クラシックコンサートの服装コーデ!演奏会を鑑賞するドレスコードは?
クラシックコンサートにどのような服装で行くか迷う方も多いのではないでしょうか。演奏会を鑑賞するのに適した服装で、クラシックコンサートを楽しみたいですよね。クラシックコンサートのドレスコードとともに、演奏会に適した女性におすすめのコーデをご紹介いたします。

目次
クラシック演奏会のドレスコードで迷っちゃう!
クラシックコンサートは、居酒屋やスーパーとは違いフラッと行くような場所ではありません。誰もが行くことはできますが、鑑賞する為には演奏会の日程を確認してチケットを購入し、会場まで足を運ぶ必要があります。
クラシックコンサートに行く為には、準備が必要なのです。非日常的で、少し敷居が高く感じるクラシックコンサートに行くことが決まったら、どんな服装にするか迷うと思います。
クラシックコンサートにはドレスコードがあるのか、あるとすればどんなドレスコードなのか気になるものです。
クラシックコンサートに適した素敵な装いで鑑賞することで、さらに演奏会を楽しめるのではないでしょうか。どんなコーデがクラシックコンサートに適しているのか、ご紹介いたします。
クラシック鑑賞のドレスコードとは?ルールはあるの?
ドレスコードとは「服装指定」のことです。周りの雰囲気を損なわない為の、エチケットでもあります。その時々の、場所や時間帯に合った服装が求められるのです。
冠婚葬祭の行事や、パーティーなどで礼装や平服の指定がある場合も指します。また、国のイベントとして開催される晩餐会や歓迎の儀礼など、格式が高くなるほどより細かな規定があります。
クラシック鑑賞のドレスコードとは一体どのようなもので、ルールはあるのでしょうか。詳しく、ご紹介いたします。
キーワードはリラックス
クラッシック鑑賞の目的は、何でしょうか?クラッシック音楽を楽しむことだと思います。しかし、クラッシックコンサートは、なんとなく敷居が高いように感じる人も多いのではないでしょうか。
そこで、その場にふさわしい服装をしようと張り切り過ぎてしまい、普段着なれない服を着るのはいいですが、どんな服装にするかが問題です。
スタイルを良く見せようとウエストを締め過ぎた服装にしてしまうと、クラシック鑑賞をする時に座ることでお腹がより一層締め付けられてしまいます。音楽に集中できなくなってしまっては、せっかくのコンサートを楽しむことができません。
クラシック音楽を楽しむことができるように、座った時も苦しくないか、締め付け過ぎている箇所はないか気をつけて洋服を選びましょう。
「音を聴く場」であることを意識しよう
おしゃれをする為に、アクセサリーを身に着ける方もいるのではないでしょうか。その時は、アクセサリーのデザインにも気をつけましょう。
デザインによっては、金属同士がこすれてしまいジャラジャラと音を立てるものもあります。コンサートは「音を聞く場」であることを意識して、アクセサリーを選びましょう。
国内のクラシックコンサートであれば、ほとんどの場合ドレスコードはありません。意外かもしれませんが、定期公演のような通常のクラシックコンサートなどであれば、ジーンズで鑑賞しても良いのです。
ドレスコードがあるコンサートの場合は、チケットやホームページに服装指定が載ってあるので規定に沿った服装で鑑賞することを心掛けましょう。
クラシックコンサートの服装コーデ【女性編】
非日常感が味わえるクラシックコンサートには、いつもより特別な服装で行きたいものです。日本には四季があり、季節に合わせた服装が大切です。
クラシック鑑賞におすすめの、女性らしい服装コーデを季節ごとにご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください。
クラシックコンサートの服装コーデ【春夏編】
花々が咲き誇る春の季節は、心がほっこりするものです。女性の服装も、春らしい花柄やパステルカラーが人気ではないでしょうか。
暑さとともに活気溢れる夏は、涼し気なレースや軽やかな素材が人気です。それぞれの季節に合った、クラシック鑑賞におすすめのコーデをご紹介いたします。
気温の変化も考えたエレガントな服装
春先は日差しにより、小春日和だったり少し寒かったりする為、気温の変化に気をつけなければいけません。できれば、ジャケットや羽織などを用いたコーデの方が気温の変化やコンサート会場の空調に合わせやすいと思います。
女性らしいパステルカラーを取り入れたスプリングコーデで、演奏会に行ってみてはいかがでしょうか。春の訪れを楽しむファッションで、コンサートを楽しんでください。
夏らしい明るいカラーで上品な女性らしさを演出
年々暑さが増す夏は、女性として「綺麗な状態」を維持するのに大変です。おしゃれを楽しみつつ、日差しや汗を考えてコーデを考えなければいけません。
夏は、パンツスタイルよりもスカートやワンピースで涼し気な服装コーデにすることがおすすめです。また、暑い夏は露出が多い服も多くあり人気ですが、クラシック鑑賞には上品さが大切です。
露出が多い服装は控え、上品な装いを心掛けましょう。夏に映える、明るいカラーを取り入れた服装は女性をより美しく輝かせるのではないでしょうか。
クラシックコンサートの服装コーデ【秋冬編】
芸術の秋は、クラシックコンサートに足を運ぶ機会があるのではないでしょうか。また、クリスマスや年末年始など特別な日をクラシック演奏会で楽しむ方もいるのではないかと思います。
肌寒い秋や、本格的な寒さの中での冬はどのようなドレスコードが良いのでしょうか。秋と冬におすすめの服装コーデをご紹介いたします。
カーディガンなどを添えて
芸術の秋と言われる季節には、普段の趣味をグレードアップしてみたり、新たなことに挑戦する方も多いのではないでしょうか。芸術に触れることで、さらに自分を高めることができるのだと思います。
演奏会は、そんな秋の芸術にぴったりのイベントです。秋らしい落ち着いた色味の服装に、ワンポイントの指し色を添えても素敵ですね。夜は冷え込みますので、カーディガンやストールなど冷え込み対策をしっかりしながらおしゃれを楽しみましょう。
着物で艶やかに
寒さが増す冬は、クリスマスや年末年始などイベントが盛り沢山です。イベントに合わせて、非日常的な特別な体験を試みる人も多いのではないでしょうか。
着物は、どこへ着て出かけても大丈夫な装いです。どのドレスコードにも対応できるのです。洋風なイメージがするクラシックコンサートに和服を着て行くことで、おしとやかで艶やかな雰囲気を演出するのに、ぴったりの服装だと思います。
着物を着ることで、いつもより品のあるしぐさを心掛けることもでき、上品に音を楽しむクラッシックコンサートには非常にマッチした装いなのではないでしょうか。

クラシックコンサートの服装コーデ【男性編】
クラシックコンサートに足を運ぶ男性は、知的で品のある雰囲気がしてとても素敵ですね。演奏会をより楽しむ為にも、服装選びは大切です。
演奏会に適した男性の服装コーデを季節ごとにご紹介いたします。ぜひ参考にしてみてください。
クラシックコンサートの服装コーデ【春夏編】
春はホワイトデーやお花見、夏は花火大会など温かくなると季節ごとに楽しいイベントが沢山あると思います。男性同士だけではなく、彼女や奥さんと一緒にイベントを楽しむ方も多いのではないでしょうか。
クラシックコンサートに女性と行く場合、いつもよりカッコイイおしゃれを楽しみたいと思います。演奏会デートで、男性がカッコイイ服装をしていると女性はより嬉しくなるものです。春、夏に適した男性の服装コーデをご紹介いたします。
ジーンズでもキマる!カジュアルなカッコ良さ
気温が高くなると、スーツよりもカジュアルな服装の方が心地が良い人も多いのではないでしょうか。しかし、クラシックコンサートにカジュアル過ぎる装いで行くのも気が引けると思います。
そんな時はジーンズを履いてみませんか?普段仕事でスーツを着ない人であれば、女性とのデートの時にいきなりスーツを着て行くと張り切り過ぎているように思われるのではないかと心配する人もいるでしょう。
しかし、ジーンズであれば張り切った感じがせず等身大のあなたでいられるはずです。演奏会という品のある場に馴染むように、トップスはシャツやネクタイ、ベストなどでさり気なくおしゃれをすることがおすすめです。
暑い夏はポロシャツでおしゃれに
夏になると、おしゃれと共に清潔感がより求められます。暑い日は特に、男性も汗が気になるのではないでしょうか。そんな日は無理をせず、涼し気なおしゃれを楽しみましょう。
さすがにTシャツで演奏会に行くには、小物やアクセサリーなどを吟味しなくてはならない為、気が引けるという男性もいるのではないでしょうか。
そんな時はポロシャツがおすすめです。スーツスタイルに比べラフな感じがするかもしれませんが、襟があるのできっちりとした印象になります。暑さを気にせず、心地良い装いで行く演奏会はより楽しめるのではないでしょうか。
クラシックコンサートの服装コーデ【秋冬編】
春や夏に比べ、シックな色味の服が多くなる季節ですが、マフラーやストール、チーフなどで綺麗な色味をプラスすることもできます。クラシックコンサートに適した、秋冬におすすめの男性の服装コーデをご紹介いたします。
ジャケットできちんと感を
クラシックコンサートは音を楽しむものなので、リラックスできる服装で演奏会に行きたい男性も多いのではないでしょうか。
スーツで行くには少し堅苦しく感じてしまう場合、ジャケットを羽織るだけできちんと感を出すことができます。コンサートの後、女性と食事をする際はジャケットを脱いで寛ぐこともできます。
ジャケットはTPOに合わせてONとOFFを演出することができる便利なアイテムです。
王道のスーツで鑑賞
スーツは男性の戦闘服とも言われ、普段着よりグッとカッコ良く見えるという女性の意見も多いです。夏とは違い、汗を気にせずにファッションを楽しめる冬は、スーツでクラシックコンサートに出かけてみてはいかがでしょうか。
その際、タイピンや、カフスなど小物でさり気ないおしゃれをしてみましょう。普段、仕事でスーツを着る男性も、胸元にチーフを入れるだけで、ワンランク上のスーツ姿を演出することができます。
クラシックコンサートで絶対にダメなNG服装とは?
クラシックコンサートは、音楽を楽しむことが目的です。多くの人と一緒に鑑賞するのが、演奏会なので、周囲への配慮も大切です。
クラシックコンサートをより楽しむ為に、演奏会に適した服装で鑑賞することを心掛けましょう。演奏会に絶対にダメなNG服装をご紹介いたします。
履物の心掛け
クラシックコンサートに、和装で出かける人もいるのではないでしょうか。その際は是非、音が煩くならない履物を選んでください。
和装の履物である草履だと、それほど音を気にしなくて大丈夫です。しかし、下駄を履くとカランッコロンッと大きな音が出てしまいます。クラシックコンサートには、下駄以外の履物で行くようにしましょう。
女性であれば、靴のサイズが合っていないとカパカパと音がしてしまい、音楽鑑賞の妨げになる上に品がありません。特にヒールが高い靴だと、フィット感が大切です。ミュールやパンプスなどサイズの合ったものをチョイスしましょう。
また、スーツで行く場合靴がピカピカに磨かれているかもチェックしましょう。おしゃれは足元を見ればわかります。
演奏会場で浮いていないか
通常講演のクラシックコンサートで、特別なドレスコードがない場合でもTPOを考えた服装を心掛けましょう。
非日常的で、一番素敵な服装をしたいと意気込むのもいいですが、露出が多かったり、品に欠けた服装では演奏会に適していません。座って音楽を聴くことを前提に、短すぎるスカートやパンツは控えた方がいいかもしれません。
どんな服装にするか迷う時は、「品があるかどうか」で洋服や履物、アクセサリーを選んでみましょう。お付き合いしている彼氏、彼女のご両親と初めて会う時の格好をイメージするとわかりやすいかもしれません。清潔感と品格を考えてチョイスしましょう。
帽子や髪飾りにも配慮を
帽子や髪飾りをプラスしたファッションは、とても素敵だと思います。しかし、座って鑑賞する演奏会は周囲への配慮が大切です。
髪飾りの位置や、デザインによっては後ろに座っている人の視界の妨げになる場合があります。帽子も、高さがあるものだと、周囲の視界の妨げになってしまいます。自分一人で楽しむものではなく、周囲も音楽を楽しみに来ていることを忘れないでください。
服装より大事!クラシックコンサートのマナーと注意点
服装がパーフェクトでも、マナーがなっていないとあなた自身の評価が下がるだけでなく、周囲に多大な迷惑をかけることになってしまいます。
日常とは違った、コンサート会場では様々なマナーがあります。クラシックコンサートのマナーや注意点を知って、演奏会を楽しみましょう。
周囲も音楽に集中できるように
演奏会は座って鑑賞するものです。隣の人との距離も近く、周囲への配慮を忘れてはいけません。音を楽しむ場である為、それを遮ることがないよう気をつけましょう。
普段は気付かないかもしれませんが、アクセサリーがこすれる音が大き過ぎないか確認しましょう。座った状態で少し態勢を整えただけでジャラジャラと音がしてしまっては音楽が台無しになってしまいます。
また、おしゃれの一つである「香水」にも気をつけましょう。香りの好みは人それぞれでず。あなたは好きな香りでも、もしかすると近くに座る人の中に香水が苦手な人もいるかもしれません。香水は控えめにして、ほのかに香る練り香水などに留めておくと良いかもしれません。
飲食は所定の場所で
乾燥が気になる季節や、空調のことを考えて咳込まないように周囲へ気を配る方もいると思います。そんな時、普段は飴を口にするかと思いますが、コンサート会場では避けてください。どうしても飴を食べる場合は、開演前や休憩の際に口に入るようにしましょう。
コンサート会場は、一番後ろのお客様にも「音色」が聞こえるように、設計されています。日常では気にならないような些細な音でもしっかりチャッチされてしまうのです。飴の袋を開ける音も、周囲へしっかりと聞こえてしまいます。
無意識の仕草にご注意!
無意識とは恐ろしいものです。もし、あなたに貧乏ゆすりの癖があるなら気をつけてください。演奏会は周囲との距離が近い為、足を揺することで起きる振動が周囲に伝わりやすく、周囲の人が音楽を楽しむことができなくなってしまいます。
思わぬ音にご用心
春や夏は日傘、季節を問わず雨の日は雨傘と「傘」を持ってコンサート会場へ入ることもあると思います。通常であれば会場の入り口に傘立てが用意してあります。
しかし、傘立てがいっぱいだったりしてどうしても席へ持っていかなければいけないケースもあるかと思います。そんな時は、傘は必ず座席の下に置くようにしましょう。立てた状態にしてしまうと、思わぬ拍子で傘が倒れてしまい、演奏会の妨げになってしまいます。
クラシックコンサートに子供を連れて行ってもいいの?
子供の感性を育てる為に、小さな頃からクラシックを聴かせたいと思うご両親も多いのではないでしょうか。親子でクラシックコンサートを楽しむことができれば、素敵な思い出にもなります。
クラシックコンサートに子供を連れて行くことはできるのでしょうか。子連れ演奏会のマナーや注意点などもご紹介いたします。
無理強いしてはいけない
少し大きくなると、子供は言葉ではっきりと自己主張ができるようになります。しかし、小さな子供だと自分で判断して行動することができません。コンサート会場に連れて行くことは、親の判断なのです。
子供は感受性が非常に強く、大人の感情を敏感に感じとります。クラシックコンサートは非日常的で大人でも少し緊張してしまうのではないでしょうか。もし、子供がグズったり泣き出してしまった場合は躊躇せず、退場するようにしましょう。
周囲への配慮と共に、子供の気持ちを優先してあげることを忘れないでください。無理強いしてしまうと、せっかくのクラシックコンサートにトラウマを持ってしまう可能性もあります。
子供の服装は?
「未就学児は入場不可」とされることの多い本格的なクラシックコンサートもありますが、最近では0才から楽しむことができるクラシックコンサートもあります。
小さな赤ちゃんから子供までクラシックを楽しむことができるよう工夫されており、親子で楽しく鑑賞することができます。座って鑑賞する為、子供の服装はウエスト周りに余裕があるデザインのものを選んであげてください。
着心地が良いものを選び、服がグズる原因にならないよう気をつけましょう。日常着ではなく、おしゃれな服をチョイスすることで子供にも特別感が伝わりより音楽を楽しむきっかけになるかもしれません。
クラッシックの力で人生をより豊かに
クラッシックコンサートは素敵な空間です。音楽療法というものがあるほど、音楽には人を癒す力があります。演奏会に適した素敵な装いでクラシックコンサートに行くことで、日常のストレスや不安から解放されるのではないでしょうか。
ドレスコードやマナーを意識することは、他者への思いやりでもあります。思いやりと癒しが生まれるクラシックコンサートに、おしゃれをして出かけてみてはいかがですか。