうので掘り返せない、と言われる「都市伝説」です。

Thumb地図にない村が日本に存在する理由!実在しない架空の村【都市伝説】
日本にはたくさんの地図にない村が存在しています。「存在していない」というのは私たちの好奇心や...
Thumb犬鳴村の伝説や真実!犬鳴村が示す地図の場所は?【都市伝説】
福岡県の犬鳴峠に近い場所に存在するとされている犬鳴村。怖すぎるスポットとしてネットで話題の謎...

江戸時代のかごめかごめは?

江戸時代のかごめかごめは、多少接続詞や言葉の表現が違うものの、「夜明けの晩に」のところまでは現代のものとほとんど変わりません。「夜明けの晩に」のあとがこのようになります。

つるつるつッペッた
なべの なべの そこぬけ
そこぬけたらどんかちこ
そこいれてたもれ

まったく違いますし、最後の「後ろの正面だあれ」もありません。実は「後ろの正面」は大正時代以降に付け加えられたという説もあり、時代によって形が変わっているという説も有力です。

多くの謎と違和感がある「かごめかごめ」

童謡というのは、「わらべうた」という言い方もします。子どもたちが歌っている歌で、それは昔から不思議なものも多かったのです。「子どもたちはいったい何を歌っているんだ」というような、迷信も織り交ぜられた歌です。

ですので、不思議な歌詞になることも多いですし、江戸時代の歌詞をご紹介したように、実は大きく形を変えていると思われる部分もあります。

ただ、謎の部分、違和感がある部分が付け加えられた「明確な理由」も定かではありません。結局、謎が残されるままですが、都市伝説も含めどの説を信じるかは自分次第と言えるでしょう。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ