指笛のやり方や吹き方のコツ!沖縄の口笛を指の片手での仕方

口笛ではなく指笛。手笛とも違います。片手でも鳴らせて、やり方によっては口笛よりも大きな音を出せます。指笛の吹き方のコツは指がベロに触ること。ベトつかないやり方以外のコツはありません。そこはあきらめてください。練習にはティッシュペーパーが必須かも。

指笛のやり方や吹き方のコツ!沖縄の口笛を指の片手での仕方のイメージ

目次

  1. 1指笛が鳴らない…どうしたら鳴らせるの?
  2. 2そもそも「指笛」とは?
  3. 3指笛のやり方・吹き方《片手編1.輪っか型》
  4. 4指笛のやり方・吹き方《片手編2.コの字型》
  5. 5指笛のやり方・吹き方《両手編》
  6. 6指笛のやり方・吹き方《両手・初心者編》
  7. 7指笛の音を出すコツ
  8. 8口笛などにまつわる色々
  9. 9ユネスコ無形文化遺産指笛言語「シルボ」
  10. 10口笛と指笛と歯笛と口笛言語
  11. 11万が一の時にも

指笛が鳴らない…どうしたら鳴らせるの?

なんにでも、コツというものがあります。指笛でも例外ではありません。ただしい知識と方法、それに練習を積まなければならないのは必然といえるでしょう。たかが指笛とあなどって、我流で押し通しそうとしても結果が出ず、中途であきらめてしまった人も多いのではないでしょうか。

口笛が吹けるからといっても、技術的にはそれと指笛とは全く別物です。この度は一旦、虚心に立ち返って、あらためて指笛を一緒に学んで行きたいと思います。

そもそも「指笛」とは?

指をくわえて音を出すやり方のこと。口のみの口笛より大きな音を出すことが出来ます。また、手笛もありますが、これは手を使って音をだすもので、ハンドフルート、ハンドオカリナと呼ばれたりします。

沖縄では、結婚式や祝い事、地域の行事などの度、エイサーを踊ります。太鼓や三線(さんしん)をつけみんなで合わせて踊り、カチャーシーはそれぞれで踊ります。特にエイサーは、指笛がつきもの、なくてはならないものだそうです。

また、沖縄には琉球指笛なるお土産が売られているそうです。沖縄県民といえども、みなが指笛を吹けるわけではありませんから、そんな人のためにも売られている商品のようです。もちろろん、これにも多少のコツが要ります。唇を瓶の口につけて音を出す、あの要領だそうです。本物の指笛よりは簡単にすぐ吹けるようになるはずです。

7月10日は指笛の日

沖縄県の指笛愛好家グループ「指笛王国おきなわ」が、2006年6月に制定しました。指笛は、沖縄の文化に欠かせぬもので、祭りの歌や踊り太鼓や三線と合わさり、大事な沖縄伝統文化の一つとなっています。日づけの7は、指笛の指の曲げ方に似ているところから、月の10は、10本の指全てを使って様々な表現が可能なことから来ています。

お盆の時期にみんなで踊るエイサーと合わせて、指笛は良く鳴らされます。夏場のイメージが強く、また、沖縄の夏は早いので7月が選ばれました。7月10日を記念日と制定して、沖縄特有の指笛文化に関心を向けてもらいつつ、指笛をさらに普及、発展させることを目的とてしています。

指笛のやり方・吹き方《片手編1.輪っか型》

指笛のスタンダードな片手輪っかのやり方。中指と親指で輪っかをつくる吹き方のコツを紹介します。

唇を軽めに咬む

唇を口に入れ込み、前歯で唇を軽く咬みます。んむっといった感じです。

口に指をいれる

親指とそれ以外の指の先端を合わせ、片手二本指で輪っかをつくります。

両指の第一関節くらいまで口に入れ、指に舌先をくっつけます。舌を曲げて指を下側に押し込むやり方と、舌を曲げず触れるやり方の人がいます。下で紹介した指笛動画は舌の上に置くスタイルのようです。

コツは各々個人で微調整して、一番良い位置を見つけてください。それぞれに会ったスタイルと位置をキープしてください。

空気を吹く

吹き方は、舌と指の三角のスキマから吹くようにします。空気漏れに注意して、ほっぺたを膨らまさないようにしてください。強くでなく軽く、音が出たら深呼吸ていどでの加減で吹きます。

指笛のやり方・吹き方《片手編2.コの字型》

片手の指笛には、コの字型の吹き方もあります。コツは片手輪っかと同じ、頬っぺたをむやみに膨らまさず、舌を指に当てます。これもまた自分なりの創意工夫で、最適なポジションを見つけましょう。

息の吹き方は頬を膨らまさず鋭く空気を送り出す

人差し指、小指と使う指は人それぞれですが、どれを使うにせよ1cmほど口の中に入れ、指の平らな面に当てず、コの字の内側の関節で出来た小三角形を通し、空気を送り出す吹き方をしてください。

上下の唇をスキマをなるべくなくす

アゴをやや前に出し気味にしてください。スキマが狭ければ狭いほど高い音がでやすいそうです。

指笛のやり方・吹き方《両手編》

下の動画では、わずか一分で大きな指笛を吹ける方法が紹介されていました。両手二本づつを使ったやり方です。

指を合わせてAの形に

まず、歯に唇をかぶせ、口の中へ引き込み気味にします。歯は唇で完全に見えなくなるようにします。

使う指は主に人差し指と中指ですが、両手の指を2本ずつ使うので、計四本になります。中指同士の先端をくっつけ「A」の形を作ります。

指先で舌の先端持ち上げ押し込む

指先を下の裏にくっつけ、心持ちわずかに持ち上げるよう押し込みます。舌を曲げない人もいますが各人のやりやすい形でお願いします。

上下の唇をしっかりと閉じ左右からも空気が漏れないようにして、中央部のスキマから吹き出します。

片手の時と同様、舌と指の位置は各自微調整して、ベストポジションを見つけてください。

指笛のやり方・吹き方《両手・初心者編》

実はもっとも初心者向けとされていてるのが、主に中指2本を使うこのやり方です。両手から指を一本づつで計二本使用します。

中指の第一関節のシワは口から出ている

舌は曲げたり曲げなかったり、それぞれのやり方で自分なりのコツをつかんでください。手はあまり中に入れ過ぎない方が良いみたいです。下部の動画では、中指の第一関節のシワは外に出ているといっています。

指の広げる角度に注意する

指の左右両脇から息が漏れぬよう、上下の角度にも気を配り、鳴る一点を見つけましょう。角度を少しづつ変えてゆけば、必ずどこかでヒットします。根気強く何度も繰り返しましょう。

ヒユウーという呼吸法で出す

指と指の接点とその下の舌のスキマから空気を出すイメージで。ヒユウーとは声に出さず、そう響くような息を、のどから細く出すのがコツだと動画で言っています。

指笛の音を出すコツ

今まで述べて来た部分部分は全体に通じます。片手であれ両手であれ、指を何本使おうが一緒です。振り返って全体を通し、もう一度、指笛のコツを一つ一つまとめて見ましょう。

指を入れる深さ

片手では指の第一関節のシワを出す浅いやり方が紹介されましたが、両手でも指の第一関節辺りを探っていってください。あなたに合いさえすれば良いのです。がっちりと決まったポジションはありません。要は鳴るか鳴らないかですから。

指の角度

指の角度は唇の上下を開けないようにして、横へ広げたり閉じたりして、ちょうど鳴る一点を探します。片手は両手とも原理は一緒、指と舌からなる三角のスキマの微調整につきます。

舌への圧力

頬っぺたを膨らましたり、むやみに力を込めても鳴りません。空気の通り道ですから力を入れること自体に意味がありません。ベストな空気穴の形をつくることが一番大事なのです。

吹き方の強さ

ヒユウーとか、フィーとか声に出さず、そう空気が響くように心がけましょう。喉から細く口へ指へ舌へ、わずかな三角のスキマの空気穴へ伝えていくのです。

口の湿り具合

口の湿り気は案外重要です。出来づらい人は、最初はお風呂場でやってみたらいいがでしょうか。反響と湿り気で良く響くはずです。ティッシュも要りませんし。おすすめです。

高音の出し方のコツ

片手の場合、高音を出すには、挟んでいる上下の唇を閉めることになります。スキマをなるべく狭くきつくすることで、高音が出やすくなります。指笛は指を舌の下に入れる人が多数派ですが、舌の下部に空間ができてしまいます。そのスペースを狭くすることでも高音がでやすくなります。

反響スペースを小さくしてもやはり高音が出ます。 のどを下げれば空間が広くなり低音が出て、のどを上げれば空間が狭くなり高音がでます。男性は「のど仏」を上下に揺らす感じで。

実はこれは、口笛を吹くときもに自然とやっていることなのです。高音を出すときは舌を口中の上部に接するほど狭くし、空気の通り道を狭くしています。それとは反対に、低音を出す場合は、舌をアゴと「のど」に引き下げ、舌の上の空間を広くします。

低音の出し方のコツ

低音を出す場合のコツは、上と反対のことをしましょう。舌を落とし、のどを下げ、口中の下部の空間を広くすれば低音が出やすくなります。

口笛などにまつわる色々

歯笛は、羊飼いが牧羊犬を操るコミュニケーションに使われます。単純な口笛とちがい高音域まで出せることにより、遠くへ音を届かすことが出来ます。また、鳥寄せの手段にも使われることがあります。口笛だけで繁殖期のメジロを近くまで呼び寄せられ、口笛に応えて合わせ鳴くそうです。

一般に、「夜中に口笛を吹くと蛇が出る」といいます。夜行性の蛇は、口笛の振動音を勘違いしてネズミなどの小動物と間違え、のこのこと出て来るという仮説です。とくに暗がりにおいては顕著になるのかもしれません。

 
 

一方、蛇を「じゃ」=「邪」と読めば、よこしまな者、お化け、物の怪など不吉なものになります。つまり「夜中に口笛を吹くと蛇が出る」というのは「暗がりで口笛を吹くとお化けが出る」という語呂遊びや危険を回避する戒めなのでしょう。

他にも、歌垣や「夜這い」の合図が口笛であったためか、夜中に口笛を吹くと異性に襲われるだとか、夜と口笛には色々な説があるようです。外国においては法律があります。リトアニアでは使い魔を召喚するので、室内で口笛を吹くことが禁止されているという話です。

ユネスコ無形文化遺産指笛言語「シルボ」

スペイン領カナリア諸島のゴメラ島には指笛言語の「シルボ」があります。ただの簡単な合図ではなく、スペイン語の文章として意味を伝達できるのだそうです。シルボ・ゴメーロは複数の母音と子音をいくつもの周波数にのせ発信します。手話等と違って意味の無い表音文字としても伝達可能だとか。

カナリア諸島の先住民であり遊牧の民であるグアンチェ族は、数キロメートル挟んだ渓谷間で仲間とコミュニケーションをとるため口笛、指笛言語を用います。人間の声は数百メートルしか届きませんが、指笛なら数キロメートル届くからです。

元々はグアンチェ族のグアンチェ語で表現されていましたが既に死語となっており、現在の指笛言語シルボ・ゴメーロはスペイン語によって構成されています。

観光客相手のレストランでは、お客へのパフォーマンスとして実演されます。何人かのお客さんの荷物を無秩序にごちゃ混ぜにし、後からその場に不在だった従業員を呼び出します。事情を知らない者へシルボのみで伝え、荷物を元通りの正しい所有者に戻すのです。

 
 

1970年~1980年ごろにはシルボは絶滅の危機にみまわれましたが、小学校で子どもたちに教えるなどの地道な種まきの結果、現在にいたっては大体の島民が指笛理解を共有するようになりました。2009年、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

シルボの音の出し方は独特で、世界的にゴメラ島のみ見られるものです。指は舌に当たらず、空気は下唇の左右のどちらかの半分にしか当たりません。指を舌の横側につけるという世界手にも、珍しい指笛のスタイルだとされます。

指笛の起源は誰にも分かりませんが、カナリア諸島のラ・ゴメラ島がその候補地の一つとされています。この島はコロンブスが何度も立ち寄ったのでコロンブス島とも呼ばれています。海上貿易の中継点の要所でした。当時のスペインでは罪人の舌を切って流刑していましたが、その流刑地こそ、このラ・ゴメラ島なのだとか。

口笛と指笛と歯笛と口笛言語

今回、指笛でまとめてみましたが、どうも指笛と表記すべきところに口笛が、歯笛と表記すべきところに口笛とあり、ごっちゃに混ざって混乱させられました。また、それらを組合わす場合もあるそうです。

羊飼いは牧羊犬と歯笛を使いコミュニケーションをとり、海女(あま)は海面に戻った時に息を整えるため海女笛(あまぶえ)を吹くそうです。それぞれの海上での位置確認も含まれているようです。

 
 

口笛言語となると、これはもはや文章化できる言葉ですから前の三つとは区別されます。口笛言語は極めて稀ですが、世界の様々な語族に属する言語に散見されます。

マザテック語を基盤とする、メキシコのオアハカ州やその周辺で話されているもの。シルボ(スペイン語ベースへ変化)は、スペイン領カナリア諸島の西部群島である、ラ・ゴメラ島に今でも存在しています。sfyriaは、ギリシャのエビア島アンティア村で使われていますが、詳しい起源は分かっていません。

その他にも、フランス、アフリカ、ネパール等に存在が確認されています。

万が一の時にも

また指笛は災害時にも役に立ちます。指笛の会(Finger Flute Club)峯村純夫氏のホームページ には、「指笛は2Km先まで音が届きます。万ーの災害に備えて指笛を覚えましょう!」 とあるそうです。

2004年のスマトラ島北西沖のインド洋で発生したマグニチュード9.1のスマトラ沖地震において、指笛で助けを求め救助された事例があり、紹介されていました。

「口笛はなぜ遠くまで聞こえるの」とハイジはおじいさんに質問しましたが、ハイジもぺーターも指笛を吹いていました。そんなイジワルなことはどうでもいいですが、遠くまで聞こえるので助かった命があるのでしょう。

色々なコツをつかんじゃおう!

Thumb話術を磨く方法!トーク力を鍛えるためのコツも紹介
話術を磨く方法とは?会話力、トーク力を鍛えるためにはどのようにしたら良いのかというところをご...
Thumb写真写りの悪い人の特徴や原因!写真写りを良くする方法やコツを紹介
写真写りが悪い人は何かと損をすることが多くなります。写真は残るものであり、自分とは直接関係が...
Thumb自然な笑顔の作り方・コツ!素敵な笑顔のトレーニング・練習方法
自然な笑顔ができる人はとても可愛くて印象的です。そんな自然な笑顔には作り方があります。今回は...

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ