インスタ女子の特徴とあるある21選!
「インスタ女子あるある」はまとめサイトやユーチューバーも取り上げるほど、話題となっています。嫌いなインスタ女子の特徴や痛いインスタ女子の投稿が人々の共感を買っているのでしょう。そんなインスタ女子たちの特徴とあるあるを紹介していきます。

目次
インスタ女子はみんな嫌い?
女性ユーザーが多いインスタグラムの中には、自撮りばかりの自分大好きな女子やリア充アピールをしまくる女子たちが数多く存在します。彼女たちは少々皮肉交じりに「インスタ女子」と呼ばれています。
インスタ女子で検索をかけると、「インスタ女子嫌い」や「インスタ女子闇」などといったキーワードが出てきます。なんだかインスタ女子とは、あまり良い意味の言葉ではないようです。
この記事ではインスタ女子の嫌いなところはどんなところ?インスタ女子の闇とは?といった点を中心にまとめていきます。
インスタ女子の特徴
インスタ女子の特徴として挙げられるのは、「自己承認欲求が強いこと」です。簡単に言えば、誰かに認められたいという気持ちが爆発している状態です。可愛く言えば、かまってちゃんです。
かまってくれる人から見れば、可愛いものですが、その他の人からは痛い子認定されるのではないでしょうか。「痛い」と思われるのもインスタ女子の特徴だと言えます。
インスタ女子のあるある21選
嫌われるインスタ女子の投稿は例えばどんな投稿でしょうか?ちょっぴり痛いインスタ女子の投稿やインスタ女子の闇の部分もまとめて、インスタ女子あるあるとして紹介していきます。
身に覚えのある投稿もあるかも。インスタ女子の皆さんもインスタ女子に困っている皆さんも、ぜひチェックしてみてください。
1.自撮りが多め
好きな芸能人の自撮りなら嬉しい投稿も一般人の自撮りは別物。自分のことが大好きなのかな。褒めて欲しいのかな。なんて思ってしまうような投稿です。
中にはセルフタイマーを使って、「他撮り」に見せるような写真もよくあります。誰が撮っているの?と聞いてみると、自撮りだったりするのです。
SNSは自分を表現する場なのかもしれませんが、キメ顔ばかりの自撮りや自撮りばかりの投稿など、やりすぎは痛い子まっしぐらです。
2.ストーリーが多め
インスタグラムにはストーリー機能ができましたね。24時間で投稿が消えるということで、インスタ女子たちはここぞとばかりに投稿をしまくっています。
ストーリー画面の上部がキリトリ線のように「ーーーーーーーーーーーー」となっているのもインスタ女子の特徴です。おおよその場合、飲み会かパーティーではないでしょうか。
ストーリーにはアンケート機能もあります。よくインスタ女子がアンケートを実施するのは「髪を切りたいけどどっちがいい?ショートorボブ」などといったものです。多くの女性は似合わない方に票を入れるのではないでしょうか。女性特有の闇が垣間見えますね。
3.リア充アピールしがち
写真の投稿でもストーリーの投稿でも見受けられるのは、「人生楽しんでます!」といったような、いかにもリア充をアピールしている投稿です。
例えば、頻繁に友達と遊んでいる様子を投稿したり、彼氏とのデートの様子を投稿したり。中には彼氏の存在を公表してはいませんが、彼氏がいるのかな?と匂わせるような投稿をするインスタ女子もいます。「匂わせ女子」とでも呼んでおきましょう。
このようなリア充アピールがインスタ女子嫌いのひとつの要因だと言えます。アピールしなきゃやってられないという心境なのでしょうか。少し闇を感じますね。
4.女子力アピールしがち
最も女子力アピールを感じる投稿は手料理の写真です。可愛いお皿に可愛く盛りつけた手料理は、インスタの為に作っているんだろうなと思わざるを得ません。インスタの為に作り置き料理をして、並べて、写真を撮って、食べきれない。なんて話もあるそうです。
食べ物に関しては、「もったいない」や「食べ物を粗末にするな」など、世間は敏感です。インスタの為のお料理やインスタ映えはほどほどに。
その他にも、エステや脱毛に行ってきたという投稿には女子力アピールを感じるのではないでしょうか。影の努力のような自分のお手入れはこっそりやって欲しいものです。
5.インスタ映えを意識しすぎる
お店で料理を注文しても写真だけ撮って残して帰ることなど、インスタ映えの為に食べ物を粗末にしている話は有名ですが、その他にもインスタ映えを意識しすぎる問題は発生しています。
例えば、コインランドリーの中に入ってみたり、ショッピングカートに乗ってみたりと、オシャレ写真のように写っていますが、明らかなマナー違反もしくは危険行為です。
道路の真ん中で寝そべって写真を撮る行為なども迷惑だと話題になりました。インスタ映えを意識しすぎて我を見失わないように気をつけなければいけません。
6.ハッシュタグで喋る
誰も検索をかけることのないような長文のハッシュタグを見たことはないでしょうか。例えば、プレゼントの写真に「#サプライズで貰っちゃった#これ欲しかったから嬉しすぎる#いつもありがとう」のような。
友達との写真に「#やばい#○○ちゃん可愛すぎる#わたしの顔のデカさハンパない」といったようなハッシュタグはインスタ女子嫌いが最も嫌いなハッシュタグですね。○○ちゃんより自分の方が可愛いよというコメント待ちの心情が丸見えなのです。
いずれにしても、長文のは読みにくいので最後まで読まれることはなかなかないでしょう。中にはセンスのある面白いハッシュタグの使い方をしている方がいますが、まれです。
7.加工技術が高め
インスタ女子は盛れるアプリを使った自撮りのみならず、エフェクトの使用や文字入れといった写真の加工を得意としています。この点は評価できるポイントです。背景に写り込んだ余計なものを消す技術も持ち合わせているようなので驚きです。
しかし、おもに自分が写っている写真ですが、加工をしすぎて時空が歪んでいることがあります。自分の顔を小さくすることや脚を細くすることばかりに目がいき、気づいてないのでしょうか?必死すぎる一面が見えると、とても痛いです。
写真と実物が違うのは共通認識だとは思いますが、行き過ぎた加工はほどほどに。自己満足と言われればそれまでですが、痛い子認定です。
8.すっぴん写真の投稿
ヤフーニュースでもよく取れ挙げられる、「芸能人のすっぴん写真」。芸能人ならわかりますが、一般人のすっぴん写真となると誰が求めているのかという声が聞こえてきそうです。
そして、本当のすっぴん写真ではないところもインスタ女子嫌いが嫌いなポイントです。彼女たちは写真加工またはカラコンを装着して「自称すっぴん写真」を投稿しているのです。
恐らく、すっぴんも可愛いというコメント待ちなのでしょうが、とても痛いです。また、すっぴん写真に添えられる文章に9割は書かれている「すっぴんでごめんね。」の"ごめん”もなにがごめんなのか意味不明で痛いです。
9.脚だけフレームインの投稿
ビーチでの脚、お風呂での脚、道を歩いている脚、インスタユーザーなら誰しも見たことがある投稿ではないでしょうか。脚だけフレームインの投稿はただのあるあるですが、本当によく見かける投稿です。
男性のインスタグラム上でも、「インスタ女子の真似」として脚だけフレームインの写真を載せていることがあります。よく観察しているなと、感心してしまいます。
自撮りはあまり盛れないから脚だけでも撮っておこうという心境なのでしょうか。または、細い脚アピールやオシャレな靴アピールなのかもしれません。
10.ポエムのような投稿
綺麗な景色の写真に添えられているポエム調の文章はインスタ女子嫌いが嫌いな投稿のひとつです。ポジティブな文面ならまだしも、ネガティブな文面となるとこちらも暗い気持ちになるのです。
ネガティブな投稿はどうしたのかな?と心配する反面、ちょっと痛い子だなと思われてしまう投稿です。最近では、ストーリーに文章のみを投稿する人も増えてきました。手書きツイートといった、手書きで紙に書いたものを写真を撮って投稿するといったものも流行っているようです。
いずれにしても、かまってほしいというインスタ女子の特徴が表れている投稿だと言えます。そして、インスタ女子たちの心の闇が文字に表れている投稿とも言えます。
11.写真と文章が関係のない投稿
例えば、「○○の事件怖い。」や「○○が悲しい。」といったコメントと共に自撮り写真や遊んだ時の写真を投稿していることです。本当に怖がっているの?悲しんでいるの?と疑問に感じ、嫌われるインスタ女子の特徴だと言えます。
自撮り写真を載せたかっただけではないかと思われても仕方がありません。何かにつけて投稿したがるのもインスタ女子あるあるですが、場をわきまえるということを覚えた方が良いかも入れません。
12.愛用のコスメ紹介
突如始まる愛用のコスメ紹介は誰需要なのでしょうか。「フォロワーさんから何のリップを使ってますか?と質問があったので紹介します!」も、本当に聞かれたのかよ。って思ってしまいます。
コスメ用品はとてもインスタ映えします。外国製のコスメ用品などはとても可愛くてインスタ映え抜群です。しかし、中にはブランドもののリップなど、あれ?ブランドものアピールかな?と思われるようなものもあります。
ブランドものアピールも嫌われるインスタ女子の特徴ですよね。アピールはもういいから!というのが本音のところです。
13.今日のコーデ紹介
たいしてセンスのない今日のコーデ紹介はうんざりしますよね。街中でよく見かけるコーディネートだよ!といった声が聞こえてきそうです。コーデ紹介をするならば、少なからずオリジナリティを入れて欲しいものです。
今日のコーデ紹介のあるあるとしては、写真の中の本人は右下か左下の方向にうつむいています。どこかにコーデ紹介のテンプレートがあるのでしょうか。
14.スムージーが大好き
インスタ映えする飲み物といったらスムージーですよね。美意識の高さもしっかりアピールすることができます。市販のスムージーには砂糖も添加物もたっぷり入っているのでほどほどに。
王道のインスタ映えする飲み物はもちろんスタバですが、インスタ女子だけではなく、老若男女問わず写真に収めてしまいます。カップに書いてもらうイラストやメッセージはインスタ映え抜群ですよね。
15.スイーツも大好き
インスタ映えの代表格と言ったら「スイーツ」です。インスタ女子はそんなスイーツが大好きです。好物かどうかは定かではありませんが。スイーツのインスタ映えに関してはインターネット上で度々炎上することがあります。
インスタ映えするアイスクリームを撮った後にゴミ箱に捨てているという証拠写真の投稿があったようです。インスタ映えばかりに夢中なってマナーやモラルが欠けています。
このようなことがあると「これだからインスタ女子はダメなんだ。」と言われてしまいますよね。インスタ女子はマナーが悪いとひとくくりにされてしまわないように、マナーは守ることを心がけていきましょう。
16.好きな場所はディズニーランド
インスタ映えスポットといったら、ディズニーランド、もしくはディズニーシーですよね。施設内すべてのものがインスタ映え抜群の場所です。しかし、ここでも度々問題は発生しています。
話題となったのは、地面に座ったり、寝そべったりしながら写真を撮っている行動です。楽しむために来た人たちからは迷惑がられています。インスタ映えばかりに夢中になって周りが見えていませんね。
一部ではありますが、マナーが悪いというのも、インスタ女子が嫌われるひとつの要因になっていると言えます。
17.パパ活をしている
インスタ女子の闇の部分といったら、いわゆる「パパ活」ですよね。パパ活とは、デートをするだけで金銭面の援助を受けられるというものです。いわゆる、あしながおじさんのような存在です。テレビドラマやテレビ番組でも取り上げられて、話題となっています。
高級な料理やお酒、旅行先の写真などと共に本人のみが写っている写真はパパ活かな?と予測できますよね。パパ活をしているとは公表せずに、裕福な暮らしと思わせるような、インスタ映えするキラキラな毎日を投稿しているのが特徴です。
「パパ活女子」という裏アカウントも存在します。インスタ女子にはこのように表の顔と裏の顔が存在するのです。このような点にインスタ女子の闇を感じるのではないでしょうか。
18.カットモデルをしている
カットモデルをして、「私の名前を伝えたら30%offです」などといった投稿がインスタ女子嫌いのカンに障るのかもしれません。モデル気取りかよ、と。カット後の美容師さんとの記念撮影も謎を呼んでいます。
また、ヘアスタイルのビフォーアフター投稿はインスタ女子あるあるです。インスタ女子は「美容室なう」を必ず投稿します。ヘアチェンジは一大イベントなのでしょう。投稿せずにはいられないのです。
19.ステマが始まる
ステマとは、マーケティング手法のひとつであり、ステルスマーケティングの略称です。宣伝を宣伝ではないように見せ、広めるというものです。芸能人に依頼することもありますし、最近ではインスタ女子にも依頼があるようです。
また、フォロワー数が増えてくると影響力のある人物とされ、インスタグラマーと呼ばれるようになります。インスタグラマーには企業からブランドの広告塔としてお仕事が舞い込んできます。
インスタ女子の目指す位置はインスタグラマーなのでしょうか。ぜひこれからも日々のキラキラ投稿に励んでいってほしいものです。
20.プードル飼いがち
インスタ映えペットの代表格ですよね。確かに可愛いですし、インスタ映えの為に飼っているとは思いませんが、プードルと飼い主の自撮り写真などはよく見かけますよね。
プードルとは限りませんが犬とのツーショット写真は、犬を見せたいのかな?自分が盛れた写真を見せたいのかな?と勘ぐってしまう投稿ではないでしょうか。
何はともあれ、ワンちゃんの命は大切に、仲良く過ごしていってほしいものです。インスタ映えのためのペットではないこと祈るばかりです。
21.ユーザーネームが〇〇グラム
ユーザーネームとは"@”の後ろに付いている、いいねが来た時に表示されたり、タグ付けをする時に使用したりするものです。インスタ女子にはユーザーネームをインスタグラムの"グラム”と自分の名前を合わせて、○○グラムと名付けている人が多数います。
例えば、@mihogramのような感じです。インスタ女子の中には@miho_officialのようにユーザーネームにオフィシャルが入っている人もいます。なんの公式の方ですかと、疑問ではないでしょうか。
もちろん、自分自身のインスタグラムですし、ユーザーネームも自分を表現できる大切なものです。しかし、ユーザーネームにもにじみ出る自分大好き感は否めません。
痛いインスタ女子のやりがち投稿TOP3
インスタ女子がやりがちな痛い投稿を紹介します。このような投稿がインスタ女子嫌いの人たちに「痛い」と思われています。また、痛い投稿にはインスタ女子たちの心の闇も映し出されています。
【第3位】体温計の写真
「熱がある。具合悪い。」といったコメントと共に投稿される体温計の写真。体調悪いアピールは心配して欲しいという心情が丸見えで痛い投稿だと言えます。また、体調悪いアピールをするのはかまってちゃんであるインスタ女子の特徴です。
体調が悪い状況でもインスタグラムに投稿することをやめられないのは、かまっていて欲しいという心の闇があるのではないでしょうか。一刻も早く、心の闇も熱も無くなることを祈るばかりです。
その他には、寝ていないアピールなども嫌いなポイントですよね。さっさと寝てください。と見ている人は思っているはずです。
【第2位】オリジナルポエムの投稿
ポエム調の投稿はどうリアクションを取ったら良いのか不明ですし、受け流すしかないので、非常に痛い投稿です。嫌いな投稿にポエムと答える人は数多くいます。
ストーリーに時間内では読み切れない量の文字を投稿するのは、ポエム調の人の特徴です。ポエム調の投稿をするインスタ女子は心に闇を抱えているのでしょう。我々はそっと見守っていくしかありません。
【第1位】SNOWを使った自撮り
痛いインスタ女子のやりがちな投稿ナンバーワンは、SNOW(スノー)での自撮りです。SNOWで撮った自撮りばかりを投稿している人は、SNOWに映し出される自分が本物の自分だと錯覚しているのでしょうか。最も闇を感じる投稿でもあります。
友達同士でSNOWで写真を撮り合うのはとても楽しいですよね。しかし、ひとりだけのSNOWでキメ顔をされても痛いだけです。
インスタ女子達の女子会あるある
インスタ女子たちの女子会には闇が見え隠れしています。ここでは、インスタ女子たちの女子会あるあるをいくつか紹介していきます。
ドレスコード決めがち
女子会を開催するにあたって、ドレスコードを決めたがるのもインスタ女子たちの特徴です。例えば、青いアイテムを使ったコーディネートをしてくるといったような。インスタ映えの狙いも仲良しアピールの狙いもあるのです。
中には仲良しごっこにうんざりしている人やわざわざアイテムを買わなければならない人も存在します。やりたくないけど表立っては言えない。そんな闇の一面もあります。
ストーリーの撮影からスタート
まず、乾杯の場面でストーリー撮影をするのがインスタ女子たちの女子会の特徴です。「うまく撮れなかった!もう一回乾杯しよう!」なんてこともしばしばあります。
写真なら盛れるけど、動画だと盛れないから写りたくないという女子もいます。写りたくないのにカメラを向けられて嫌だという事態もしばしば発生します。インスタ女子たちはそれぞれ、色々な闇を抱えているのです。
自分が盛れている写真を投稿される
インスタ女子の特徴として挙げられるのは、自分が一番盛れている写真を投稿することです。自分のみが加工済みという場合もあります。インスタ女子同士では逃れられない運命なのかもしれません。
投稿後に「(自分が一番盛れたやつ載せたな)」と思われるのも運命です。インスタ女子たちの女子会にはそんな闇の部分もあるのです。
また、勝手にタグ付けをされるという場合もあります。人それぞれ事情もあるので、タグ付けをする際は許可を取ることをオススメします。
フィットネス系インスタ女子のあるある
インスタグラム上では、筋トレ動画やヨガの動画などフィットネス系の動画や写真が見受けられるようになってきました。そして、増えてきたのがフィットネス系のインスタ女子です。ここではフィットネス系インスタ女子のあるあるをいくつか紹介していきます。
鏡の前でパシャリ
フィットネス系インスタ女子のあるあるとしてまず初めに挙げられるのは、鏡の前でパシャリと、自撮りをしていることです。こんな格好でトレーニングを始めるよといった感じでしょうか。早く始めてくださいと言いたくなりますね。
鏡の前でヨガポーズやストレッチポーズなどの写真もフィットネス系インスタ女子の投稿あるあるです。
一番注目してほしいのは「お尻」
フィットネス系インスタ女子の最も注目して欲しい箇所は「お尻」です。フィットネス系のインスタ女子はプリッとしたお尻を目指してトレーニングに励んでいます。褒める機会があればお尻を褒めましょう。
高たんぱく低カロリーな食事
高たんぱく低カロリーな食事の投稿はフィットネス系インスタ女子のあるある投稿です。色とりどりのサラダなどはインスタ映えもするでしょう。インスタ映えを意識することによって、種類豊富な野菜を摂取することができるので一石二鳥です。
インスタ女子のハッシュタグあるある
インスタ女子がよく使用するハッシュタグを紹介します。また、これらのハッシュタグを検索してみると、インスタ女子たちの投稿をたっぷりとご覧になることができるのでオススメです。
#お洒落さんと繋がりたい
インスタ女子はお洒落さんと繋がりたがります。ブログやまとめサイトではフォロワーを増やすためには「#お洒落さんと繋がりたい」というハッシュタグがオススメだと紹介されています。その影響なのかもしれません。
いずれにしても実際に繋がることはあるのでしょうか。繋がったとしても、お互いに自分がお洒落であること前提な点がとても痛いと思われる可能性があります。
フォロワーを増やしたい人がよく使うハッシュタグとしては、シンプルに「#フォロバ」というものがあります。フォローしてくれたらフォローバックしますよ、という合図です。フォロワーを増やしたい方は検索をしてみてください。
#いいね返し
インスタ女子たちは「いいね」を糧に生きている生き物です。いいねが欲しいがために、日々インスタ映えに励んでいるのです。
「#いいね返し」はいいねをしてくれたらいいねを返しに行くよという合図です。本当にいいねが返ってくるかどうか、実際に「#いいね返し」にいいねをして試してみることをオススメします。
#ゴープロのある生活
ゴープロ(Gopro)とは小型設計で防水・4K対応といった屋外でのアクティビティに最適な機能を持ち合わせたカメラです。インスタ女子の中にはゴープロを完璧に使いこなしている人が多く存在します。
「#ゴープロのある生活」というハッシュタグを検索してみると、クオリティの高い写真を投稿するインスタ女子がご覧になれます。写真の色合いもカラフルで綺麗なので、見ごたえ抜群です。
最近は、「#ゴープロのない生活」というハッシュタグも増えてきました。ゴープロではないけどいい感じの写真が撮れたよというお知らせなのでしょうか。こちらも併せて検索してみてください。
インスタ女子は専用のアカウントを作ろう
リアルな友達がフォロワーにいる、いわゆる本アカウントでインスタ女子を発揮するから「インスタ女子嫌い」と言われてしまうのです。リア充や高い女子力をアピールしたい気持ちもわかりますが、サブアカウントを作ることをオススメします。
例えば、旅行専用アカウントや料理専用のアカウント、ダイエットアカウントなどといったものです。共通の趣味の人同士でフォローし合えば、有意義なインスタライフを送れるはずです。
リアルな友達にインスタ女子がいる場合は、閲覧用のサブアカウントを作りましょう。好きなアカウントだけをフォローして、見たい投稿だけがタイムラインに流れるようにすることをオススメします。
女性の性格に関する記事はこちら!

