厚い頬肉を落とす方法!顔のほっぺの肉や脂肪を取る落とし方とは?
ほっぺの厚さをコンプレックスに感じている人もいるようです。頬肉厚い人とそうではない頬肉の人がいるのはどうしてなのでしょうか。今回は頬肉厚い原因と、厚い頬肉を落とす方法をまとめていきます。厚い頬肉を落とす時に便利なグッズも紹介します。

目次
ほっぺの厚い肉をなんとかしたい!
ほっぺがぷっくりとしている子供をみると、可愛いと感じる人は多くいますが、ある程度大人になってくると、あまりにもほっぺの肉が厚いと嫌だと感じる人が増えてくるようです。
頬肉が厚いことが嫌だと感じる原因の1つが、顔が大きくみえてしまうことです。頬肉だけが厚いことで顔に横幅がでて、丸顔に見えてしまうことが嫌だと感じることになるようです。
今回は厚い頬肉で困っている人のために、厚い頬肉を落とす方法を紹介していきます。ほっぺのお肉を落として、すっきりとしたフェイスラインを手に入れましょう。
頬肉が厚くなる原因
厚い頬肉の人もいますが、それほど頬肉が気にならないという顔の人もいます。頬肉が気になる顔の人とそうでもない人とはどんな違いがあるのでしょうか。
そもそも頬肉が厚いのはどういう理由からなのでしょうか。ほっぺの肉が厚くなる原因をみていきましょう。厚い頬肉を落とすためには、顔周りだけを意識していてはいけないかもしれません。
むくみ
厚い頬肉の原因には、むくみが関係していることがあります。お酒を飲み過ぎてしまった次の日、顔がぱんぱんになってしまうという人もいるでしょう。
顔にむくみがあると、顔全体が大きくなったようにみえてしまいます。顔にむくみが起きるのは、お酒や塩気が多いものを摂取した時に起りますが、顔がむくんでいるという状態が続くと、お酒を飲んだり塩分を摂取していなくてもむくんでいる状態が続くことがあります。
むくみやすい顔になってしまっているということが、頬肉が厚い原因になっていることがあります。
脂肪
厚い頬肉がついている原因には、脂肪であることが多いようです。顔に脂肪がつくと思っていない人もいるかもしれません。あごのあたりには脂肪がつくけれど、ほっぺに脂肪がつくとは考えていない人もいるようです。
しかしほっぺはあご周りと同じくらい、脂肪が付きやすい部分でもあります。しかも頬肉につく脂肪は皮下脂肪でダイエットをしても落としにくいということも多いようです。
ダイエットをしても、ほっぺのお肉が厚いのは変わらないというのは、頬肉が落としにくい脂肪になっている可能性もあります。
筋肉の衰え
筋肉が付いているのは、手や足だけではありません。顔にもしっかりと筋肉が付いています。顔に付いている筋肉が衰えてしまうことで、厚い頬肉になってしまうこともあります。
筋肉が衰えることで、ほっぺに脂肪が付きやすくなります。また筋肉が衰えてしまうとその場所に脂肪がはいりやすくなります。
さらに筋肉が衰えてしまうと、皮膚やほっぺの上の脂肪を支えることができなくなるので垂れ下がってきて、結果として厚い頬肉に見えてしまうということもあるようです。
頬肉が厚いことによるデメリット
頬肉が厚いとどんなデメリットがあるのでしょうか。厚いほっぺのお肉は落とした方がいいと言われる、頬肉が厚いことによるデメリットをみていきましょう。
こんな風にみられたくないという人は、厚い頬肉を落とす方法もチェックしてみてください。
太って見える
頬肉が厚いことによるデメリットには、太って見えるということがあります。ほっぺ以外はすっきりとしていても、頬肉が厚いことで顔が大きくみえてしまうことがあります。
顔が大きいと感じたり、顔が丸く見えてしまうということから、たいして太っているわけでもないのに太って見えてしまうこともあるのです。
ほっぺは顔の真ん中あたりにあることから、顔の印象に影響しやすい部分でもあります。ぱっと頬肉が目に入った時に頬肉が厚いと「ぽっちゃり型かな?」と勘違いされてしまうことになります。
ほうれい線が目立つ
むくみや筋肉が衰えたことで頬肉が厚いという場合は、さらにほうれい線が目立ってしまうというデメリットがあります。
むくんでいる時には、ぱんぱんになるもののシワはしっかりとついています。むくんでいることでほうれい線が目立ってしまうということは少なくありません。
また筋肉が衰えたことで、皮膚が垂れ下がってしまい、ほうれい線が目立ってしまうということも多いようです。肌にハリがないように見えてしまうというのも筋肉が衰えたことの影響です。
顔に脂肪がつきやすい人の共通点
それでは顔に脂肪がぐきやすい人とはどんな人なのでしょうか。顔の頬肉が気になる人と頬肉が気にならない人では何か生活に違いがあるのでしょうか。何もしないでいると厚い頬肉になってしまうかもしれない人の特徴をみていきましょう。
ストレスを感じやすい
顔に脂肪がつきやすい人の共通点には、ストレスを感じやすいという特徴があります。ストレスを感じやすい人というのは、生活習慣が乱れていることが多いという特徴があります。ストレスで痩せてしまう人もいますが、太っていく人の方が多いというのも特徴です。
ストレスを感じて太ってしまうために、厚い頬肉になってしまうことがあります。またストレスを感じてお酒をよく飲むというのも、むくみを起こす原因になることがあります。
顔に脂肪がつきやすい人というのは生活習慣が乱れている人で、ストレスをためやすいという特徴があります。
無表情でいる時間が多い
無表情でいる時間が多いというのも、顔に脂肪がつきやすい人の特徴です。無表情でいる時間が多い人というのは、表情筋を使うことが少ない人でもあります。表情筋を使うことが少ないので、筋肉が衰えてしまうことがあります。
無表情でいる時間が多い人というのは、あまり人と接する機会がないという特徴もあります。感情が動くことが少ないので、無表情でいる時間が長くなってしまうのでしょう。
無表情でいる時間が多いという人は、誰かと話していなくても表情筋を使うようなエクササイズやストレッチをするといいと言われています。
姿勢が悪い
姿勢が悪いというのも顔に脂肪がつきやすい人の特徴です。猫背の人なども脂肪がつきやすいと言われています。
姿勢が悪い人は顔に脂肪がつきやすいだけではなく、全身に脂肪がつきやすい人でもあります。姿勢が悪い人は、正しい筋肉を使って正しい臓器を支えておくことができません。支えられない臓器を守ろうとして脂肪がついてしまうことがあります。
正しい筋肉を使って体を支えることができるようになるだけで、顔だけではなく全身の脂肪を落とすことができるようになります。

笑顔になると頬肉がふくらむのは?
顔はすっきりとしているのに、笑顔になるとほっぺのあたりだけぷっくりと膨らむという人がいます。普段はそれほどきにならないほっぺが、笑顔になると厚い頬肉にみえるのはどうしてなのでしょうか。
老廃物が溜まっている
笑顔になると厚い頬肉であるように見えるのは、老廃物が溜まっていることが原因であることが多いようです。
むくみの原因と同じように、ほっぺのあたりに老廃物が溜まってしまっていることで、唇をくっと持ち上げて笑った時に、その老廃物が頬肉のようにみえてしまうということがあるようです。
可愛い笑顔だと他の人が思っても、本人はそんなぷっくりとしたほっぺが気になってしまうということがあるようです。
あごが歪んでいることも
笑顔になった時だけ厚い頬肉がきになるのは、あごが歪んでいるという可能性もあります。あごとほっぺには関係ないように感じるかもしれませんが、あごが歪んでいることで笑顔になった時に骨格に歪みがでてしまうのです。
あごの歪みは左右対称ではない歪みであることがほとんどです。右の歯か左の歯だけで食べ物を噛んでしまう人などにみられる歪みです。
あごの歪みは幼い頃の食生活が影響していることもあります。子供の頃から気をつけておきたいポイントになります。
厚い頬肉を落とす方法①マッサージ
それでは厚い頬肉を落とす方法をみていきましょう。まずは毎日簡単にできるマッサージの方法をチェックしてみましょう。厚い頬肉を落とすマッサージの方法とはどんなものなのでしょうか。
1日1回、お風呂の後や寝る前にできる、簡単なマッサージの方法を紹介します。
頬のむくみを取るリンパマッサージ
まずは頬のむくみを取るリンパマッサージからみていきましょう。リンパが流れやすくするために、顔を両手で包み込みます。温かくしている時がいいので、お風呂上がりなどにマッサージをするのもおすすめです。
両手でおでこを押さえて、こめかみに向かってさすります。次に小鼻から眉間に、小鼻から上唇をさすります。こめかみから耳に向かってさすり、頬から耳の下をさすります。
最後に目のまわりをさすって耳の下までさすります。顔全体のリンパを流すことで、頬のむくみを取るマッサージになります。
頬の内側からほぐすマッサージ
頬の内側からほぐすマッサージもあります。まずは右頬の方に右手の人差し指をいれて、親指で外側の頬を触ります。人差し指と親指で内と外の頬を掴んで円を描くように10回回します。
その後、10回外にむかってひっぱります。さらにもう10回円を描くように回します。最後に上と横、下に30秒ずつ引っ張ります。
右側が終わったら左側も同じようにマッサージをしていきます。1日1回から2回行うと効果的です。動画では別のマッサージも紹介します。
厚い頬肉を落とす方法②筋トレ・エクササイズ
厚い頬肉を落とすのには、マッサージだけでは不十分です。筋トレやエクササイズをして、顔の筋肉を鍛えることも大切です。毎日続けることができる筋トレとはどんなものなのでしょうか。
1日1回でも効果が期待できる、簡単にできる頬肉を落とす筋トレやエクササイズの方法をチェックしてみましょう。
表情筋を鍛える筋トレ
まずは表情筋を鍛える筋トレからみていきましょう。まずはリラックスをして前を向きます。そして目を閉じて口先をとがらせます。そのまま顔の中央に顔のパーツを寄せるイメージで5秒キープしましょう。
次に目と口を開いて、今度は顔のパーツを外に向けるようなイメージで5秒キープをしましょう。それが終わったら目を閉じます。眉間を寄せるイメージで5秒間キープします。目を閉じたまま、今度は上を見るイメージにして5秒キープします。
次に口を大きく開けて、あいうえおの口の形を作っていきます。さらに頬を上げて口を横に開けて5秒キープし、口を縦に開けて5秒キープします。頬を膨らませて5秒キープ、しぼめて5秒キープしましょう。
あいうえお体操
厚い頬肉を落とす体操として有名なのがあいうえお体操です。鏡を見ながら行うといいでしょう。
まずは口を大きく開けて「あ」の形をつくります。次に唇を横に引っ張るイメージで「い」の形をつくります。唇を突き出すイメージで「う」をつくり、軽く口を開けて「え」の口にします。最後にほっぺに力をいれながら「お」の形をつくります。
そして口の中に空気をためて頬を膨らませて5秒キープします。その後、ゆっくりと息を吐いていきます。
厚い頬肉を落とすおすすめグッズ2選
厚い頬肉を落とすためにはマッサージや筋トレが効果的ですが、自分の力だけでは上手に落とすことができないという人のために、厚い頬肉を落としてくれるグッズがあります。ここではおすすめのグッズを紹介します。
①pao フェイシャルフィットネス
pao フェイシャルフィットネスは、1日2回のトレーニングでほっぺの肉を落としてくれるというグッズになります。しかも1回あたり30秒程度のトレーニングですっきりとしたフェイスラインを手に入れることができます。
トレーニングの方法はとても簡単です。pao フェイシャルフィットネスをくわえて、軽く振ります。すると左右についている重りで頬肉が鍛えられるというグッズになります。
ウエイトは3種類あります。慣れてきたらどんどん重くしていって、時々重さを変えてトレーニングをすることでさらに効果があると言われています。
②オムニ フェイシャルリフトアトワンスα
オムニ フェイシャルリフトアトワンスαも、くわえるだけでエクササイズができるアイテムになります。ただくわているだけでいいというのが特徴です。
オムニ フェイシャルリフトアトワンスα自体が動いてくれるので、表情筋を効率よく鍛えてくれるのです。厚い頬肉も一緒に鍛えることできる効果も期待できそうです。
1日1回程度、1分から3分間程度のエクササイズになります。テレビを観ながらでも、本を読みながらでもできるエクササイズになります。
厚い頬肉を落としてすっきりフェイスラインに!
今回は厚い頬肉を落とす方法を紹介させていただきました。厚い頬肉になってしまう原因は、むくみや脂肪になることが多いようです。ダイエットをすることを心掛けることで、ある程度頬肉の厚みを取ることができそうです。
すっきりとしたフェイスラインを長く保ちたいという人は、痩せるだけではなく表情筋などをしっかりと鍛えて、筋肉を衰えさせないということも大切になりそうです。
表情筋などの顔の筋肉を鍛えることは、厚い頬肉を落とす方法にもなりますが、素敵な笑顔になることができる方法にもなります。あなたが続けやすい方法ですっきりとしたフェイスラインを手に入れましょう。
顔痩せについてもっと知りたい人はこちらも!


