大正時代の服装!大正ロマンのファッションを男性・女性別に紹介
大正時代は、日本を揺るがすような大きな出来事がたくさんあり、ファッション面でも西洋文化が取り入れられるようになった時代です。大正時代の服装を男性・女性別に紹介していきたいと思います。「大正ロマン」の服装や時代の特徴を学んで行きましょう。
目次
ハイカラな大正時代のファッションを学ぼう
大正時代はたった15年と短い期間ですが、沢山の事件があり洋風文化が浸透していった時代でもあります。日本の古き服装である袴や着物を着ている人が居る中で、ハイカラな服装も混在し、この時代からセーラー服も広まったと言います。
この時代の服装は、大正ロマンやハイカラなどと言う言葉で表現されることが多いです。
「ハイカラ」とは?
大正時代は、西洋文化が多く取り入れられるようになり、今までなかった洋風のレストランや百貨店などが普及し始めました。「ハイカラ」と言う言葉は、英語の「high collar」に由来しています。
「high collar」とは、ワイシャツにつける丈の高い襟のことを指します。「ハイカラ」は洋風かぶれなことを指しており、当時の洋風文化の流行を指す言葉でもあります。洋風文化を好む人を指して「ハイカラ」と言うようになったそうです。
大正時代の服装の特徴とは?
大正時代の服装にはどんな特徴があったのでしょうか?洋風文化が混ざり、和装と洋装が混在する中で、ファッションを楽しむ男性や女性がたくさん居たようです。まずは大正時代の服装の特徴を見て行きましょう。
動きやすい物に変わって行った
明治時代は着物が主流でしたが、大正時代になってからは着物から洋服へと徐々にシフトしていきます。特に着物とは違って、動きやすさを重視した服装が多くなって行きました。
カラフルな物が多くなった
大正時代になると、ファッションを楽しむ人が増えて行きました。特に女性はファッションだけでなく、メイクも楽しむようになり、身にまとう服装もカラフルな物が多く、おしゃれを楽しむ文化が始まって行った時代とも言えます。
「ハイカラ」と言う言葉が表すように、色合いも豊かになり、個性的な服装を楽しむ人が多くなって行きました。
「モダンガール」「モダンボーイ」
大正時代は映画の影響から「モダン」と言う言葉が流行し、大人の女性の間では「モダンガール」通常「モガ」と呼ばれる女性が流行りました。男性は「モダンボーイ」になります。
髪型もショートヘアになり、和装ではなくワンピースに帽子と言った洋風スタイルが取り入れられ、まさに大正ロマンな時代になります。
特に女性のファッションに大きな変動があり、今までの和装とは違う、短いスカートや軽やかな服装で、メイクも洋風メイクが主流になって行きます。
和と洋が織りなすオリジナリティのあるファッションが人気!
洋風文化が流れ込むことで、和と洋が織り交じったまさしくこの時代独特のファッション文化は、今の日本にも根付いていると考えられます。ファッションから大正時代の濃厚でハイカラな時代が見えてくると思いますので、具体的に見て行きたいと思います。
大正時代の服装【男性編】
まずは大正時代の男性の服装から見て行きましょう。和と洋が混ざり合うことで男性の背広なども流行して行きました。身分によっても服装は違いますので、具体的に見て行きましょう。
学生服「バンガラ」スタイルが主流
大正時代の男性の学生服では、「バンガラ」と言うスタイルが流行っていました。「バンガラ」とは、今で言う「ヤンキー」のような存在で、服装に関しても制服をわざと着崩していました。
例えば学生帽はダメージを加えたり、制服もわざと汚れた物を身に付けたりし、足元は下駄と言うアンバランスな格好で、トンビと呼ばれる黒いコートを合せていました。女性が「ハイカラ」と呼ばれていたのに対して、男性は「バンガラ」と呼ばれていたそうです。
貴族もモダンな組み合わせに!
日本でも明治時代から昭和の初期まで貴族制度がありました。貴族と呼ばれていたのは、武家や公家の子孫、明治維新で活躍した者、天皇家に仕える者などになります。
大正時代の貴族の服装は和装が中心ではありますが、洋風文化の影響もあり、和装にステッキを持ったり、帽子をかぶったりと、モダンスタイルが主流でした。
貴族だからと言うスタイルではなく、それぞれがファッションを楽しみ、和と洋が織り交ざった華やかで上品な服装でした。
庶民は着物に前掛け姿
大正時代の庶民の男性は、洋風文化への憧れがありながらも、お金がそこまでなく新しい文化を服装に取り入れることはできませんでした。大正時代の庶民の男性は、商業施設に勤めている男性は着物に前掛けというスタイルでした。
工場では薄青色の作業服が支給されていました。この作業服は菜っ葉服とも呼ばれていたようです。農業をしていた男性は、明治時代とほとんど変わりのない服装でした。
大正時代にはサラリーマンも誕生し、背広を着て会社に行く男性も出始めます。しかしまだ背広は高価なもので、何着も手にできた物ではなかったようです。
警察官は軍服
大正時代の警察の男性は、軍服を着用していました。大正時代の男性の洋服と言えば、軍服か背広しかありせんでした。動きやすさも考慮され、警察の制服には軍服が選ばれたようです。
大正時代の警察は今とは違い「サーベル」と呼ばれる物を所持していました。「サーベル」とは、日本刀を焼き直した物で、当時大量生産されていたようです。
大正時代の警察組織は、今のようにしっかりと基盤が出来ておらず、まだ信頼に値する物ではなかったようです。
教師は多数が背広だった
大正時代の教師の男性は、背広が主流でした。わずかですが、袴の男性教師も居たようです。女性にはさまざまな洋服がありましたが、男性にはまだ和装以外の服装は、種類が多くなかったようです。
大正時代中期になると、背広の中にベストを着たり、清潔感のある服装で教壇に立っていた男性が多いようです。
男性の服装はまだ種類は少なかった!
大正時代の男性の服装は、まだ種類が少なく背広が主流だったようです。しかし徐々にスーツに吊りバンドやハットなどの小物を取り入れた服装が流行り、蝶ネクタイや丸眼鏡をかけた男性が多くなって行きました。
少ないバリエーションながらも小物使いなどで、各々の服装を楽しんでいたようです。
大正時代の服装【女性編】
ここからは大正時代の女性の服装について見て行きましょう。男性より女性の方が、さまざまな洋服がありファッションを独自スタイルで楽しんでいたようです。では、身分別にどのような服装だったのか見て行きましょう。
学生服は袴にブーツ
女性の学生服にも大きな影響を与えたのが大正時代です。明治時代からの着物に加え、モダンテイストを組み込んだ学生服の着こなしが目立つようになります。
袴に編み上げブーツをプラスして、動きやすさとモダンさを出したスタイルが主流になりました。袴は現在も卒業式などで着用することが多いと思いますが、大正ロマンの袴姿は今でも根付いているようです。
学生服にセーラー服も流行する
大正時代の女子学生服には、セーラー服が使われるようになって行きます。セーラー服は元々はイギリスの海軍の制服ですが、イギリス王子が海軍の制服を真似た洋服を着ていたことで、人気が広まって行ったようです。
日本でも初めは子供の洋服として市場に出回るようになりましたが、高価でなかなか手が出る物ではありませんでした。大正時代になると、セーラー服として女子学生の制服として定着して行きました。
和装ではなかなか身動きが取れにくかったのですが、セーラー服が定着してからは女性も動きやすく、朗らかな学生生活を送れたようです。
貴族はモダンガールほど派手ではなかった
大正時代の貴族女性は、いわゆる「モダンガール」と言われる女性の服装をしていた訳ではありません。基本的には昔ながらの和装に、少しモダンティストが混ざったぐらいの服装だったようです。
洋服を着用する時も、パーティドレスが多く、丈も長めで足首ぐらいの物が主流でした。露出することはあまりなく、ドレスであっても首や袖は覆っていたようです。
庶民はあるものでおしゃれを楽しんでいた!
大正時代の庶民女性は、「モダンガール」に憧れながらも、そこまで資金がある訳でではありません。基本は袴にブーツスタイルで、家にある布を使ってリボン替わりにしていた女性もいました。
大正時代は女性の間で大きなリボンをつけるのは流行っていました。しかし、庶民女性には到底手に入る代物ではありません。そこで、家にあるもので工夫して自分のできるおしゃれを楽しんでいたようです。
自分で大きなリボンを作ることでオリジナリティも出せて、服装とのバランスを見ながら、独自のファッションを楽しんでいました。
使用人は着物に白いエプロン
大正時代の使用人の女性の服装は、着物に白いエプロン姿でした。セーラー服が流通してきましたが、まだまだ使用人の服装は昔ながらのスタイルが守られていたようです。
大正時代のヘアスタイル
大正時代には洋風文化が取り入れられ、服装も和装に洋服が混ざり、さまざまな服装を楽しむ人が増えました。服装に合わせて髪型も色々なスタイルが増え、華やかになって行きました。では男性と女性の特徴的なヘアスタイルを見て行きましょう。
男性のヘアスタイル
大正時代の男性の服装は、背広が主流です。それに合わせて髪型を楽しむ男性も増えて行きました。背広に合わせて髪の毛をきっちりとまとめたり、ハットをかぶったり、ベレー帽をかぶったりして、小物でおしゃれを楽しんでいました。
背広に合わせた髪型を独自に楽しんでいたようです。
女性のヘアスタイル
大正時代の女性の髪型には、今でも語り継がれているおしゃれな物がたくさんあります。今でも使われているのが、「耳隠し」と言われるまとめが髪です。耳を隠すように髪の毛をサイドに流し、毛先を後ろでまとめたスタイルです。
髪の毛を切れなかった女性の間で流行っていました。そこからしばらく経つと今でいう「ボブカット」が流行り始めます。それまでは髪の毛を切ることを許されていませんでしたので、「おかっぱスタイル」のことを「断髪」と呼んだそうです。
他にもフィンガーウエーブというボリュームを出した髪型や、マガレイトという長い髪の毛をまとめたスタイルも人気でした。服装に合わせたさまざまなヘアスタイルで、おしゃれを楽しんでいたようです。
女性のヘアスタイルに合わせたメイクや装飾品は?
アップスタイルにはカチューシャやかんざしをつけて、遊び心満載の髪型を楽しんでいたようです。帽子などをかぶる女性も多く、目隠しネットがついた帽子や、クロッシェと呼ばれる帽子も流行しました。
また西洋文化の影響を受け、イヤリングなどのアクセサリーも一般的に出回るようになり、アップスタイルに大きな宝石をまとったイヤリングをしてる女性もたくさん居たようです。
和と洋が織りなす独特な服装が特徴的な大正時代ですので、着物であっても大きめのイヤリングをつけたり、やりすぎなくらいの大振りな物が女性から人気がありました。
大正時代はどんな時代だったの?
大正時代は、昭和の前の時代で、明治の後の14年間の短い時代です。1912年の7月30日から1926年12月25日までの期間になります。日本の年号の中でも一番短い時代として知られていますが、その14年の間に日本を変えるような大きな出来事がたくさんありました。
大正時代の主な出来事とは?
大正時代の主な出来事を見てみましょう。「第一次世界大戦」により、国内の物価は上がり、「関東大震災」では大きな被害を受け、復興までにはかなりの時間がかかりました。他にもシーメンス事件、ロシア革命など、歴史に残る大きな出来事がありました。
文化面では西洋の影響で、女性もエレベーターガールや教師などの職業に就く人が増え、自立した女性が多くなって行きました。服装だけでなく、食事や風習にも西洋文化が取り入れられ、車や自転車などの乗り物も見られるようになったのもこの時代です。
食べ物では今でも人気のあるオムライスやビーフシチューなどの洋食が広がり、どんどん日本文化に変化をもたらして行きました。
新時代への理想「大正浪漫」
近代的な文化が根付いていった大正時代、おしゃれやメイクに目覚め、どんどん自立心が芽生えて行った時代でもあります。
現在は、大正時代の文化やファッションを指して「大正ロマン」と言われますが、大正時代には別の意味で「大正ロマン」と言われていたそうです。
「新しい時代」「新しい文化」、これから訪れる輝かしい未来に希望を込めて「大正ロマン」と呼ぶようになったそうです。「大正ロマン」は未来への光であり、これから広がる未来への希望を象徴した言葉です。
たった15年なのに密な時代
大正時代はたったの15年ではありますが、実に濃密な15年だったと言えます。目新しい文化が織り交ざり、洋と和が混合することで、大正時代にしか出せない色が出ていた時代と言えます。
女性の自立心は西洋文化に影響を受け、この頃から芽生え始めたと考えられます。
大正時代のロマンは今も語り継がれている!
大正時代の服装や、髪型などを見てきました。大正時代のたった15年で女性の服装は大きく変わり、西洋文化の影響を受け、男性も女性もおしゃれを楽しんだ時代と言えます。
15年と短い時代だったからこそ、その時代のロマンは今も語り継がれ、その独特のアンバランスさはいつの時代にも新しく「ハイカラ」に映るのかもしれません。
大正時代の服装・ファッションは今でも健在な物が多く、「大正ロマン」に憧れる女性も多い物です。大正時代をイメージした衣装を身にまとって、大正時代にタイムスリップしてみるのも、良いかもしれません。