神奈川の方言(神奈川弁・横浜弁・横須賀弁)一覧!じゃんなどの方言を紹介
神奈川の方言を一覧でご紹介していきます。神奈川弁には横浜弁、横須賀弁、湘南弁、小田原弁が含まれており、訛りの強いものから、よく知られている方言まで様々です。そんな神奈川弁をランキング形式で一覧にして、詳しく見ていきましょう。

目次
- 1神奈川県の方言には色々な種類が!
- 2神奈川県の方言の種類
- 3神奈川の方言のイントネーション
- 4【神奈川県の方言】日常よく使う方言ランキングTOP10
- 5神奈川でよく使う言葉第10位「分かんない」
- 6神奈川でよく使う言葉第9位「ずつなし」
- 7神奈川でよく使う言葉第8位「うざったい」
- 8神奈川でよく使う言葉第7位「かったるい」
- 9神奈川でよく使う言葉第6位「あるってく」
- 10神奈川でよく使う言葉第5位「かたして」
- 11神奈川でよく使う言葉第4位「横入り」
- 12神奈川でよく使う言葉第3位「だべ」
- 13神奈川でよく使う言葉第2位「じゃんか」
- 14神奈川でよく使う言葉第1位「じゃん」
- 15【番外編】神奈川の可愛い方言を紹介
- 16神奈川のまだまだ覚えたい方言一覧
- 17標準語にも多くの神奈川弁が混ざっている
神奈川県の方言には色々な種類が!
それぞれどの都道府県にも、方言はあります。それは関西や九州、東北などだけではなく、日本の中心である関東でも同じです。皆、同じ標準語を話しているように聞こえますが、それぞれ方言や訛りがあるのです。
今回はその中でも神奈川弁についてご紹介していきます。神奈川県は東京の隣に位置しているため、それほど訛りや方言が強いイメージはないかもしれませんが、多くの方言、訛りがあります。
また、地域ごとに種類も様々で神奈川弁には、横浜弁、横須賀弁、湘南弁、小田原弁と様々な方言があります。
神奈川県の方言の種類
神奈川弁の方言には、先ほどもご紹介した、横浜弁、横須賀弁、湘南弁、小田原弁と大きく分けて四つの地域の方言があります。それら神奈川弁には似た部分もありますが、それぞれの特徴もあるのです。
では、それぞれの神奈川弁には、どのような類似点があり、どのような特徴があるのか、それぞれ見ていきましょう。
神奈川県の訛りの特徴
神奈川弁の方言の特徴は、語尾にあることが多いです。「~べ」や「~だべ」、「~んだべ」、「~じゃん」といったような、語尾に何かをつけるというのが、神奈川弁の方言にはよく見られます。
「~じゃん」や「~だべ」といった言葉は、テレビでよく見る人もいると思いますが、実はどちらも神奈川弁をもととする方言なのです。このように、神奈川弁の方言には語尾にその特徴が現れます。
「~べ」「~だべ」は横浜弁
先ほどもご紹介した、「~べ」「~だべ」は神奈川弁の中でも、横浜弁に分類されます。「~べ」「~だべ」の意味合いとしては、「~しますよね?」といった問いかけであったり、確認の意味があります。
そのほかには、これも先ほどもご紹介した、「~じゃん」も横浜弁から来ていると言われています。横浜弁は神奈川の中心の人が使う分、よく知られている神奈川弁の方言は、ほとんど横浜弁と言っても良いかもしれません。
特徴のある方言が多いのが横須賀弁
横須賀弁が使われている横須賀は、神奈川の南東部に位置しています。そんな横須賀で使われている横須賀弁には「かいんべーよ」「うっせぇ」「けっぱぐる」といったような言葉があります。
横須賀弁は横浜弁に比べて訛りが強いため、言葉を聞いただけでは、何を意味しているのか分からない方言も数多くあります。上記のは、左から「帰りましょう」「うるさい」「蹴とばす」という意味になります。
ヤンキー語のイメージが強い湘南弁
湘南弁が使われている湘南といえば、海があり、ヤンキーが多くいるイメージもあるように、湘南弁はヤンキーが使う言葉と考えられることもしばしばあります。湘南を舞台にした漫画などでは、たまに湘南弁がでてくることもあります。
そんな湘南弁には「うっちゃる」「こっちかし」「おさまえる」といった言葉があり、これも横須賀弁と同様に、見ただけでは何を指しているのかわからない、方言という感じがします。
これらは左から「放り投げる」「こちら側」「おさえる」という意味があり、言われればなんとなくわかるものの、初めて聞いただけではわからないものも多いでしょう。
喧嘩のように聞こえる小田原弁
小田原弁が話されている小田原は、神奈川県の西部に位置しており、小田原弁はそれほど標準語と変わらないため、小田原弁を実際に使っている人にとっては、それほど訛りがあるといったことや、方言であるという認識は薄いです。
しかし、やはり、方言には訛りや特有の言葉があるので、小田原弁も漏れることなくそうです。小田原弁のイントネーションは、聞いていると喧嘩しているように聞こえるのが特徴になります。
その理由としては、文を省略したり、言葉を短くしたりするためであると言われています。
神奈川の方言のイントネーション
神奈川弁は標準語とそれほどおおきな違いはありませんが、その違いはイントネーションに現れることがよくあります。
神奈川弁の主なイントネーションは語尾が上がる傾向があり、後ろを少し強く上げたイントネーションが多いでしょう。だべ、じゃんなどもそれが影響されている表現の一つです。
【神奈川県の方言】日常よく使う方言ランキングTOP10
横浜弁、横須賀弁、湘南弁、小田原弁を含む神奈川弁の方言の中でも日常的によく使われている言葉を、ランキング形式で一覧にしてご紹介していきます。
よく使われている言葉なので、それほど訛りが強いわけではなく、聞いたことがあるという言葉もいくつかあるでしょう。
ではよく使われている神奈川弁の言葉10個の一覧をランキング形式で見ていきましょう。
神奈川でよく使う言葉第10位「分かんない」
神奈川弁の方言第10位は「分かんない」です。「分かんない」という言葉は、標準語のように感じるかもしれませんが、神奈川の方言、横浜弁から来ています。
横浜弁の特徴として、言葉の中に「ん」を入れるというものがあり、これもその中の一つです。
神奈川県の方言「分かんない」の使い方《例文紹介》
「分かんない」の意味は、見てもわかるように、「分からない」に少し訛りが入ったものになります。ですので、基本的には、「分からない」というところを「分かんない」というだけで意味は同じになります。
では、そんな「分かんない」を使った例文をいくつかご紹介していきます。
ここの問題分かんないんだけど、教えてくれない? | ここの問題分からないんだけど、教えてくれない? |
これって何か知ってる?-分かんない。 | これって何か知ってる?-分からない。 |
神奈川でよく使う言葉第9位「ずつなし」
神奈川弁の方言第9位は「ずつなし」です。これは10位の「分かんない」とは異なり、ぱっと見では、わかりにくい言葉の一つでしょう。この言葉は横須賀弁から来ています。
神奈川県の方言「ずつなし」の使い方《例文紹介》
そもそもこの横須賀弁「ずつなし」の意味としては、古文などでもみられる「術なし」と同じ意味合いを持っています。昔から使われている言葉が、今にも残って方言となったというパターンの一つです。
意味としては、怠けている、面倒くさがりといったものになります。ですので、「ずつなし」はどちらかと言えば、否定的なマイナスな意味合いを持つ言葉です。
では、そんな「ずつなし」を使った例文をいくつかご紹介していきます。
本当にずつなしだね。 | 本当に面倒くさがりだね。 |
ずつなしは駄目だ。 | 怠け者は駄目だ。 |
神奈川でよく使う言葉第8位「うざったい」
神奈川弁の方言第8位は「うざったい」です。この言葉「うざったい」というものは、聞いたことのある言葉でしょう。
「うざったい」と聞けば、うっとうしいやうざいという言葉をイメージする人もいますが、それとは少し異なる意味で、神奈川弁では使われています。
神奈川県の方言「うざったい」の使い方《例文紹介》
神奈川弁の方言としての「うざったい」は人などに使われるのではなく、気持ちの悪い虫などに対して、気持ちの悪いという意味合いで使われることが主になります。
では、どのような場面でその「うざったい」が使われるのか、例文をいくつかご紹介していきます。
あの虫うざったくない? | あの虫気持ち悪くない? |
うざったい酔っ払いに絡まれた。 | 気持ちの悪い酔っ払いに絡まれた。 |
神奈川でよく使う言葉第7位「かったるい」
神奈川弁の方言第7位は「かったるい」です。この言葉「かったるい」も神奈川弁の方言ですが、全国的にも知られている言葉のため、神奈川弁の方言とは知らなかった人も多いのではないでしょうか。
この言葉は、湘南弁から来ているもので、「かったるい」と言っている人を想像した時に、ヤンキーや不良のような人が使っているのを想像できるでしょう。
神奈川県の方言「かったるい」の使い方《例文紹介》
湘南弁でもある「かったるい」の意味は、面倒くさくてやりたくないということを指します。特に湘南の思春期真っただ中の学生などが使いがちな言葉になります。
「かったるい」の形が崩れて「かったりぃ」と言ったり、「かったる」ということもあります。では、そんな「かったるい」の使い方を、例文と一緒に見ていきましょう。
授業がかったるいから、帰りたい。 | 授業が面倒くさくてやりたくないし、帰りたい。 |
こんなかったるいことしたくない。 | こんな面倒くさいことしたくない。 |
神奈川でよく使う言葉第6位「あるってく」
神奈川弁の方言第6位は「あるってく」です。この「あるってく」という言葉は、ほかのものに比べて、少し訛りが強く、意味が推測しにくく感じる人もいるでしょう。
この言葉は神奈川弁でも、横浜弁に分類されるもので、親子の会話などでよく使われる方言になります。
神奈川県の方言「あるってく」の使い方《例文紹介》
この「あるってく」の意味は、歩いていくというもので、「歩ってく」と書くとわかりやすく感じるかもしれません。
では、この「あるってく」を使った例文をいくつかご紹介していきます。
スーパーまであるってこうか。 | スーパーまで歩いていこうか。 |
もう少し早くあるってける? | もう少し早く歩ける? |
神奈川でよく使う言葉第5位「かたして」
よく使われる神奈川弁第5位は「かたして」です。この言葉もまた、横浜でよく使われている方言で、神奈川県ではよく聞くことのある言葉です。
神奈川県の方言「かたして」の使い方《例文紹介》
この「かたして」の意味は、片付けてというもので、片付けるが、片すという形に変わったと捉えれば、その意味にも納得がいくでしょう。
では、そんな「かたして」の使い方を例文と一緒にご紹介いたします。
遊んでばっかいないで、かたして! | 遊んでばっかいないで片付けて! |
いつになったら、部屋かたすの。 | いつになったら、部屋を片付けるの。 |
神奈川でよく使う言葉第4位「横入り」
よく使われる神奈川弁の方言第4位は「横入り」です。これはもともと名古屋を起源とする言葉ですが、名古屋の学生が神奈川で使っているのを、神奈川の学生が聞いたことにより、広まったとされています。
多くの神奈川県民はこれが方言だということを知らず、方言だと知らされて驚くものの一つになります。
神奈川県の方言「横入り」の使い方《例文紹介》
この「横入り」の意味としては、文字通り、横から入ること、つまり割り込むことを意味します。
では、この「横入り」を使った例文をいくつかご紹介していきます。
並んでるのだから、横入りしないで。 | 並んでるのだから、割り込まないで。 |
横入りするのはよくない。 | 割り込むのはよくない。 |
神奈川でよく使う言葉第3位「だべ」
神奈川弁の方言第3位は「だべ」です。この「だべ」は語尾に使うものであり、関西人の「~やん」と同じ感覚と思うと考えやすいでしょう。
芸能人では、元SMAPの中居正広さんがよく「だべ」を使っているイメージがあると思いますが、神奈川弁の四つの、横浜弁、横須賀弁、湘南弁、小田原弁のどれにも分類されない、少し特殊な方言になります。
ですので、この「だべ」を使う人には、訛りがきつい人も少なくはありません。
神奈川県の方言「だべ」の使い方《例文紹介》
この「だべ」の意味としては、~だよねというような意味で、確認や問いかけなどをする際に語尾につけて、使うことができます。
では、「だべ」を使った例文をいくつかご紹介していきます。
今日って雨だべ? | 今日って雨だよね? |
だべだべ言ってたら、田舎者みたいだべ。 | だべだべ言ってたら、田舎者みたいだよ。 |
神奈川でよく使う言葉第2位「じゃんか」
神奈川弁の方言第2位は「~じゃんか」です。神奈川弁の方言といえば、この後にもご紹介する「~じゃん」が有名ですが、「~じゃんか」はそれに「か」がついただけでそれほど大きな違いはありません。
神奈川県の方言「じゃんか」の使い方《例文紹介》
この「~じゃんか」の意味は、「~だよね」というのと似ていて、これも「だべ」のように語尾につけて使います。「じゃん」と違って「か」をつけることによって、親しみがでると考えられています。
では、この「じゃんか」を使った例文をいくつかご紹介していきます。
楽しそうじゃんか~。 | 楽しそうだね~。 |
いっつもそういうじゃんか。 | いっつもそういうじゃない。 |
神奈川でよく使う言葉第1位「じゃん」
神奈川弁の方言第1位は「~じゃん」です。これは圧倒的1位と言ってよいでしょう。「~じゃんか」と使い方はほとんど同じで、語尾につけて使うことができます。
今では、神奈川弁に限らず、標準語として定着している「じゃん」ですが、もともとは神奈川弁から来ている方言になります。
神奈川県の方言「じゃん」の使い方《例文紹介》
この「じゃん」は説明するまでもなく、~だよねと言った意味を持っています。~だよねの代わりに語尾に着ければ、同じ意味をもつ文章になります。
では、そんな「じゃん」を使った例文をいくつかご紹介していきます。
すごいじゃん。 | すごいね。 |
だからそうだって言ってるじゃん。 | だからそうだって言ってるよね。 |
【番外編】神奈川の可愛い方言を紹介
上記に紹介した以外にも、神奈川弁にはいくつか方言がありますが、その中でも可愛いと言われている方言をいくつかご紹介します。
神奈川の可愛い方言「ちょこっと」
神奈川弁のかわいいものとして、「ちょっこと」というものがあります。これは、女の子が主に使うもので、響きが可愛いとされています。
神奈川の方言「ちょこっと」の使い方《例文紹介》
この「ちょこっと」の意味は、ちょっとということを指しており、聞いたことがある人も多くいるでしょう
では、そんな「ちょこっと」を使った例文をいくつかご紹介します。
ちょっことだけ分けてくれない? | ちょっとだけ分けてくれない? |
もうちょっこと優しくしてよ。 | もうちょっと優しくしてよ。 |
神奈川の可愛い方言「くっちゃべる」
神奈川弁の可愛い方言には「くっちゃべる」というものもあります。これは目上の人と話すときには使われず、友達同士の場合に使われる方言の一つです。
神奈川の方言「くっちゃべる」の使い方《例文紹介》
この「くっちゃべる」はしゃべるという意味と同じで、口を開け閉じする際に、くちゃくちゃと音がすることから来ています。
では、そんな「くっちゃべる」を使った例文をいくつかご紹介していきます。
昨日は友達と1時間くっちゃべった。 | 昨日は友達と1時間しゃべった。 |
女子がくっちゃべると止まらない。 | 女子がしゃべるととまらない。 |
神奈川のまだまだ覚えたい方言一覧
神奈川弁には上記にご紹介したもの以外にも様々なものがあります。それらを一覧にして、いくつかご紹介していきましょう。
上記では紹介されてなくとも、一覧の中にも有名なものはあるので、誰かが使っていたなと、楽しみながら一覧を見てみるのも良いでしょう。
こっちかし | あっち側 | こっちかしに行って。 |
うち | 私 | うちは好きだよ。 |
~っしょ | ~でしょ | 昨日のテレビ面白かったっしょ。 |
うそんこ | うそ | うそんこはよくないよ。 |
うっちゃる | 捨てる | 外のごみ、うっちゃって。 |
したっけ | それから | したっけ、またね。 |
かどっこ | 角 | かどっこ尖ってるから気を付けてね。 |
よこっちょ | 横 | そこの荷物よこっちょに置いといて。 |
しゃっこい | 冷たい | 夏のアイスはしゃっこくて美味しい。 |
ぼこす | ぼこぼこにする | あの男絶対にぼこす。 |
ゆんべ | 昨夜 | ゆんべの星は綺麗だったなぁ。 |
とっぽい | かっこいい | あの男の子とっぽくない? |
けっさらう | 蹴とばす | 荷物けっさらわないように気を付けて。 |
~べぇ | ~するよ | 先にお風呂入るべぇ。 |
あさっぱら | 朝 | あさっぱらから元気だね。 |
標準語にも多くの神奈川弁が混ざっている
ここまで、横浜弁、横須賀弁、湘南弁、小田原弁を含む神奈川弁について、一覧とともにご紹介してきました。中には、多くの人が聞いたことのあるものから、訛りのきついものまで様々でしょう。
一覧にはすべて書ききれていないので、まだまだ神奈川弁には種類があります。ほかにも神奈川弁を知りたいという人は、自身で一覧を検索してみるのと、楽しむことができるでしょう。
ほかの方言に関する記事はこちら!


