ユニットバスの使い方や入り方!一人暮らしを快適にしよう!
ユニットバスの使い方や入り方とは?ユニットバスはどのように使えばいいのでしょうか。その入り方やユニットバスの種類などをご紹介します。また、ユニットバスのメリットとデメリット、シャワーカーテンの使い方などもご紹介しますのでチェックしてみてください。
目次
ユニットバスの上手な使い方を紹介
実家暮らしから初めて家を出たり、引っ越しをしたタイミングで初めてユニットバスを使うという人も少なくありません。なんとなく仕組みは分かるけれど、「あれ?これはどうすれば?」という疑問も出てくることでしょう。
そこで、今回はユニットバスの上手な使い方をご紹介します。そもそもユニットバスとはなんなのか、そしてユニットバスのメリットとデメリットについても取り上げていきます。
さらに、ユニットバスのシャワーカーテンの使い方やトイレの使い方、入浴方法など「ユニットバスの使い方」で気になる部分をピックアップして詳細にご紹介します。ぜひチェックしてみてください。
そもそも「ユニットバス」とは?
そもそも「ユニットバス」とはどのようなものでしょうか。ユニットバスと聞いてイメージするのは基本的には「お風呂とトイレが一緒になっているもの」を想像するでしょう。
一般的にユニットバスというと「お風呂とトイレが一緒になっているもの」を指すので間違いではありません。ですが、実はそれだけではないのです。
この点を理解しておかないと引っ越しの際の部屋選びで失敗する可能性もあるので、ユニットバスの種類について知っておきましょう。これは下記にて詳細にご紹介します。
ユニットバスの種類
ユニットバスというと「お風呂とトイレが一緒のもの」というのが一般的な認識になっています。そしてそれは間違いではないのですが、それだけではないということをお伝えしました。
実はユニットバスには「二点式ユニットバス」と「三点式ユニットバス」があるのです。この「三点式ユニットバス」については、一般的に言われている「お風呂とトイレ」が一緒のものです。
そして、これが「三点式」と言われるのは、「お風呂」「トイレ」「洗面台」が1つになっているので三点式と言われるのです。一般的に言われるユニットバスはお風呂とトイレだけではなく洗面台も含めたものです。
そして、「二点式ユニットバス」というのは、「お風呂」と「洗面台」が一緒になっているものを指します。つまり、「お風呂」と「トイレ」は別々になっているのが二点式ユニットバスなのです。
多くの人がユニットバスを嫌がる理由としては、「お風呂とトイレは別がいい」という部分でしょう。その問題となるお風呂とトイレは別々になっているのが二点式ユニットバスということになります。
部屋探しで単純にユニットバスを除外してしまうと二点式ユニットバスも除外してしまうケースもあります。除外するものが増えるとそれだけお部屋の選択肢が減るので実は自分の条件に合うものすら除外してしまっている可能性もあるのです。
ユニットバスのメリットとデメリット
ユニットバスがどのようなものかは上記にお伝えしたとおりなのですが、これによる「メリット」や「デメリット」にはどのようなものがあるでしょうか。
人それぞれ何をメリットと感じ、デメリットと感じるかは違いますが、多くの人に挙げられることの多い「よくあるメリットとデメリット」をご紹介します。
引っ越しでもお部屋選びの際に、ユニットバスの部屋でも良いのか、それともユニットバスは除外するのかという部分で参考になる内容ですのでチェックしてみてください。
メリット①家賃が安め
ユニットバスのメリットとして挙げられるのは、「家賃が安め」という部分です。モノやサービスの値段というのはもともと「定価」があるものもあれば、「需要」によって価格変動があるものもあります。
そして「家賃相場」というのは需要が多いかどうかによっても価格が変わるのです。そして、多くの人は「できればお風呂とトイレは別々がいい」と感じています。「できればそのほうがいい」を含めれば圧倒的多数です。
ですから、お風呂とトイレが一緒になっている、もしくはお風呂と洗面台が一緒になっているユニットバスのお部屋は家賃が安めです。ユニットバスというデメリットを家賃が安いというメリットで打ち消すような形になります。
メリット②掃除が楽にできる
ユニットバスのメリットには、「掃除が楽にできる」というものも挙げられます。お風呂とトイレと洗面台、もしくはお風呂と洗面台が一緒なわけですから、それだけ一度に掃除をできるということです。
また、お風呂が一緒であれば、ある程度の排水設備がトイレと洗面台のところにもあるので水を流しての掃除も可能だったりします。普通の洗面所やトイレでは水濡れに多少気を使いますがそういった部分がないのです。
一度に掃除できるという手間の少なさと、あまり気を使わずにサっと掃除できるという部分で、「ユニットバスは掃除が楽にできる」というメリットが挙げられるのです。
デメリット①カビが生えやすい
お風呂もトイレも洗面所も、いわゆる「水場」と言われる部分です。ですので、他のリビングや寝室などよりは湿気が多くなっています。
ですが、トイレや洗面所というのはお風呂ほどの湿気はないのが通常です。トイレも洗面所もお風呂のようにモクモクと湯気が上がって室内が真っ白になるほどの湿気は出ていません。
ですが、ユニットバスはトイレと洗面台、もしくは洗面台が一緒になっていますからそういった部分に対しても「カビ」が生えやすいのです。カビは衛生面、見た目ともに良いものとは言えませんから、それはユニットバスのデメリットと言えるでしょう。
デメリット②そこらじゅう濡れる
ユニットバスのデメリットとしては、「そこらじゅう濡れる」というものも挙げられます。ユニットバスに対して、トイレも洗面台も別々のものは「セパレートタイプ」と言いますが、そのセパレートタイプにはないデメリットです。
お風呂を使うと洗面台やトイレも一緒に濡れることが多いです。また、洗面台やトイレの「床」の部分も濡れることになります。お風呂を使ったばかりの時にトイレや洗面台を使うと足元がびしょびしょということもよくあることです。
セパレートタイプのトイレや洗面所の床が濡れているというのは非常に嫌なものですが、ユニットバスだとそれが「よくあること」なので、その点についてはデメリットと感じる人も多いです。
ユニットバスのシャワーカーテンの使い方
ユニットバスの使い方の中で、「よく間違えている人がいる」のがシャワーカーテンの使い方です。そもそも実家が一軒家などの場合、セパレートタイプのお風呂が基本なので「シャワーカーテン」を使うことすらありません。
その存在すら知らなかったという人もいるくらいにシャワーカーテンはユニットバス用のものとなっているので、正しい使い方を知らない人が多いのです。
特に「シャワーカーテンは内側?外側?」というのはよくある疑問として挙げられるものなのでそれについて確認していきましょう。そしてもう1つシャワーカーテンを使う際に「役立つ情報」もご紹介します。
シャワーカーテンは内側?外側?
シャワーカーテンの使い方としてよくある疑問点は「シャワーカーテンは内側?外側?」という問題です。これは結論からお伝えすると「内側」になります。シャワーカーテンは浴槽の内側に入れて使うようにしましょう。
これについてはシャワーカーテンの役割を考えれば分かる部分で、その役割というのはシャワーを使った際にトイレや洗面台があるほうに水(お湯」を飛ばさないようにするためのものです。床が濡れないようにするためとも言えるでしょう。
しかし、シャワーカーテンを浴槽の外側にしてしまったら、シャワーカーテンについた水が下に流れたら、そのままトイレや洗面台の下の床を濡らしてしまいます。それではシャワーカーテンの効果が薄いので内側にするのが正しい使い方です。
シャワーカーテンが体につくのを防ぐ方法
シャワーカーテンを使う際に役立つ情報として、「シャワーカーテンが体につくのを防ぐ方法」もご紹介します。先にお伝えしたように浴槽の内側にするので、シャワーカーテンが体に「ペタペタ」とつくのはよくあることです。
これはカーテンがシャワーの水圧などで揺れてしまうから体につきやすいのもあるのでこの揺れを止めることで防ぐことができます。
これはとても簡単で、カーテンの下のほうを先にシャワーで濡らして、湯船の内側に「ペタ」っと貼り付けてしまうのです。そうするとカーテンが揺れるのを最小限に抑えることができるので、体につくのも防ぐことができます。
ユニットバスのトイレの使い方
ユニットバスのトイレの使い方もご紹介しましょう。ユニットバスが初めてという場合にミスしやすい部分がありますので、それについて取り上げています。
また、ユニットバスのトイレの使い方として、「こうすると便利」というものも取り上げていますので、ユニットバスのお部屋に引っ越す前にこちらをチェックしておくと安心してユニットバスのトイレを使うことができるでしょう。
濡れても大丈夫なサンダルを使用
ユニットバスのトイレの使い方としては、「濡れても大丈夫なサンダルを使用」するようにしましょう。ここがユニットバスが初めてだとミスしやすい使い方です。
というのもセパレートタイプであれば、「トイレ用」に用意するのは、「スリッパ」が一般的です。しかしながらユニットバスの場合は床が濡れることが多いですし、水がはねてくることも多いです。
そこにスリッパが置いてあるとスリッパ自体が濡れてしまったり、湿ってしまったりするので、「トイレ用」として使いづらいものとなります。ですのでユニットバスのトイレの使い方としては濡れても大丈夫なサンダルを用意すべきなのです。
お風呂のついでにトイレを掃除
ユニットバスのトイレの使い方として、「こうすると便利」というものには、お風呂のついでにトイレを掃除、ということも挙げられます。これはとても便利な使い方と言えるでしょう。
トイレとお風呂を別々に掃除するのは面倒ですが、お風呂に入っているついでにトイレを掃除できてしまえば一石二鳥です。また、トイレ掃除というは「汚れる」ことを気にする人も多いですが、お風呂に入るので気になりません。
トイレを洗って、その流れのままに次はシャワーで自分も洗うのでトイレ掃除による「不衛生な気分」はあまり感じることがありません。また、掃除をするときにシャワーを使ってサっと流しやすいのも良いです。
ユニットバスの入浴方法
ユニットバスというのは日本式なお風呂というよりは西洋風なお風呂といえるので、「シャワーが主体」となります。ですので、入浴という形で「お湯に浸かる」のをどうしたらいいのか分からないという人もいます。
そこで、ここではユニットバスの使い方でも「入浴方法」をご紹介します。人によって好みの順番がありますので、それぞれについて確認していきましょう。
体を洗ってからお湯に浸かりたい場合
体を洗ってからお湯に浸かりたいという場合は、普通の流れで頭を洗ってから身体を洗うなり、身体を洗ってから頭を洗うなりして、そのあとに湯船にお湯を溜めましょう。
ただ、それが夏場なら問題ありませんが、冬場の場合はお湯が溜まるまでの間が寒いことも多いので、湯船の栓をして身体にシャワーを当てながらお湯を溜めると良いです。
お湯に浸かってから体を洗いたい場合
お湯に浸かってから体を洗いたい場合はとても簡単です。まず湯船にお湯を溜めておいて、そのあとにお風呂に入り湯船に浸かります。
そして、体が温まったところで栓を抜きながら頭を洗い始め、そのあとに体を洗えばお湯を抜きつつ体も洗えて流れ的にスムーズになります。
また、節約したい場合は湯船のお湯をそのまま浸かって洗うこともできます。最終的にお湯が抜けきったところでシャワーで仕上げとして洗い流せばそこまで不潔ということもありませんから、そういった節約も可能です。
ユニットバスの入浴のアイデア
ユニットバスはセパレートタイプに比べて少し不便な部分もありますが、使い方やアイデア次第では便利に入浴することができます。そのために役立つ便利な使い方やアイデアをご紹介します。
女性の入浴アイデア
男性にはできないとかメリットがないという意味ではありませんが、女性が特にメリットを感じやすいユニットバスの入浴アイデアをご紹介します。
これは、入り方のアイデアなのですが、まず最初にシャンプーを済ませます。次にお湯を入れながらトリートメントをします。そして、お湯で温まりながら体や顔を洗います。そのときに入浴剤などでバブルバスにするのも良いでしょう。
温まったらお湯を抜きながら体や顔の泡を洗い流し、トリートメントも洗い流します。この方法なら入浴がスムーズですし、温まりながらトリートメントしているので、時間を置くことができて浸透時間を長めに取れるのが良いポイントです。
トイレを洗い場として利用する人も
ユニットバスの場合、トイレや洗面台がお風呂と一緒の部屋にあるわけですが、トイレや洗面台というのは濡れても問題ない材質でできています。普通の部屋と違って壁紙やカーペットのようなものもありません。
ですから、トイレをそのまま洗い場として利用してもトイレや洗面台、床が濡れてしまうというだけで特に問題ないので、そのように利用している人もいます。
ただし、その場合は部屋の管理会社に事前に排水の仕様を確認しましょう。浴槽の排水はできてもトイレ部分にしっかりとした排水口がないケースもあるので、その場合、下の階に水が流れてしまったりと大変なことになります。
ユニットバスは収納アイデアを駆使しよう
ユニットバスの多くはセパレートタイプのお風呂よりもスペースが狭いケースが多いです。シャンプーやトリートメントなどを置いておくスペースが確保できないケースもあります。
ただ、そういった場合にも役立つ収納アイテムやアイデアというのはたくさんあります。カーテンレールに下げられる収納、突っ張り棒で付けられるラック、角を有効利用できる収納ワゴンなど様々です。
そういった工夫やアイデアを使えばそれほど収納スペースにも困らなくなりますので、しっかりと活用してユニットバスを快適に使いましょう。
ユニットバスも使い方次第
セパレートタイプよりは敬遠されがちなユニットバスですが、さきにご紹介したようにメリットと言える部分もあります。また正しく使い、アイデア次第では「便利」にも使えるのです。
ユニットバスを避けなければ選べる部屋も増えますし、家賃も安く抑えられるなどの大きなメリットもありますので、もう1度ユニットバスのメリット・デメリットをしっかり確認して検討してみてはいかがでしょうか。