疲れた顔の特徴!顔が疲れて見える人って?
周りの人から「今日顔疲れてるよ」と言われ、鏡に映る疲れた顔の自分を見て愕然とした経験はありませんか?疲れた顔に悩む人必見!顔が疲れてる人の特徴や原因を探り、マッサージやメイクで改善する方法を解説します。疲れ顔を吹き飛ばして、キラキラ輝く顔を手に入れましょう。

目次
「疲れてる?」ってよく言われるのはなぜなの?
あなたは周りから「今日なんか疲れてない?」と言われたことありますか?思わず鏡に映る自分を見て、くすんでどんよりした顔にびっくりしたかもしれません。
自分では疲れていないつもりなのに、他人から「顔が疲れてる」と言われてしまうと、周りに気を遣わせてしまってるかも?と心配になると思います。
毎日しっかりスキンケアしてるはずなのに、なぜ疲れ顔だと言われるのでしょうか?疲れた顔の原因をしっかり探り、改善方法を学んでいきましょう。効果的なマッサージやメイク術を伝授しますので、最後までご覧ください。
疲れた顔とは?
顔の疲れってどこに出やすいのかしってますか?年齢による疲れもそうですが、一番目立つのは目元かと思います。目の下にクマができて、全体に目が下がってハキを感じられないと、どうしても疲れ顔に見えてしまいます。
また、顔の疲れは肌色にも出やすいです。顔全体がくすんでおり、肌に艶がなくパサついた印象を与えてしまうと、疲れてるのかな?と周りから思われてしまうでしょう。
疲れた顔とは、顔全体から疲労感を感じさせる顔です。もちろん年齢のせいもあります。年齢を重ねるとどうしても法令線が深くなり、全体にくすんだ肌色になってしまいます。しかし、それだけではありません。日頃の不摂生や身体の疲労も顔に出てしまうんです。
肌荒れやニキビなどになりやすい
疲れ顔は基本的に肌艶が悪く、乾燥しています。しっかりスキンケアしてるのに。という女性もいるかもしれませんが、ごわついた状態のお肌に化粧水を浸透させようとしても、お肌の土台ができていないため、なかなか入っていってくれないんです。
肌艶を取り戻すのに大事なのは保湿になりますが、乾燥が悪化するとおのずと肌荒れにつながっていきます。ニキビと保湿も深い関係があり、特に大人ニキビにおいては、乾燥したお肌にできやすいと言われています。
乾燥が原因で肌荒れを起こすと、どうしても疲れ顔に見えてしまいます。肌荒れ改善にはうわべだけのケアでは不十分ですので、しっかり古い角質を除去してお肌の土台を整える必要があるでしょう。
疲れた顔になってしまう原因とは?
ちょっとしたことが原因で疲れ顔に見えてしまうので、女性は日頃から生活習慣を整えておく必要があります。特に年齢を重ねると、疲れが顔に出やすくなりますので、リラックスしてゆとりのある生活を送ることが大事になります。
ここからは疲れ顔になる原因をしっかり見ていきましょう。原因がわかれば、改善方法も見えてきますので、ぜひこれから紹介する原因が自分に当てはまらないか、生活習慣を見直してみてください。
睡眠不足
疲れた顔の特徴として、目の下のクマがあります。目の下のクマは、睡眠不足が原因でなることが多いです。もちろん加齢によっても目の下に影ができて、黒く見えるクマになることもありますが、睡眠不足のクマも疲れて見える原因になります。
睡眠は美肌にとって欠かせない要素です。理想は22時~2時の間に眠っていることですが、大事なのは睡眠時間の長さではありません。量よりも質が大事とされており、ぐっすり眠れたかどうかでお肌の状態も変わってきます。
極力良質な睡眠が取れるように、寝る前にはスマホを見るのを控え、照明を落としてラベンダーなどの香りを楽しむと、リラックスしながら眠りにつけます。
食生活の乱れ
食生活とお肌は深い関係があります。偏った食生活や、暴飲暴食を繰り返すなど、荒れた食生活を送っていると、肌荒れやクスミの原因になってしまいます。特にタンパク質、食物繊維、ミネラル、ビタミンをバランスよく摂取することが必要です。
また、お酒やカフェインも、少量でしたら問題ありませんが、摂りすぎると中毒性があるため、体調を崩しやすく、肌荒れの原因にもなります。
もちろん油分・糖分の摂り過ぎはNGです。良質な油を摂取するようにし、できるだけ素材の味を生かした味付けが好ましいです。
ストレスの蓄積
ストレスは身体だけでなくお肌にも大きな影響を及ぼします。ストレスがかかると、どうしてもお肌もこわばり緊張した状態が続いてしまいます。また、無表情の状態が続いてしまうと、血行が悪くなり顔色がどんより暗くなっていくので、注意が必要です。
中には、顔の筋肉を使わないことで、目の周りに小さな痙攣を起こす人もいると言います。顔の緊張をほぐすためにはマッサージなどが有効ですので、のちほど詳しく見ていきましょう。
血行不良
疲れてる顔は艶がなく肌色が悪い特徴があります。顔色の悪さは、血行不良が原因になってることも多いです。血行不良は、身体の冷えや緊張が原因で起こります。女性はどうしても冷えやすく、血行不良になりがちなので、日頃から意識しておくことが大事です。
特に、下半身を冷やさないようにし、入浴やマッサージなどで血行促進してあげることが必要です。体温が1度あがれば体感温度も上がり、顔色も随分改善されるようです。
もちろん簡単なことではありませんが、日々冷やさないことを意識するだけでも、変わってくると思います。
疲れた顔の特徴
疲れた顔の原因を見てきましたので、特徴についても少しずつわかってきたかと思います。もう少し詳しく、疲れて見える顔の特徴を見ていきましょう。私疲れた顔してるかも?と思う人は、ぜひ自分の顔と比べてみてください。
クマができている
クマには3種類のタイプがあるってご存知でしたか?睡眠不足が引き起こすクマは、青クマと呼ばれる血液が滞って青白く見えるクマで、睡眠不足以外にも目の疲れや冷えが原因でなります。
加齢が原因となるクマは、黒クマと呼ばれており、年齢によってハリがなくなったことで影ができて黒く見える特徴があります。こちらのクマは比較的改善しにくく、むくみが加わることでさらに目立つと言います。
色素沈着が原因でできたクマは、茶クマを呼ばれ、メラニンが原因で茶色く見える特徴があります。小さなシミが集まって茶色く見えたり、メイクオフする際の刺激などで、色素沈着を起こすこともあります。
どのクマがあっても疲れ顔に見える
どのクマがあっても、疲れている顔に見えてしまいます。特に加齢による黒クマは、できてしまうと、なかなか改善できませんので、エイジングケアを取り入れてしっかりケアしていく必要があります。
一方睡眠不足による青クマは比較的改善しやすく、温めることが有効とされています。入浴やマッサージなどで血流を促してあげることが大事になりますので、そちらについてはのちほど紹介していきます。
顔がむくんでいる
顔がむくんでる人も、疲れてた顔に見えてしまう特徴があります。顔のむくみはなぜ起こるのでしょうか?リンパの流れが滞り、老廃物や水が溜まってることが原因で顔全体がむくんでしまいます。
よく、お酒を飲んだ次の日にむくむと言いますが、それは、お酒の利尿作用で水分として排出した後、残りの水分を溜めこんでしまうからです。余分な水分が残ってしまい、それがむくみとなって表れるようです。
塩分濃度が高い食事もむくみの原因になってしまいますので、食生活も気を付ける必要があります。
顔の血色が悪い
顔色が悪いと言っても、色んなタイプがあると思います。青白い人、白い人、黄色っぽい色の人、黒っぽい顔色の人・・。
中には、本当に病気が潜んでる場合もあり、周りから心配されてはじめて気が付いたなら、病院を受診した方が良い場合もあります。
青白い顔の人は、貧血など血の巡りが悪い場合が多く、黄色っぽい顔色の人は、リンパの流れが滞ってる可能性が高いです。いずれの顔色も疲れているように見えますので、日頃から血行促進のためマッサージなどをする必要があります。
目が充血している
長時間のPC作業やスマホの使いすぎなど、ブルーライトの見すぎは目の充血の原因になります。目が充血していると、顔全体がどんより見え、どうしても疲れてるように思われてしまいます。
どんなに元気そうに頑張っていても、目が充血してるだけで周りから心配されてしまいますので、ブルーライトをカットしてくれる眼鏡を使ったり、休憩を入れるなどして、目を休める時間を持つ必要があります。
表情が暗い
明るく笑ってる人を見て、疲れた顔に見えることは少ないと思います。逆に、表情が暗い人はどうでしょうか?例え体は元気であっても、なんだか疲れてる印象を与えてしまいます。
また無表情の状態が続いてしまうと、顔の筋肉が上手く使われず、口周りはたるみ、顔全体がむくんだような印象を与えてしまうでしょう。
気分が暗い時は、ついつい表情も硬くなりがちですので、顔のストレッチやマッサージで強張りをほぐしてあげる必要があります。

疲れた顔を解消させるマッサージ方法
顔が疲れて見える人の特徴は、クマや顔色の悪さにあります。血行を良くするには、何といってもマッサージが効果的です。
マッサージと聞くと「めんどくさそう」と思う人もいると思いますが、今回紹介するマッサージはTVを見ながら簡単にできるものばかりです。
また、わざわざマッサージの時間を取る必要もなく、気が付いた時に実行すればOKですので、気楽に取り組めると思います。では、おすすめのマッサージとそのやり方について解説していきます。
口周りや頬のマッサージ
口周りや頬のマッサージで、血行をよくし、顔のたるみを改善していきましょう。
1.口周りをリラックスする。 2.口を閉じたまま、舌をぐるぐると口の周りに沿って時計回りに回す。 3.ゆっくりと法令線を伸ばすように舌を回し、10回ほどできたら、反対回りも同じように行う。 |
シンプルなトレーニングですが、真剣にやると意外と疲れます。ポイントはゆっくりと口周りを這うように動かすことです。これだけで、血行促進、むくみ改善につながり、美肌効果も得られるので、習慣にしてみてください。
顔全体のマッサージ
顔全体のマッサージにはむくみ改善、血行をよくする効果があります。また、続ける事で小顔効果や、美肌効果にもつながっていきますので、ぜひ取り入れてみてください。
1.首のくぼみに中指・人差し指を入れ、指の腹を使って押していく。 2.指を口角にのせ口元の方向に滑らせていく。 3.頬に指をのせ、耳から顎におろし、頬を引き上げるようにマッサージする。 4.両方の眉間に指を置き、額を上に向かって引き上げ、指をこめかみまで移動。 5.眉間に再び指をのせて目の周りをぐるっと1周するようにマッサージする。 |
マッサージクリームなどマッサージに適したテクスチャーの物を用意し、あまり力を入れ過ぎないように、リラックスした状態で行うことが大事です。スキンケアのクリームを塗る時にマッサージをすれば、時間短縮にもなるのでおすすめです。
耳のマッサージ
耳のマッサージが顔色改善に効果あるって知ってましたか?耳にはたくさんのツボがあり、自律神経のバランスが整い、血流が良くなると言います。顔だけでなく、体全体がぽかぽかしてくるので、気になった時に耳のマッサージをしてみると良いと思います。
1.耳の裏側に親指を置き、前側に人差し指か中指を当て耳をはさむ。 2.指で少しねじるように優しく引っ張る。 3.指をスーッと抜くように耳から離す。 4.再び同じように指を当て、揉みほぐすようにマッサージする。 |
力の加減が難しいと思いますが、痛気持ち良いぐらいの強さがベストです。緊張もほぐれ、冷え防止にも効果抜群ですので、取り入れてみてください。
疲れた顔を一瞬で治すメイク術
マッサージも良いけど、手っ取り早く疲れ顔をなんとかしたい!という人もいると思います。メイクでクマを隠して、肌色を取り戻しましょう。コンシーラーでクマを消して、チークやリップなどで明るさを出すのが簡単で効果的な方法です。
では、疲れた顔を一瞬で直すメイク方法を説明していきますので、メイクの際にぜひ意識してみてください。
フェイスミストを活用する
フェイスミストとは、肌が乾燥してる時に、シュッとして潤いをチャージできるスプレータイプの化粧水です。メイクの際もそうですが、おすすめなのが持ち歩いて化粧直しの際に使うことです。
夕方になると疲れ顔に見える女性は多いと思います。そんな人におすすめなのが、フェイスミストを使って化粧崩れを直すことです。ファンデーションの上からシュッとして、保湿してあげると、艶が戻って顔色も良く見えます。
また、化粧仕上げにシュっとしておけば、メイク崩れを防げ、潤ったお肌が持続してくれるので、夕方になってもくすんだお肌に見えにくいです。
クマを隠す
先ほどクマには3種類あると説明しました。クマはコンシーラーでカモフラージュすることができますが、クマのタイプを見極めて、それにあった色を選ぶことが大事です。
疲れや寝不足などで出来る青クマと、影が黒くみえる加齢による黒クマにはオレンジ系のコンシーラー、メラニンにより茶色く見える茶クマにはイエロー系コンシーラーを使うと、きれいに隠すことができます。
【クマの隠し方】 1.コンシーラーを隠したい部分にのせる。 2.指の腹を使ってやさしくトントンと馴染ませる。 3.境界線がわからないように、お肌との境目をぼかす。その際クマの部分には極力触れないようにする。 4.上にパウダーなどをのせて持続性を高める。 |
血色感を出す
顔色が悪い時は、チークやリップなどで血色を出してあげると良いでしょう。チークを入れるだけで、パッと華やいだ印象になるのでおすすめです。血色を出したい時はいつも入れる位置より少し高い部分に入れると良いです。
リフトアップ効果もありますので、むくんだ顔もシュッと小顔に見せてくれます。またいつもより赤みのあるリップで色を足したあげたり、リップグロスでツヤ感を出してあげるのも良いです。
例え顔がくすんでいても、唇と頬に色があれば、全体に明るいイメージを与えます。また、透明感を出すにはTゾーンや目元のCゾーンにハイライトを入れる手もあります。立体感が出て、むくみ知らずのツヤのあるお肌に見せてくれます。
根本の原因である疲れを取る改善方法とは?
マッサージやメイク法を紹介してきましたが、それらは応急処置でしかありません。疲れ顔を改善するには、生活習慣を見直して、根本から改善していく必要があります。
生活習慣が変われば、疲れ顔が改善するだけでなく、体的にも楽になり、美肌にもつながっていくと言えます。
ここからは、根本の原因である疲れを取る改善方法を見ていきましょう。根本を改善すれば、あなたの生活そのものに潤いが出てきますので、ぜひ実践してみてください。
生活習慣の改善
根本の原因を取り除くには、生活習慣を見直す必要があります。早寝早起きを心掛け、寝る直前までスマホを見るのはやめましょう。スマホを寝る直前まで見てると、ブルーライトの影響でなかなか寝付きにくくなります。
なかなか眠れない人は、寝る前にホットミルクを飲んだり、アロマの力を借りて、リラックスするようにしましょう。
また、食生活も見直す必要があります。ミネラル・ビタミンをバランスよく摂取するようにし、体を冷やさないためにも冷たいドリンクは控え、温かい飲み物を摂取するように心がけると良いです。
お風呂で血行促進
体の冷えは美肌の大敵です。入浴をシャワーで済ます人も多いと思いますが、極力湯船に浸かって体を温めるようにしましょう。38~40℃ぐらいのぬるめのお湯に20分以上浸かるのが良いとされています。
リラックスすることで眠りにつきやすくなり、体が温まることで血行も良くなるので、翌朝すっきりした顔で目覚めれるでしょう。
夏は暑いので湯船に浸からない人が多くなりますが、実は夏こそ体は冷えています。日中エアコンの冷房の中にいたなら、体は冷えきってると言えます。しっかり湯船で温まって、お風呂から出たら早めに就寝するようにしましょう。
疲れ顔を改善して明るい笑顔へ!
疲れた顔の原因や特徴、マッサージとメイクで改善する方法を見てきましたが、いかがでしたか?誰でも睡眠不足や食生活の乱れなどで、疲れた顔に見えることはあります。
そんな時は、簡単なマッサージやメイク法を実行して、クスミを飛ばしてツヤ感のある明るいお肌を手に入れましょう。しかし、残念ながらマッサージやメイク法は、その場しのぎでしかありません。疲れ顔を改善するためには、生活習慣を見直す必要があるんです。
食生活や睡眠など、毎日の心がけ一つで疲れた顔を改善することは可能です。生活習慣を変えることは、健康や美肌にも良い影響をもたらしますので、ぜひ実践して明るい笑顔を手に入れましょう。